• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2021年11月22日 イイね!

山梨県立美術館『新版画 ─笠松紫浪を中心に─』、ジョブスが愛した巴水・五葉。

山梨県立美術館『新版画 ─笠松紫浪を中心に─』、ジョブスが愛した巴水・五葉。会期はすでに終わっているけど9月11日から10月24日まで行われていた標記企画展に企画展終了間近の10月20日に行ってきた。早く行きたかったけど武漢ウィルスの件で躊躇していたけど、橋本五葉の「髪梳ける女」が見たくて平日ならと思って行ってきた。

1984年マッキントッシュ発売、今のようにインターネットも無い時代、情報源は海外も含めたパソコン雑誌。マックワールドの創刊号、表紙の写真はジョブスがマックを前にした写真。画面に描かれていたのは橋本五葉の「髪梳ける女」とまでしか認識していなかった。





そしてMACWORLDの表紙に写っていたいたジョブスが三台のマックを前にした写真、その中央にある一台の画面には「髪梳ける女」、マック付属品として同梱のMACPAINTの取扱説明書にその表紙と同じマックがプリントされていた。その時は不思議でした。



マックペイントで「髪梳ける女」を描いたのはマックのアイコンのデザイナーであったスーザン・ケア、スーザン・ケアは後にNeXTへ。この時はまだジョブスが新版画を愛していたとは思っても見なかった。なんで五葉が、としか・・・

The Lost 1984 Video: young Steve Jobs introduces the Macintosh


・・・・・・・・・・

後に、スーザン・ケア氏eコマースサイトが2014年に開設された事を氏のツイッターで知ったけど、そこに五葉の版画をマックペイントで描いた経緯が書かれていた。橋本五葉の「髪梳ける女」はジョブスが所持していた、そしてそれをビル・アトキンソンがスキャンしたデータを基に描いたと。




当時はそこまでしか知らなかった。色々なニュースサイト等でもあまり情報が無く、2012年のスミソニアン博物館のコラム「Japan: the Apple of Steve Jobs’ Eye?」に親日家のジョブスが日本の魅力に気付き始めた、日本の禅のシンプルさに触発され「単純化は究極の洗練」であると自身で導きだし、製品の洗練に繋げたと。彼がプレゼンテーション等で着ている黒のシャツ、イセイ・ミヤケですもんね。

スーザン・ケアのビル・アトキンソンがスキャンというと、アンディ・ハーツフェルドが開発したイメージライターのプリンターヘッド部にスキャンするセンサーを取り付けて対象物をスキャンするサンダースキャンを思い浮かべるだろうけど、これが開発されたのはアンディ・ハーツフェルドが1984年3月にアップルを去ってからなのでサンダースキャンじゃないんでしょうね。

ブラウザで初代Machintoshをエミュレートする『PCE.js Mac Plus emulator running Mac OS System 7 — a hack by James Friend』、データがロードされてからウィンドウ右上のMachintoshHDをダブルクリック、そしてMacpaint2.0をさらにダブルクリック、woodblokをさらにダブルクリックするとスーザン・ケアが描いた「髪梳ける女」が表示されます。

スーザン・ケアはジョブスがアップルを去りNeXTを設立した時その10人の創立メンバーの一人として名を連ねていました。NeXTCUBE、その簡潔な立方体、ジョブスは「究極の洗練」の形を具現化したんでしょうね。

NeXTCUBEには面白い話がありますよね、立方体のマグネシウム製の筐体、視覚的に立方体と見せる為に底辺がimm長いと。Wiki等に書いてある機械的寸法の規格には305mmx305mmx305mm(±1mm)と書いてありますけど、どうなんでしょう。

Why Steve Jobs was a big fan of Japan ? | Simplicity of Japan | Slice-4


・・・・・・・・・・

そして2021年に「NHK WORLD-JAPAN」で放映された『The Secret Passion of Steve Jobs』、私は後にYouTubeで知りジョブスの新版画への収集と傾倒を知った。それ以前は「髪梳ける女」がジョブスに影響を与えていたのかなと思っていたけど仏教を含めた深いものがジョブスの精神にあったんですね。

The Secret Passion of Steve Jobs - NHK WORLD-JAPAN
What Steve Jobs discovered in JapanーNHK WORLD-JAPAN NEWS


Steve Jobs and Japan - NHK WORLD PRIME


※2022年12月22日追記。
NHK WORLD-JAPANの上記動画の番組紹介記事。
The Secret Passion of Steve Jobs
そして、ジョブスが京都を訪ねた記事。
Steve Jobs in Kyoto
これも関連。
The beginning of Steve Jobs' lifelong love of shin-hanga

※2023/7/26追記。上の2本の動画、NHK WORLDで公開されていたので追記します。

※2022年12月22日追記。
上の動画がYouTubeから削除されてしまったので、ジョブスに影響を与えた日本文化の一つの動画が紹介されていたので追加。↓

Steve Jobs' Japanese Ceramic Inspiration for Apple


この映像の中でジョブスの背景に鳥居言人「朝寝髪」が掛けられている事が紹介されていましたけど、この映像に紹介されていないジョブスの部屋に川瀬巴水の「舟津の富士」が写っている写真がありました。

映像の中で鳥居言人「朝寝髪」が紹介されているシーンの映像。



ジョブスの部屋の川瀬巴水の「舟津の富士」が映されている写真。LISAと共に。



ジョブスの娘、Lisa Brennan-Jobsの著書「Small Fry」の講演の中で、ジョブスの部屋に版画が掛かっていたと話していますよね、著書の中でもその記述があるとの事。

Small Fry | Lisa Brennan-Jobs | Talks at Google


・・・・・・・・・・

Why Steve Jobs was a big fan of Japan ? | Simplicity of Japan | Slice-4


京都、LISAと共に。


・・・・・・・・・・

だからMACWORLDの創刊号に多くのスーザン・ケアが描いた「髪梳ける女」が表示されたマックの写真が掲載されていたんですね。単に橋本五葉の新版画だけじゃなく、その採用はジョブスにとって深い意味があったんですね。

MACWORLDの創刊号、その写真が使われている全ての頁は表紙を含めて4頁。





A Tribute to Steve Jobs at Ginza Apple Store in Tokyo Japan (ID-1135


・・・・・・・・・・

初代マッキントッシュ、紙のマニュアルの他にカセットテープの音声マニュアルも付属していた。日本のパソコンはゲーム用にFM音源しかなかった、評論家諸氏にはマックの8Bit/PCM音源は噴飯ものとして酷評されていた。

Apple IIの時代からPCMボードがスロットに受け入れられるようになっており、ドライバは無償でアップルから提供されていた。それがマッキントッシュに継承されているだけの事。これはハンディキャップのある方にもパソコンの恩恵が受けられるようにとのアップルの思想。初代マックのケース、コネクタの位置は触れば判るように工夫されていた。



アンドロイドで動くマッキントッシュのエミュレーターアプリ「Mini vMac」というアプリがある。初代マックのROMイメージが必要ですけどシステムディスクイメージと共にころがっています。音声合成ソフトの「SmoothTalker」を拾ってきて動かせば初代マックと同じ音声合成の音でしゃべってくれます。ホーキング博士を思う方もいらっしゃるかも。




【翻訳】スティーブ・ウォズニアック


「新版画―進化系UKIYO-Eの美」展 作品紹介動画
【公式】高島屋_千葉市美術館所蔵 新版画ー進化系UKIYO-Eの美


16世紀にレンブラントが和紙に気付き、19世紀に北斎がジャポニズムの発端となり、そして現代、新版画がテクノロジーの強力なスチームローラに。

・・・・・・・・・・

The Zen of Steve Jobs
The Zen of Steve Jobs: A Closer Look | Forbes


The Beautiful Zen of Steve Jobs


スティーブ・ジョブズには、生涯、師と慕った日本人禅僧がいた! “宿無し乙川弘文”ショートストーリー
Posted at 2021/11/22 10:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぱそこん | 日記
2021年11月19日 イイね!

足利、一茶庵まで。

足利、一茶庵まで。金曜日はFMヨコハマのはなさんの『Lovely Day ~hana金~』を聞きながらコースも決めずに近くをドライブする事が多いけど、今日も目的地を決めずに走り始めた。山側に向かう事が多かったので今日は平地側に向かう。

国道463号走り始め、関越自動車道の上を越したところ『一茶庵で蕎麦』と閃き所沢ICから関越に、そして圏央道・東北道と進み、ナビが北関東自動車道の足利ICへ行けと言っていたけど佐野ICで降りて足利フラワーパーク前を通る桐生岩船線で足利へ。国道50号線は単調なのでいつもこれを通る。

一茶庵、開店の15分後に到着、今日は卵とじ。秩父の「こいけ」が閉じてからあちこち行っているけど中々ないんですよね、だから「こいけ」の御主人が修行された一茶庵に足が向いてしまう。

・・・・・・・・・・

卵とじを頂く。


足利土産は何時もおなじ足利学校最中、以前は富士アイスの「じまんやき」もあったけどお店が閉じられているので残念。


帰路、道の駅「めぬま」で日と休み。


・・・・・・・・・・

高崎の「モンプレジール」でお茶。



モンプレジール前にある高田博厚「空」。この彫刻が置かれている高崎彫刻プロムナード、これほど多くの彫刻、それも一人の作家の彫刻が置かれているはまず無い。この彫刻全体を鋳造したのは三郷工房。藝大在学中に高田博厚と知り合い師事、彫刻家として製作を進める傍ら鋳造技術習得し三郷工房を起こした沖村正康氏、作品の意図を汲み、忠実に鋳造された作品がここ高崎彫刻プロムナードに置かれている。秩父からの帰りにここを良く通るけど、三郷工房の方がいつも彫刻の手入れをされている。この彫刻群、ぜひ鑑賞を。



・・・・・・・・・・

皆既月食、雲がでて良く見えません、残念。↓こんなのしか撮れませんでした。
Posted at 2021/11/19 20:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年11月16日 イイね!

ムーミン谷、「きのこの家」「森の家」、開きました。

ムーミン谷、「きのこの家」「森の家」、開きました。子どもの為のムーミン谷「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」、公園自体は閉鎖されていませんでしたけど「きのこの家」・「森の家」は緊急事態宣言から長らく閉鎖されていましたが11月16日から開きました。「きのこの家」は平日と休日で扱いが異なり、休日は整理券が必要なようです。

午後から行ってみましたけど、開館10分前ほどに着き、鯛焼きを食べながら様子を見ていました。平日である事と来園者自体も少なかったけれど開館と同時に家族連れの方が入館、子供達は楽しそう。

・・・・・・・・・・

きのこの家。





・・・・・・・・・・

森の家。






・・・・・・・・・・

お隣のカインズにある「一口茶屋」でたい焼きを買ってニョロニョロのベンチで・






・・・・・・・・・・

森の家から見える日豊鉱業(株)武蔵野炭鉱のトロッコ、亜炭・泥炭の採掘。
Posted at 2021/11/17 14:14:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年11月13日 イイね!

上高地へ、今日はいよいよ上高地。

上高地へ、今日はいよいよ上高地。ずっと五千尺ホテルのライブカメラで穂高を観て我慢していたけどやっと上高へ。昨日の夕方、徐々に雲が少なくなってきて明日は!と思っていたけど、朝快晴!国道143号で沢渡に向かう国道158号と国道19号の合流地点の渚一丁目交差点、雪に覆われた常念岳が清んだ空気の中に見えた。素晴らしい風景。

島々で少しだけ車を停め朝の風景。そして沢渡でバスに乗り換えいよいよ上高地へ。今は国道は沢渡からは梓川の右岸を進むけどボンネットバスの時代はここから左岸を進んでいた。バスの車窓から廃道になった旧道が見える。

中の湯から釜トンネル、上高地に自家用車で入れる時代、ここを走る訳だけどガタガタ道。一度だけだけど、集中豪雨で上高地に閉じ込められた、沢の土石流で上高地内のバス道路は寸断、回復の見込みは未定との事でやむなく徒歩で釜トンネルを抜け沢渡まで歩いた。

この時の豪雨で、岩魚止めの御主人が沢を渡れずに困っている登山者を助けようとして亡くなられた。この事を知ったのは松本駅(木造の頃)に着いてから駅の二階にある喫茶店。

バスで釜トンネルを抜けるとまず見えてくるのは焼岳、そして大正池を回り込むと穂高連峰が見えてくる。今日の穂高は山肌に積雪、厳冬期と同じ姿、この時期にこんな姿はほとんどないと思う。

バスを降りて林を抜け梓川、河童橋の向こうに真っ白な穂高連峰、これだけで満足。河童橋を渡り右岸へ。岳沢小屋(ヒュッテ)を望遠レンズで覗いたらすでに窓は板が打ち付けれ営業終了。真っ白な穂高に満足し、五千尺へ。

五千尺で穂高を見ながらレアチーズケーキと珈琲、贅沢。だんだんと雲が稜線を覆い、見えなくなってきた。今日はここまで、また来年ですね。振り返りながらバスターミナルへ。帰路のバスの中から大正池越しの穂高を眺め大満足。

松本から長野道で岡谷ICへ、途中のみどり湖PAから雲で覆われているかなと思って穂高の方を眺めたら穂高連峰と常念が見えた。岡谷ICで国道20号に下りて諏訪大社・下社秋宮に参拝、そして諏訪ICから中央道と思ったけどほんの少し脇に逸れ諏訪大社・上社本宮に参拝。

例の上野原辺り、渋滞を覚悟していたけど、ゆっくりだけど動いていたので順調に通過。二日間の全走行距離は525.9km、燃費は20.1km/lでした。前の118dより燃費は少しだけ良くないけど、エンジン音が静かになった事のトレードオフ?

・・・・・・・・・・

先ずは沢渡に向かって松本市内を走行、快晴。常念もくっきり。



島々で少し停まって。


沢渡にバスの乗り換え釜トンネル。


焼岳が見えた。


ブラインドを回り込むと大正池と穂高。



バスターミナルから穂高。


林を抜け。


穂高!(羅列します)












岳沢小屋。


穂高の続き。



五千尺で穂高を眺めながらお茶。



振り返りながらバスターミナルへ、バスで沢渡まで。







・・・・・・・・・・

沢渡からは自車に乗り換え岡谷へ向かう。


みどり湖PAからの穂高と常念。




岡谷まで来たら往路で雪が無かった八ヶ岳に雪が。


諏訪大社下社秋宮参拝。



諏訪大社上社本宮参拝。



諏訪ICから中央道、帰る。




・・・・・・・・・・

今日の一台。


上高地閉山日のライブカメラの風景、雪が消えている。
Posted at 2021/11/18 12:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年11月12日 イイね!

上高地へ、初日は松本まで。

上高地へ、初日は松本まで。緊急事態宣言は解除され、感染者数も激減したけど不安が少々残るのは誰しもの思い。上高地には沢渡でバスに乗り換える必要があるけど、沢渡までは自家用で行けるので心配は少ないけど、気分的にバスが少々ネックになっていた。

天気予報とYouTubeのライブカメラの映像を参考にしながら、閉山の前の平日、それも朝早い時間ならバスの問題も少ないと思い決行。昔は上高地のバスターミナルまで自家用で行けたけど今はだめですもんね。あの頃、釜トンネルも今のように整備されていなく、路面は凸凹、照明も少なく暗い、なのでシーズン中は今のバスターミナルが自家用車の駐車場だったけど、たまたまだけど駐車場の混雑は経験しなかった。その当時、沢渡からの国道は急に狭くなり1.5車線程度の所も、バスはボンネットバス。



・・・・・・・・・・

今日(11月12日)は例年と同じく、安曇野を走りたいので松本まで。笹子トンネルを抜けて勝沼ICを過ぎると白峰三山が出迎えてくれるけど今日は峰々は雲の中。双葉SAで雲の中から鳳凰三山が姿を見せてくれていた。地蔵岳のオベリスクも肉眼で。

八ケ岳PAで小休止、今日は八ヶ岳も全容は見せてくれませんでした。紅葉の中央道を進み諏訪への下り、原PAあたりで天気が良ければ穂高が見えるけど今日はそれもだめ。明日の上高地は大丈夫かと心配。

梓川SAでからの北アルプスの展望も無し、なので安曇野市役所の展望台も今日はパス。ランチを食べ安曇野をふらふら。大王わさび農場、例の水車辺り、紅葉がきれいでした。わさび農場の駐車場に戻ったら燕岳の雪で覆われた山腹が見えて来ていた。

穂高神社へ参拝、七五三のお参りですね。私の七五三は広尾の氷川神社でした。参拝を終えて山の方を見たら有明山の雲が消え頂上が見えて来ていたのでそれを見ながら穂高駅まで。北アルプスの表銀座と言われる燕から槍に至るコースの始点はお隣の有明駅。

有明駅からバスで中房温泉まで行き、そこから燕に登り縦走コースに至る、このとき、頂上が平らな有明山の裾野を回り込んで行く。最近テントが人気のようですけけど、中房温泉にもテント場がある、ここで注意しなければいけないのは地面が熱いという事。温泉だから当たり前なのかも知れないけど、初めてここにテントを張った時にはそれを知らず寝たら暑く、その時は周りも暗くなっていたのでそのまま我慢して就寝、熱くない所をさがして下さいね。

この表銀座を切り開いた小林喜作の「喜作新道」、この道のお蔭で燕から槍までの快適な縦走が出来るようになったんですよね。喜作新道の名付け親は喜作のガイドでアルプスを歩き回った画家の吉田博、多くの山の絵画を残していますよね。

奇遇というのかも知れないけど、ある時に同僚と立ち話をしていた、ある展覧会の話題となり「絵が好きなんですか」と。その方の名字は吉田さん、すると祖父が吉田博さんだと。エッ~と思いましたよね、まさかあの吉田博さんの御孫さんが目の前にいるとは思わなかった。

そして松本城へ。周りに見えるはずの山々は雲の中、常念の脇に見えるはずの槍の穂先も今日はお預け、美ヶ原は雲もなく見えていたけど意気消沈でシャッター押さず。縄手通りあたりは修学旅行らしき生徒さんの賑わい。並行して走る中町通り、ずいぶんと綺麗になりました。残念なのは松本城を模した古書店「青翰堂」が無くなってしまった事。

・・・・・・・・・・

今日の南アルプスは雲の中。


双葉SA、鳳凰三山が雲のなかから。地蔵岳のオベリスクが肉眼で。



八ケ岳PAからの八ヶ岳。


紅葉の中央道を走り諏訪湖SAへ。




長野道、安曇野ICで降りて「大王わさび農場」へ。







大王わさび農場の駐車場に戻ったら雪に覆われた燕の山腹が見えていた。


穂高神社に参拝。有明山の頂上が見えてきたので穂高駅まで。




松本城へ。縄手通りから中町通りを歩く、疲れた。


Posted at 2021/11/18 12:46:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation