
←楠正憲氏の
ツイートから引用。今般、グーグルが公開した国別の移動量データを基に楠氏が作成した活動グラフ。「データを利用した国・都市間あるいは特性の異なる地域間(地方と都市など)の変化を比較することは推奨しない」との注釈をグーグルは付与しているけど、概要は把握できると思う。ニューヨークはロックダウン中。
グラフのデータは3月29日(日)、天気は雪なので楠氏も後にツイートしているけど雪の日曜日なので・・・と。この日以外のデータはGoogleにいないので他の日との比較は出来ないですね。しかし、一昨日ののニュースで渋谷近辺の夜景の比較をしていたけど、都知事の自粛宣言後の街の明かりは大幅に減少していましたよね。それとニュースで散々レストラン等のインタビュー「お客が全く来ない・・・」と報道されているように、活動レベルはかなり低下していますよね。
渋谷のスクランブル交差点や浅草寺、ライブカメラでリアルタイムで観察出来るけど、本当に人が少ない。毎日見ているけど、平日と土日の差が全く無い。都知事が自粛宣言をした時、都知事が「日本人は自主的に行動してくれるから・・・」と言っていたけど正にその通りですよね。こういう日本人の一体的思想、自称リベラルの方々にとっては不愉快なんでしょうね。
タイトル画像のグラフ、日本に比べて韓国の活動が他国と異彩を放っている。タイトル画像で使用した3月29日、大邱市東区の琴湖江沿いではマスクをして花見を楽しむ方々が。
そしてソウルの漢江公園では韓国紙が言う「ソーシャルディスタンスを無視して花見を楽しむ人々」が押しよせたと。これらがグーグルのデータに現れているんでしょうね。
ちなみに上野公園、満開になる前にロックアウト。
・・・・・・・・・・
すでに報道されていますけど、シンガポールでも布マスクの配布が始まりましたよね。アメリカや日本と同じく、医療機関のマスク確保の為ですよね。ウィルス、当り前だけどマスクの目より遥に小さい。咳・くしゃみで飛散されるウィルス、飛散し空気中を漂い始めると空自地位の水分が付着し5ミクロン程度になると言われていますよね、N95のマスクはこれを捕集、だけどウィルスだけの場合は通り抜ける。
[NHKスペシャル] マスクの効果 | 新型コロナウイルス“マイクロ飛沫(まつ)感染”からわかる予防 | NHK
マスク着用の重要性(インフルエンザをうつさないために)
息の可視化実験(中距離)「会議」篇/36秒/ライオン
息の可視化実験(近距離)「立ち話」篇/37秒/ライオン
・・・・・・・・・・
単位人口当たりの死亡者数とBCG亜株。BCG、韓国の若年層はデンマーク株。BCGワクチン、当初は生ワクチンだったけど、林武夫・大林容二らによって凍結乾燥ワクチンの大量生産に成功し、日本の成果によって世界中のBCGワクチンが生ワクチンから凍結乾燥ワクチンに切り替えられた。
BCGワクチンの武漢ウィルス致死率抑制の効果についてオーストラリアで臨床試験が始まったと報道されていますよね。同じくオーストラリアではノーベル賞を受賞した大村智氏が作った寄生虫感染症の治療薬「イベルメクチン」がウィルスの抑制に効果があったし、これも臨床試験が始まったようですね。
「BCGワクチンが武漢ウィルスの抑制を行うのでは」という件の元になったオーストラリア在住の佐藤仁氏の論文はこれ。
(COMMENTS reached the max, daily update) If I were North American/West European/Australian, I would take BCG vaccination now against the novel coronavirus pandemic.
上記の論文中のコメントにこんなのがあった、『
【日本呼吸器学会速報】 寝たきり高齢者へのBCGワクチンで肺炎発症の予防に効果』。小さい頃、毎年ツベルクリン反応で抗体ができているかどうかの少々痛い検査がありましたよね。
武漢ウィイルスの治療薬としての「アビガン」、多くの国で治験が始まりますよね。アビガンを開発したのは白木公康千里金蘭大学副学長(臨床ウイルス学)、富山化学工業(当時)と富山医科薬科大学(当時)とで共同開発。合成された約3万化合物の中の一つが活性を見せ、それがアビガンとなったとの事。
中国がアビガンの治療効果の論文を引っ込めたのはこの富士フィルムの「中国産に関しては一切責任を持たない」という声明が関係しているのかな?
・・・・・・・・・・
枝野さん、陳さん、謝さん、いい加減にして下さい。

↑
『法的根拠なき「緊急事態宣言」が脅かす民主主義国家』
・・・・・・・・・・
日本は集中治療室(ICU)のベット数が少ないと報道が指摘している。全体のシステムを見ないで、いつも表面だけしか見る事が出来ないジャーナリズム。『
新型コロナ、医師・病床の数が死亡者数を左右 医療崩壊を防ぐカギ』から少々引用。
・・・引用ここから
新型コロナウイルスの感染が拡大するイタリアで起きていることがまさに医療崩壊である。また、医師があまりに多くの患者を目の前にして疲労困憊しても同じ結果を招く。日本は医療のレベルが高く、医療のキャパシティも大きいので、諸外国に比べて新型コロナウイルス感染による死亡者数が非常に少なく抑えられている。逆に、イタリアのように医療崩壊が起きている国では死亡者数が多くなっている。(図表)
図表の通り、日本は医師数と比較して病床数が多い。現在、日本の人口千人当たりの病床数は世界一。これが医師の過重労働の原因の一つにもなっており、厚生労働省の地域医療構想では病床数の適正化が意図されている。病床数が多過ぎるのもおかしいが、あまり減らしすぎるのも良くないのは、新型コロナウイルスの感染拡大で明らかである。
・・・引用ここまで
急性期病床
急性期:「病気になりはじめた時期」。症状の急変等、激しい容態の変化に的確な対応が求められる。
・・・・・・・・・・
昨日のニュースで韓国の感染者数が50人以下を記録していると報道していた。取材していた記者は検査・検査と言っていたけど、ハンギョレの記事『
韓国政府「一日の新規感染者50人・感染経路不明患者5%」の目標提示』は知っているのかな?
選挙対策で青瓦台が決めた目標値に現場が動いているだけで、実数が伴わない値だけど、その報道でいいのかな?ハンギョレ、こんな記事を書いて大丈夫かな、ムン・ジェイン、選挙対応でムンは参戦勇士の弔花を供える為に、すでに供えられていた弔花を除けて自分の弔花を供える人間だぞ!

↑ムンが押しのけた弔花、一番前とその奥も全てムンの花。押しのけられた弔花の右側で花に埋もれている人、左腕を顔に当てているけどこの事を悲しんでいるんだろうか?
・・・・・・・・・・
日本でも、世界でも支援が続く中、マスコミやワイドショー、野党の「あれがだめ、これがだめ」と大合唱、いいかげんにしてくれ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/04/08 08:16:36