
今日は国道158号で沢渡まで、そこからバスに乗り換えて上高地へ。島々あたりまでは対向車の渋滞があったけど、そこを過ぎると対向車もまばら。沢渡まじかになると山々は色々な色の紅葉できれい。
バスに乗り換え、釜トンネルを抜けると焼岳がお出迎え。そしてカーブをいくつか曲がるといよいよ穂高連峰、そして大正池に映る穂高連峰。上高地バスターミナルに着くと皆さんは梓川添いの道で河童橋に向かわれるけど、私は郵便局前を通り、カラマツ林を抜けて行く。昔からこの林の中を通って穂高に向かっていた。
眼前にくっきりと穂高がお出迎え。まずは五千尺でお茶、こういう時期は早めにお茶をしておかないとラウンジに入るのに行列してしまう。今日は一番長めのいい席が確保できたけど、ラウンジを出ようとしたら待っている方々の列が続いていた。
河童橋、穂高を見て、明神を見て、焼岳を見て。焼岳、噴煙がみえていました。河童橋を渡り、梓川の右岸へ、そし
て岳沢湿原まで。
湿原を後にして岳沢から下山してきたときに出てくるところまで。道標には「冬季閉鎖」と、岳沢小屋は閉鎖したようですね。
岳沢小屋(雪崩で飛ばされる前は岳沢ヒュッテ)は河童橋から梓川の右岸に渡ると見えます。(望遠レンズで撮って拡大しないと見えないかもしれない)
道標の前か来る時に通った木道は通らず、昔歩いていた道(車道)を歩いて河童橋まで。途中お猿さんに遭遇、三匹いたけれど二匹はあわてて熊笹の中に入って行ったので、最後の一匹だけ撮れた、動かず目を合わせないように注意しながら。
河童橋まで戻ったら穂高の稜線は雲の中、短い時間だけど堪能。十分ではないかもしれないけど、穂高を歩き回っていたので麓から見ていても十分満足。不思議なもので歩くと自然に山の歩き方になるんですね、勝手に足が次に足を置く場所を探している。
来年は開山式の頃に来たいと思いながら退散。
・・・・・・・・・・
沢渡近くになると紅葉がきれい、駐車場直近では遠くに雪。

↑上の写真の中央部拡大。
釜トンネルを抜けると焼岳がお出迎え。

↑頂上付近を拡大。
穂高が見えてきた。
バスターミナルからカラマツ林を抜けて。
先ずは五千尺でお茶。
河童橋の上から一枚。

↑拡大。
河童橋の上から焼岳。

↑拡大、噴煙が見える。
河童橋を渡り、梓川の右岸から。

↑拡大
岳沢湿原へ。
岳沢小屋から前穂高に向かう入口。
岳沢小屋は赤丸の所。
お猿さんと遭遇。危険!
河童橋に戻る、穂高を見たら稜線は雲の中。
バスターミナルまで川岸の道、振り向いて一枚。
沢渡へ戻る。(バスのガラス窓が汚れていて写真撮れず)
松本へ。
諏訪湖SAで。
中央道、富士が見えていた。拡大したら鳥が飛んでいた。
釈迦堂PAで。暗くなってきたんで写真は終わり。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2020/10/28 10:53:08