• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2021年04月11日 イイね!

浅間山まで、ロールキャベツ食べられませんでした。

浅間山まで、ロールキャベツ食べられませんでした。投稿するのを忘れていたので4月19日に投稿、一週間以上開いてしまった。

このご時世、他の方となるべく交わらないコースでと、浅間山の鬼押ハイウェイにある「レストラン ブルーベリー」のロールキャベツを食べに出かけた。軽井沢辺りに行くときは上信越道の藤岡ICで降り、そこから下道で向かうけど、今日は久しぶりに碓井軽井沢ICで降りた。

ブルーベリー、行く前にネットで調べたけど営業しているかどうか不明、電話は取り敢えず呼び出し音は成るけど誰も出ない。結局、鬼叔父ハイウェイで向かった駐車場自体がクローズ、閉店が続いているようでした。残念。

旧軽を抜け、白糸ハイランドウェイで向かう。途中、白糸の滝に寄っていつもと変わらぬ水量の滝を眺めて満足。浅間山の地下水が水源、雪のある時期には行ったことは無いけれど、春から晩秋まで水量が変わらない。

白糸ハイランドウェイを進むと木立の間から浅間山が顔を出す、するとハイランドウェイも終点。少々複雑な交差点を鬼押ハイウェイへ。前述したようにロールキャベツは残念。眺めにいい浅間火山博物館の駐車場に。

日曜日だけど博物館は諸事情で閉館、なので駐車場はガラガラ。立派な建物だけど。ランチが食べられなかったので長野原(北軽井沢って言っている場所)の蕎麦屋みのりに向かって。上田の蕎麦屋「草笛」のお蕎麦の分量には驚くけど、ここのお蕎麦も多い、ここらは多いのが普通なんでしょうけね。

お腹が一杯になったので国道146号で中軽井沢に、ツルヤでミカド珈琲と花岡のケーキ、どちらもおいしさ十分で満足この上ない。ブレストンコートのケーキも食べたいけれど当分営業中止のようだ。

アウトレットは素通りして碓氷峠を下る、やはり休日なんで途中から少々渋滞気味、しかたありません。坂本の辺り、桜がきれいに咲いていました、おぎのやの駐車場のそばでは八重が満開。力餅を買って富岡を抜け、国道254号、今日は吉井ICから上信越道に上がって帰還。途中、星の王子様の寄居PAに寄ったら改装中でトイレと自販機だけ、残念。

・・・・・・・・・・

往き、横川SAで。


碓井軽井沢ICの少し前のトンネルの上に桜。


新和美峠。


・・・・・・・・・・

良くテレビで映る旧軽の並木を通って。


白糸の滝。鴨が川の苔を食べていた。





木立の間から浅間が。



・・・・・・・・・・

鬼押ハイウェイ。



浅間火山博物館。草津白根山が見えていた・



草津白根山。スキーシーズン、横手山から万座に、そして万座で少し滑ってから徒歩で白根山へ、エメラルドグリーンの火口湖、きれいでしたね。白根からは草津スキー場に降り、ロープウェイの脇のコースを降り、ロープウェイの駐車場で着替え。「私をスキーに連れてって」で、このツアーコースが出てくるけど、あんな斜面はありません。海和俊宏さんの滑り、きれいでしたよね。


・・・・・・・・・・

お昼に北軽井沢に向かう、美しい風景で大満足。


みのりで蕎麦。



中軽井沢に降りる。


・・・・・・・・・・

ツルヤの駐車場から浅間を振り返る。


いつものようにここを降りる


坂本まで降りると桜が綺麗。


おぎのやで。


・・・・・・・・・・

碓井を降りていたら後方から車が。だんだんと近づいてきて前に行きたのか対向車線に少し出てアピール。だけど、ここはずっと黄色い線。コーナーには大型車が対向車線にはみ出ないように膨らませてあるけど、普通車がはみ出ずに追い越させてあげられるほどではないんですよね。

今日は日曜日なので対向車もそれなり、直線で左に寄ってもそんなに長い直線部はないしブラインドの先にロードバイクがいないとも限らないのでテンポは上げられない。ここは下のグーグルマップうからクリップした場所しか安全に行ってもらう所はないんですよね。



で、ここに退避して追い越してもらいました。ここでセンターラインを割って走るのは危険ですよ。追いついて来ても、きちんと車間距離を取ってくれる方の場合、前述の大型車用のふくらみ部でギリギリによればきれいに追い越してくれるけど、車間が無い方の場合はね・・・

↓こんなのがネットにありました。そのまま引用します。↓

『ドライブで峠道に入った時に車間距離も取らずパッシングやクラクションで煽って来る後続車・・・夫の趣味はラリードライバー「じゃぁ捕まってててね」といきなりスピードアップ』

夫が趣味でラリードライバー
レース用の車とは別に普段もスポーツカーに乗ってましたが説得して軽自動車に乗り換えてもらった時の話
好きな車を降りて貰ったという負い目もあり新車のミライースを購入しました
しかし乗り変えてから夫があからさまに元気が無くなってしまったので気分転換にと夫の運転でドライブに誘いました
美味しいもの食べて帰りに峠道に入ったとき、後ろから煩い車が
車間距離も取らずパッシングやクラクションで煽ってきますが道幅的に譲ることもできずイライラし始めたころ
夫「うーん飛ばしてもいいけどこの車だと燃費が気になっちゃうんだよねー」
と、一言
私「普段そんなこと考えてるの?あんな車乗ってて今更?www」
と冗談で変えしたら夫、それもそうか!と納得
じゃぁ捕まってててねといきなりスピードアップ
新車が急ブレーキの連続、キーキー音たてて曲がったりリアタイヤを滑らせて曲がったりと
怖くて怖くてプチ修羅場
夫はテンション高く
「この車下りならおもしれぇ!トルクは意外とあるし!!」
「やっぱ軽いのはいいな!」
「うっひゃーこけるかと思った―!!」
等々、はしゃぎまくり
後ろの車が見えなくなっても峠道が終わるまで続きました
帰宅してから謝られましたがタイヤが、足回りがとこの車を改造しようとしてる夫をどうしようかと
改造費はどこから出てくるのかとまたプチ修羅場
Posted at 2021/04/19 11:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年04月04日 イイね!

奥多摩周遊道路へ。

奥多摩周遊道路へ。晴れ間が見えたので奥多摩に桜を見に行こうかと出かけた。初めは青空が見えていたけど、青梅辺りからは、残念ながらたまに雲が切れお日様が射す程度。途中は葉桜だったけど、青梅辺りからは桜がきれいに咲き、山肌には点々と山桜。

大麦代は満車ではないけれど、それなりの駐車台数、売店も全店開店していた。いつもの山葵アイスを買ってはじっこで休憩、今日は暖かい。

周遊道路に上がる。対向車はそれなりに来るけれど、登って行く途中、ルームミラーを見ていたら後続のワンボックスを黄色をはみだして追い越しして行った小車がいたけれど、それ以外は平穏。

・・・・・・・・・・

出掛ける時、桜の花びらがドアミラーに一枚。



411号線から奥多摩「水と緑のふれあい館」に分岐する交差点にある駐車場で。




・・・・・・・・・・

大麦代で。山葵アイス。山葵の量が増えた模様、以前より山葵の味がする。





・・・・・・・・・・

周遊道路へ。月夜見第一駐車場の辺りは14℃。雲取は雲に浮かんでいた。






・・・・・・・・・・

都民の森の売店、今日は感染防止で閉店。上川乗の交差点、桜できれい。




・・・・・・・・・・

所沢市内のとある交差点、おいおいそれはないだろう。この交差点、ある夜、右折は矢印が出るけど、それに従って右折開始したら対向車(対向車はなぜか直前に直進から右折車線に車線変更)が右折車線から信号無視で直進、なので一時停止してやりすごし、右折したら信号待ちの先頭はパトカー、パトカーのおまわりさん、見ていた???

Posted at 2021/04/05 09:43:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年03月31日 イイね!

新府桃源郷⇒清春芸術村⇒神田の大糸桜⇒清泉寮⇒野辺山宇宙電波観測所。

新府桃源郷⇒清春芸術村⇒神田の大糸桜⇒清泉寮⇒野辺山宇宙電波観測所。中央線の勝沼辺りのライブカメラを良く見ている。そのライブカメラで桃の花の開花はどうかなと気にしていたけど、画面では満開の状態のようなので、この時期に毎年恒例で行く新府桃源郷の桃の花、そして清春芸術村の桜と神田の大糸桜を見に行った。

先ずは中央道で韮崎まで、韮崎で降り七里岩ラインで新府、そして清春・神田の大糸桜。新府桃源郷を過ぎ八ヶ岳に向かって登る七里岩ラインの両側には満開の桜が点々と続く。長坂にあるコンビニの駐車場、カーブする中央線と八ヶ岳、このコースでの一番の絶景。

長坂から甲州街道側に少し下ると清春芸術村、今日は桜見物のみなので入場せずに外側から桜見物。清春白樺美術館、ルオーの作品が行く都度に少なくなっていると思うのは気のせいなのかな。パナソニック汐留美術館もルオー常設展示しているのでたまに見に行く。

そして神田の大糸桜。七里岩ラインから中央本線の踏切を越えてゆくけど、踏切の辺りから大糸桜を眺めたら大糸桜の脇に車が一杯?駐車場は奥にあるんだけどね。大糸桜、年々花が少なくなってきている、寿命なんですかね。樹齢400年、すごい。

大糸桜を見ていたら踏切の警報機が鳴り始めたので何が来るのかなと期待していたらあずさが来た。以前、甲府の大渋滞していた(いつもの事ですけよね)甲州街道でiDriveの画面に「油圧低下」というエマジェンシーメッセージ、山梨県立美術館に行くときに通るBMWの近くだったので閉店時間を少し過ぎた時間に飛び込ませて頂いた。サービスの方が「チェックしないと」と仰っていたので好意に甘えて車を置いて電車で帰宅、その時に初めて「かいじ」に乗った。引き取りに行くときも「かいじ」、大糸桜の前で通り過ぎるあずあを見ていたら思い出した。

次は清泉寮、ここから見える風景がすきなので。レインボーラインから北杜八ヶ岳公園線を通って清泉寮へ。八ヶ岳公園ラインで行ってもいいんだけど、北杜八ヶ岳公園線の八ヶ岳大橋のたもとにある駐車場から見える八ヶ岳、これがいい!

清泉寮、売店がだんだんと大きくなって行く、ソフトクリームの威力なんですかね。昔は牧場に牛が一杯いたけれど、最近はとんと見ない。ジャージー牛乳はおいしかったんだけど、今は少々残念。

そして今日の最後の天文台へ。野辺山に着いたらポッポ牛乳のソフトクリーム。武漢ウィルスのために店内の飲食は禁止、「お車で」と書いてあったけど国道の歩道で。

野辺山の駅前を通って天文台へ、もう午後3:00なので見学者も他一組。歴史と多くの観測を行ってきた国立天文台野辺山宇宙電波観測所、国からの交付金削減で研究者の為の宿泊施設があった本館の閉鎖、職員の削減などの厳しい運営を強いられている。

チリのアルマ天文台、野辺山の研究者が予備観測まで行ってアルマの建設位置を探しだした。日本の計画であったアルマ、文科省から予算が下りなかった、研究に賛同した各国に日本は取り残され置いてきぼり。やっと予算がおり参画、観測機器は各国共同で作ろうという事だったけど参加が遅れた日本、誰もてを付けたがらない最難関の受信機だけが残されていた。日本は残されたそれを作り上げた、そのような技術・研究がダメになる。「プラスチックは石油からできるんですよ、知ってました?」、アホふざけた事を言うな!

電波天文学の聖地 野辺山宇宙電波観測所


・・・・・・・・・・

談合坂SAの向いの山肌に桜が点々と。


中央道も桜が。


勝沼に出たら桃が満開。


・・・・・・・・・・

中央道、韮崎ICで降りる、鳳凰三山が目の前、オベリスクも見える。


七里岩に入る。


新府桃源郷。





七里岩を登る。



長坂に。


・・・・・・・・・・

清春芸術村。





・・・・・・・・・・

神田の大糸桜。




・・・・・・・・・・

八ケ岳大橋のたもとのパーキングから八ヶ岳。


清泉寮。



ポッポ牛乳でソフトクリーム。


・・・・・・・・・・

野辺山宇宙電波観測所。役目が終わったヘリオグラフが交流館の入り口に展示。





・・・・・・・・・・

甲府市役所前には八重が。


勝沼まで甲州街道で向かった、勝沼辺りでは両側に桃の花。


・・・・・・・・・・

今日の一台、韮崎で。
Posted at 2021/04/07 08:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年03月11日 イイね!

今日は震災から10年、そしてアストル・ピアソラ生誕100周年、リベルタンゴ。

今日は震災から10年、そしてアストル・ピアソラ生誕100周年、リベルタンゴ。もうあれから10年なんですね。あの日は家にいた、今まで経験した事の無かった強くて長い揺れ、すぐに安否確認、電話は繋がった。すぐに全世界から手を差し伸べて頂きましたよね。空母ロナルド・レーガンは艦長判断で目的地とは逆方向の被災地に向かってくれましたよね。

テレビで多く報道されたヘリにより被災地へのピンポイントの救援物資の輸送。ロナルド・レーガンのトム・バーグ艦長の指示で艦載機で被災地上空を飛び何千枚もの空撮、そしてその写真データから救助要請のマークを画像処理で探しだしそのデータで。ヘリのライセンスを持つ艦長、自らヘリを操縦し救援物資の輸送を行った。

そんな話の連続でしたよね。通信手段も分断された多くの被災地、それぞれの地で自ら何をすべきかを判断し、思いやりを持ち、協力し合いながら耐え、復興に繋ぎましたよね。自衛隊に救助されたおじいいさん、笑顔で「また再建しましょう」、強く印象に残っている。

東日本大地震 「また再建しましょう!」勇気をくれた被災者の言葉


原発、私も映画「Fukushima 50」を見に行ったけど「Fukushima 50」が世界で賞賛されている、それは間違いない。でもそれ以前に自衛隊の即応部隊が福島に入った事はあまり報道されない。彼らは教育を受けているから派遣先がどのような事態であるかは十分認識していた、最悪自分達がどうなるかをも認識していた。ツイートもその思いが事が伝えられていた。

合掌

・・・・・・・・・・

タイトル画像は昨年の全日本の時、河辺愛菜のショート。曲がピアソラの「リベルタンゴ」だったのであわててテレビ画面の写真を撮った。この時「来年はピアソラの100年だな」と思っていた時だったので・・・

ピアソラ。「リベルタンゴ」はペロン大統領を再選させたアルゼンチンに怒り作曲。Wikiに書いてあるけど題名はlibertad(自由)とtango(タンゴ)から。ピアソラがイタリアで活動中に作曲したとなっているけど、ペロンはその思想を形作ったのもイタリア、何とも皮肉。

リベルタンゴYouYTubeには数限りなくある。私が好きなのはピアソラの思いを余すことなく表現している沖縄県立西原高校のマーチングバンドによる演奏。ローズパレードに2回も出場したり。テレビ等でもマーチングと言うと必ず取り上げられる京都橘、西原高校は橘と所属団体が異なるので一般的には知られる機会が少ないですよね。

西原のカラーガードによるフラメンコ、本当に一糸乱れぬ演奏・演技、完璧に揃ったシンバルの反射光のタイミングと反射光の方向の揃い方。どれだけ練習してきたんだろうと思う。今般のコロナの自主規制、学校で練習が出来ない吹部の方々が公園のあちこちで自主練に励んでいた、いつしか行われなくなったけど学校で出来るようになったからなんでしょうね。

Nishihara Marching Band 1999-2000 National Championship Show


・・・・・・・・・・

一途に進む、感動。

whiteeeen - 「キセキ~未来へ~」MV映画『青空エール』ver.


映画「スウィングガールズ」劇場予告


東日本大震災後の耐振審査で危険性が指摘され解体、普門館に変わって新たな新聖地となった名古屋国際会議場センチュリーホール、今の合言葉な何だろう?
Posted at 2021/03/11 11:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2021年03月06日 イイね!

有間ダムまで。(付録、プロペラカフェ)

有間ダムまで。(付録、プロペラカフェ)昨日、平塚の方まで行っていたけど、帰路に雨に会い今日は洗車してもらった。洗車後、風通しの為、人が少ないはずの有間ダムまで往復。

ダムが出来るまでは有間渓谷と言われていた美しい渓谷があったけど今は全てダムの底。冬、降雪があった翌日に有間渓谷を詰め、落合橋を渡って川苔山側に向かい登りつめるにつれて霧氷の林になる、ズル休みをしてこれを見に行った事がある。

西武線の終点が吾野(正丸トンネルも開通していない頃)だった頃、秩父鉄道を使わないで武甲山に行くには西武線の吾野駅からバス、もしくは西武線の飯能駅からバスで終点の名郷まで行き、妻坂峠を越えたり、大持・子持山経由で行っていた。

有間渓谷から落合に、逆川乗越に向かって右に登り、有間山をかすって鳥首・大持・小持と静かな稜線がつながるルートは里も見えずに全て山の中、一番好きでしたね。鳥首のそばにあった送電の鉄塔、遠くからも良く見えていたけど撤去されたんですね。

蕨・藤棚も有間渓谷からの登山口があるけど、有間渓谷から登ると有間小屋の脇がルートになっていたけど、この小屋も今はないようですね。名郷にも宿泊だけの小屋があったけど、このには一度だけ宿泊した事があった。少し下った家に行って宿泊したいと伝えると鍵を開けてくれた記憶がある。

有間渓谷からは、白出沢から棒の折に上がり高水三山を経由して青梅線の軍畑に出たり、棒の折から蕎麦粒(狩猟シーズンはハンターの方がいるので注意)や川苔に行くコースも静かでいいルートです。

有間ダムから有間山方面


上の写真の左奥拡大、多分これが有間山だと思う?????


2021/3/7、有馬では無くて有間、有間に修正しました。

・・・・・・・・・・

2/20、プロペラカフェまで。買い物に出かけたら帰路側が大渋滞、なので反対側からぐるっと回って帰ろうと思ったら大きなぐるっとになってしまって結果プロペラカフェ。河口まなぶさんがお隣の駐車場からレポートをされていますよね。例えば↓これ。

定番ワゴンの外さない完成度! BMW 3シリーズツーリングを徹底チェック!


シフォンケーキと紅茶、頂いている途中にドルニエの音が聞こえてきたけど、今日は風向きが悪く、プロペラカフェの窓からは離陸するドルニエの姿見えず。窓に張り付いて上を眺めれば見えるんだろうけどね。





JA2146、元は静岡県航空協会所有の機体(機体滅失、抹消)だそうですね。今日のクルーは二人。ダースベイダーとヨーダ?


Posted at 2021/03/07 10:52:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation