• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2021年05月04日 イイね!

所沢市民吹奏楽団「第44回定期演奏会」を聴きに行ってきた。

所沢市民吹奏楽団「第44回定期演奏会」を聴きに行ってきた。昨年は武漢ウィルスで中止、一昨年はミューズの改修工事で狭山市民会館でしたね。今年は直前までどうなることやらと。5月2日、コンサート自体も本当に久しぶりで、チューニングのAの音が流れてきたときには少々うるうる。

ホールに響き渡る重厚な音、感動でした。当たり前ですけど、どんなに高額なオーディオシステムでもこのホールの音は出せない。体全体が音楽という音に包まれ、人間が何でこんな大きな音を出せるエネルギーを持っているのかと不思議。

・・・・・・・・・・

所沢市民吹奏楽団の「第44回定期演奏会」のお知らせと来場御礼のお知らせを。

第44回定期演奏会開催のご案内


所沢市民吹奏楽団第44回定期演奏会ご来場ありがとうございました。


・・・・・・・・・・



演奏は、東日本大震災のチャリティー作品として高橋宏樹氏が作曲なされた行進曲「希望の光」。氏の言葉として、『はじめはレクイエムのようなものも考えましたが、やはり「明るい未来へ向けて」というテーマのほうが頑張れる気がして、僕の得意分野でもある元気な6/8行進曲スタイルにしました。この曲が皆様の耳に届いたとき「明日を生きよう」「困難を乗り越えよう」そう思っていただけるよう作りました。』との事。

所沢市民吹奏楽団の演奏がなかったので精華女子の遠藤で行進曲「希望の空」を。(所沢市民吹奏楽団の演奏がアップされたら入れ替えます)

行進曲「希望の空」ー精華女子高等学校


そして最後はハチャトリアンのガイーヌから指揮者の林紀人氏による抜粋・編曲。冒頭にも書きましたけど、重厚な音色で音楽がホール全体に響き渡る快感を味わわせて頂きました。奏者の方々が音楽を楽しんでいるからこそですよね。

ロビーコンサートは恒例の「所吹チンドン仲間」の方々。これも恒例のチンドン太鼓から始まりました。最後まで楽しまさせて頂き有難うございました。

・・・・・・・・・・

開場前、公園の空を見たら入道雲、開場少し前から雨が・・・



プログラム第二部、ステージには五輪が。


休憩時間、入道雲はいなくなった模様。



ロビーコンサート。



・・・・・・・・・・

以前の定期演奏会から。

所沢市民吹奏楽団 第39回定期演奏会より ツィゴイネルワイゼン (Zigeunerweisen by Sarasate)


所沢市民吹奏楽団 第40回定期演奏会より 歌劇「蝶々夫人」より (Madama Butterfly, A Selection from the Opera)


・・・・・・・・・・

オーディオでは定位とか立ち上がりとか言うけれど、私の場合無縁。音が積み重なり、体全体が響き渡る音に包まれるのが好きなのでホールで座る位置もその音が聞こえる場所が好き。ハイレゾ云々と言うけれど、当り前だけど生音にはかなわないですよね。

仕事の関係で結構高価なスピーカーやアンプで聴くことが多かった。パワーアンプの筐体を設計していた時、音だしに付きあわせてもらって聞いていたけど、二千数百万円のスピーカー、アースポイントの違いが判るけどどうしても「音楽」を音楽ではなく「音」として聴いてしまう。

タンノイのオートグラフ、高価なアンプより上杉(高価ではあるけれど価格的にはハイエンドではありませんよね)のアンプの方が遥に朗々として音楽として鳴る。間を閉じると演奏者がそこにいるという姿が思い浮かぶ。でもコンサートとは違う。

人間が楽器を使って出す音、そのすざまじい音圧と音質、オーディオでは無理。だけど何処でも音楽を聴きたいという自然な欲求、より良い音で聴きたいというのも当たり前。どういう音で聴きたいかは各個人で様々、だから面白いんでしょうね。
Posted at 2021/05/04 08:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽っていい | 日記
2021年05月02日 イイね!

木漏れ日と鴨居玲。

木漏れ日と鴨居玲。今日、ミューズ・アークホールで所沢市民吹奏楽団の定期演奏会があるけど、朝に所沢航空記念公園に散歩に行ってみた。目に入った木漏れ日、木の幹に投影されたイメージが鴨居玲の「勲章」だったのでスマホで撮ってみた。自画像でもある勲章と連想するまでにタイムラグがあったので顎の部分の木漏れ日が痩せてしまった。観た時はほぼ「勲章」のイメージだったんですけどね。

2010年に行われた日動美術館の企画展「没後25年 鴨居 玲」、館長:長谷川徳七氏と副館長:長谷川智恵子氏の講演会「鴨居玲と日動画廊」には、その日に出かけた。 図録に長谷川氏のサインを頂いた。

「勲章」


日向ぼっこをしいていた野良ネコ。


・・・・・・・・・・

美の巨人たち 鴨居玲


Rei Kamoi: A collection of 21 works (HD)


絶筆「1982年 私」


Rei Kamoi, Japanese artist, 鴨居玲と私 富山栄美子 1990年ごろ, Emiko Tomiyama, Japanese Photographer
Posted at 2021/05/03 12:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 絵とか彫刻とか | 日記
2021年04月20日 イイね!

ビーナスラインへ。

ビーナスラインへ。シーズン前で空いているはずなのでビーナスラインへ。以前は夜明け前に出て甲州街道で往復していたけど(特に例の1000円高速になった時に、下道と同じ方法で車線変更する方が大幅に増え、それで下道に追い出された)、最近は楽しようと高速使用率が増えた。

諏訪まで中央道、諏訪からは諏訪白樺湖小諸線で霧ヶ峰へ。コロボックルヒュッテはまだ開いていないのでケーキの代わりに談合坂で「ひよこ」を買って、霧ヶ峰富士見台で青空の下でお茶。

霧ケ峰に上がって「霧の駅」、駐車している車は車種を見るとほとんど全ての方が「走り」に来ている方々。雪が消えたばかりなので草原の緑はまだまだ。霧の駅からコロボックルの駐車場に向かい、見晴らしのいい高台に登りぐるりと山々を。

今日は霞んで良く見えない。北アルプス、望遠で撮ったけど良く見えないせいなのか穂高近辺は全くピントが合っていなくて全滅。きれいに見えるのは近くにある八ヶ岳、そしてこの間行った浅間山。

コロボックルから「霧ヶ峰富士見台」。ここから以前テレビの連続ドラマ「サマーレスキュー」のセットが見えていたけど今は無い?ニッコウキスゲの時期になるとキスゲが咲く斜面をみながら「スターウォーズ」、周りに車がいないので爆音倶楽部風に、スピーダー、迫力満点でした。

ビーナスラインから国道299号に向かう。車山を巻き込んで越えると斜面を横切る山道が見えるけど、これを見る度にスキーを担いでここを歩いた事を思い出す。宿が取れなく白樺湖の旅館、そこから板を担いで車山、帰りは楽でしたけどね。

299に向かう途中、ロープウェイ(休止中)の駐車場まで上がって展望を。登る途中カモシカ、写真を撮るタイミングを逃したけど駐車場から下ってきたらまだ草を食んでいた。国道299号に出たら桜・桜、きれいでした。

国道299号からはいつものようにエコーラインに入りそのまま七里岩で韮崎。韮崎からは甲州街道、途中甲州街道を逸れて山梨県立美術館前を通って甲府市役所前から国道411号。そして勝沼から中央道で帰還。

・・・・・・・・・・

往路、勝沼に出ると正面に白峰三山がお出迎え。


そして次は残雪の八ヶ岳。


八ケ岳PAで早めにお蕎麦。




中央道最高地点を過ぎて。


諏訪ICを降りて中央線の踏切で信号待ち、梓が来ればと思ったけど。


・・・・・・・・・・

登って霧ヶ峰。


雪が消えた霧ヶ峰スキー場。(滑ったことは無い)


霧の駅、走りに来られている方々が多数。



コロボックルへ。



コロボックルの駐車場、閑散。


コロボックルの高台から。常念と槍、そして浅間山、八ヶ岳はくっきり。


↑右:常念岳、左:槍ケ岳、松本城からは常念の左肩に槍の穂先が覗く。


↑雪を被った山が浅間山。

富士見台駐車場へ。


富士見台駐車場から。スターウォーズで爆音倶楽部、ひよこでお茶。






ビーナスラインから国道299号に向かう。ロープウェイの登坂路でカモシカ。





・・・・・・・・・・

国道299号に出た、桜・桜。



エコーラインとの交差点でしだれが。


八ケ岳と南アルプスを眺めながらエコーライン。





七里岩ライン、長坂で。


・・・・・・・・・・

甲州街道から国道411号に向かう為に竜王バイパスを外れたらバイパスの壁面から草が、グーグルのストリートビューで同じ所を見たら草。


この間、桃の花と桜を見に来た時甲府市役所前には八重が咲いていたけど。


・・・・・・・・・・

いつも車内から写真を撮る時、モニターを見ずに当てずっぽうでシャッターを切るのでこんな時も(角度修正後)、大体は角度で5度くらいは修正している・
Posted at 2021/04/24 09:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年04月15日 イイね!

土坂峠から志賀坂峠、カイドウ街道と山桜。

土坂峠から志賀坂峠、カイドウ街道と山桜。土坂峠を越え、少しだけ群馬県を通らせていただいて志賀坂峠を越えて帰還。このご時世、極力他人とのコンタクトを避け、ドライブをする事は小さい声で「許してね」。ランチもマックでドライブスルーしようかと思ったけど、店内がガラガラなので店内で。

昨日、雨だったので、雨後の山はきれいなので混雑しないドライブルート(299号は避けられなかったけど)を選んでカイドウ街道のカイドウと山桜を見に行った。カイドウは満開、だけど「土坂の千本桜」は葉桜、時期をすぎているので当たり前ですよね。

カイドウ街道は見物の方が多いけど車の中から鑑賞。なにやら千本あるとの事だけど、延々と続くカイドウは圧巻。そこを過ぎると山肌に点々と開花している新緑を背景としている山桜がきれいに咲いていた。

・・・・・・・・・・

飯能の正丸トンネル手前の登坂路の途中にある「本邦帝王切開術発祥之地記念碑」。日本で初めて帝王切開をした場所、麻酔を使わずにとあったけど。胎児が亡くなり、母体を守る為に帝王切開、母親は無事。本邦帝王切開術発祥之地記念碑


芦ヶ久保の山の中は点々と山桜。


秩父橋を渡って。


・・・・・・・・・・

カイドウ街道(県道71号線)、上吉田。






2017年4月23日 秩父上吉田 小川地区 カイドウ街道


・・・・・・・・・・

例の土崎峠到着。秩父側からの登り、対向車無しでした。


頭文字〈イニシャル〉D FOURTH STAGE#28 [ Best moment] 埼玉のカーレース // Initial D Fourth Stage//


頭文字D AE86 vs EVO VI


・・・・・・・・・・

道の駅「万葉の里」で一休み。(万葉:まんば)


・・・・・・・・・・

丸岩に向かう。





・・・・・・・・・・

志賀坂トンネルを抜けて秩父側へ。


下る途中に見える岩山は二子山。ハイキングをする時、飲み水は現地で調達するようにしていたけど、ここに来た時も小さい沢で水を汲んだ。その水でお湯を沸かしたらアルマイトの鍋が真っ黒、飲んだら炭酸水でした。水を汲むときすこしプクプクしていたんですよね。
Posted at 2021/04/16 07:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年04月13日 イイね!

航空記念公園、ヘリの整備中でした。

航空記念公園、ヘリの整備中でした。航空記念公園、すでに桜は葉桜、たまたま航空発祥記念館の横を歩いていたら駐車場を閉鎖していつもは格納庫にいるヘリが。お聞きしたら整備してエンジン回転の確認をするとの事。エンジンを回す時間は不明だったので後ろ髪状態で通り過ぎた。

機体番号を検索したら、この富士重工製のベルのライセンス生産( 204B-2(FujiBell)、エンジン出力強化)の機体番号は『JA6027:1991年3月登録、2013年5月登録抹消』との事でした。

駐車場に駐機していたのを見た時、一瞬何処から飛んできたのかと思ったけど、この辺りは空自管轄空域なので一般機は横田基地周辺と違って入れない、格納庫一般公開の時しか目にしないのですぐには判らなかった。



フジ 204B-2(フジベル)JA6027 着陸と離陸【4K】岡南飛行場にて


・・・・・・・・・・

横田基地脇の国道16号線を通ると、たまに訓練中のオスプレイに遭遇しますよね。基地上空はだめだけど、それ以外の米軍管制空域は入間の航空自衛隊管制空域と違って、横田の管制官に許可を取れば飛行できる。

なのでこんな↓写真も撮影できる。毎日新聞さん、何百ミリの望遠を使ったんだろう。あたかも住宅の真上を低空で飛ぶような構図だけど、国道16号線の反対側(多分IHI瑞穂工場の延長近く)から撮ったんですよね。此処を通った方はご存じだろうけど、この写真のように近接はしていませんよね。

武漢ウィルス関連で駅のコンコースを通る通勤者、超望遠レンズで撮影していて(撮影している姿を撮影されてましたよね)『密度』を強調されてますけど、今では多くの人が超望遠レンズを手にして撮影を楽しんでいる事をご存じないんでしょうね。ニュース映像でいきなり歩行者の密度が髙い映像を流しているけど・・・



オスプレイが横田基地に配備されるとき、某報道特集で、この写真の近くのアパートからの映像を流していたけど、国道16号を通る車の音が全く聞こえず、オスプレイの音だけ、そしてすごい音ですね、と言っていたけどオスプレイの実際の音を聞いた頃があるんだろうか?

下の動画、基地の向こう側に車が通っているがそこが国道16号。動画のオープニング辺りで写っている塔は西多摩衛生組合の煙突。グーグルアースからクリップした画像、赤丸の所。



空軍オスプレイCV-22訓練中 横田基地


・・・・・・・・・・

マスターズ、松山秀樹氏優勝、今年一番の話題になるんでしょうかね。テレ朝、玉川氏、その報を聞き「ゴルフなんて金持ちのスポーツなんでしょ」とそっけも無い。すでにゴルフは庶民(と言ってもいいと思う)のスポーツ、昔テニスもそのような話がありましたよね、金持ちのスポーツだ、と。

パターをへし折り、ボールを池に投げ込んだ火病のゴルファーも選手として参加していましたけど、それに比したら礼を尽くしたキャディー、そりゃ誰からも称賛されますよね。

マスターズ優勝 松山選手のキャディーにも賞賛の声相次ぐ
Posted at 2021/04/13 13:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation