• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2012年10月20日 イイね!

映画「アイガー北壁」

映画「アイガー北壁」この間ブログを書くためにオプティマスをいじっていたら
単純に、あっそうだと思ってこれに手が伸びた

←ケースの絵をスキャンしたらネットに転がっている図柄と違う?

冒頭、ヒンターシュトイサーとクルツの名前が出てくるが
クルツの最後を思うと、うるうるしてしまう
悲劇とか、運とか言ういう言葉は慰めにならない

「それは、わたしの生涯においてもっとも悲しい瞬間だった」
とクルツの救出に向かったスイス人ガイドの
アーノルド・グラッハルトは述懐したとハラーの著書に記されていた

映画『アイガー北壁』予告編


彼らの登攀ルートは下図の①(ほぼ中央の直線的ではないルート)
記号:dの「死のビバーク」といわれる地点まで登攀したが、合流した他パーティーの負傷で
下降を決意
が、記号:b-aのヒンターシュトイサー・トラバースに張ったフィックスロープを抜いていたため
トラバースできず、そこからオーバーハングした壁の懸垂下降を始めた
そこは記号:s(記号:b-aの左下)のアイガーヴァント駅に空けられた穴の真近


・・・

下の本はアイガー北壁を初登攀した内の二人、ハインリヒ・ハラーとアンデレル・ヘックマイアー
が書いた、何回読んだか・・・
ヒンターシュトイサーとクルツが登攀したのは1936年7月
ハラーとヘックマイアーらによる初登攀はそれから2年後の1938年7月

↑この二冊の本は何回も読み返した、だから映画を見る時に走馬灯のようになっている

アイガーを初登攀したハインリヒ・ハラーは映画「セブン・イヤーズ・イン・チベット」で描かれていた
本当に数奇な運命、強い人だとつくづく思う(この映画中国じゃ見られないのかな)
「セブン・イヤーズ・イン・チベット」予告編
Seven Years In Tibet - Trailer


・・・

アイガー北壁の第二登はリオネル・テレイとルイ・ラシュナル
モーリス・エルゾーグの書いた「処女峰アンナプルナ」に書いてあるが、二人ともこの遠征に参加した
ルイ・ラシュナルはエルゾーグと共に登頂したが、代償としてルイは手足の指全部を凍傷で失った
このアンナプルナ登頂は人類初の8000m峰だ

・・・

Youtubeで検索したら、スイス人の登山家ウエリ・シュテック氏はアイガー北壁をたった
2時間47分で登攀したそうだ、すごい時代だ、トニーが見たら何と言うんだろう
ちなみに、女性として三大北壁(アイガー、マッターホルン、グランドジョラス)を初めて登攀したのは
今井道子氏

Ueli Steck speed solo Eiger record.

↑最後のアイゼンの前爪とアイスアックスを使いながら壁を登って行くスピード、考えられない!

Ueli Steck's Triple Speed Climbing Record

↑グランドジョラス:2時間21分、マッターホルン:1時間57分、もう笑っちゃうしかない
Posted at 2012/10/20 16:34:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山とスキーだね | 日記
2012年10月18日 イイね!

風に賭ける:ドン・シェルドンそして篠原秋彦氏

風に賭ける:ドン・シェルドンそして篠原秋彦氏←ジェームズ・グレイナー著「風に賭ける」
 アラスカの山岳飛行士ドン・シェルドンの生涯
 昭和50年(1975)11月1日発行、初版

ドン・シェルドン、ブッシュパイロット、植村直巳氏の1970年のマッキンリー登頂の際にベースキャンプまでの荷の運搬は氏の手によった。

「風に賭ける」の中に”五輪の小さな花”という章がある、植村直巳氏の登頂から2年後の1972年の日本からの登山隊、それはエベレストへの試金石としての女性5人組みの登山隊だった。

「彼女等はまるで小さなかよわい人形だった。周りにおしゃべりと笑いを振りまいている様は、さながら野に咲く花でも見ている感じだったけど、誤解してはいけないよ、彼女等は文字どおり本物のスポーツマンだったんだぜ。まず強く心を打たれたのは、真底から幸福そうなその様子だったと思う。体重はせいぜい90ポンドといったところだったろう。たとえリレー輸送したとしても、自分の目方とおなじぐらいの荷を背負うことになるんだろうという計算は、別に数学の天才でなくったってすぐに判ることさ」

しかしドンは彼女らが選んだ登攀ルートに不安を感じた。深い雪の中、そして長大な登攀と厳しい寒さ、その危惧は現実となってしまった。雪上に救助の文字を書き、動けない仲間をテントに残し、一人で救助要請に下降。

ベースキャンプまで下降しドンに連絡、救助される。そしてそのまま機上からの仲間の捜索、ドンは気丈なこのクライマーに驚嘆する。機上から雪上に書かれた救助の文字を見るドン、しかしそこには着陸できない。

捜索活動にドンは自宅と事務所を登山隊長の関口美智子に提供した。

「報道陣がわっと押しかけてきた。ミチコは電話で話している時間の方が多いくらいだった。いろんな所から電話がくるんだ。半ダースもの新聞社の記者連中だとか、クライマー達の親類や親しい人達だとか、日本領事館とかいった辺りからだ。会話の様子がどうも気になったんだが、私もロバータもすっかりこの気の毒な女性に同情してしまったなあ」

美智子は捜索経費とモラルの面でがんじがらめになっていた。領事館からは捜索経費の全額負担を申しいれられていた、そんな美智子をみていたドンは「何とかして美智子のために彼女の仲間を探してあげたい」という思いが頭の中から離れなかった。

北海道から渡辺幸子の夫が突然タルキートナーに来る。彼は来る日も来る日もドンの格納庫と事務所との間を歩いては北西の空を見上げて行方知れぬ妻の報せを待っていた。

そんな彼の姿を見ていた捜索隊に加わったレイ・ジュネ。

「ワタナベの歩きまわっている様はほんとに悲しい眺めだった。そこで言ったんだ。『そうだ、ほんとうによく見ようと思うんならヘリコプターが一番だぞ』私は日本領事館に電話して、ヘリコプター用の料金を支払ってくれるかね、と訊いてみた」

そしてレイは飛行時間7時間の回答を得ることができた。

ヘリ捜索の効果は得られた、それは飛行制限時間の30分前、サウスウェスト・バットレス稜線下でついに発見。

この日本人女性達がこの山を登るだけの経験を持っていたかと考えるか、と訊かれたとき、ジュネの簡潔な答えには叡智の閃きが溢れていた。

「経験とは一体何だね。山の中では、人は常に学びとるだけなのさ」

ドンは言う。

「彼女達が頂上に着いたのは確実だね。例えば、時計は墜落のショックで九時を指して止まっていた。ジュネの話だと、19000フィートの地点に踏み跡があったそうだ。まず私は、登頂しなかった、という方には断じて賭けないね」

そして、

ドンは妻のロバータと語らって、かなりの額にのぼるフライトの費用をほとんど帳消しにしてしまった。それで関口美智子という小柄な黒い瞳の友人が、打ち砕かれた夢を再び抱くことのできる日を迎えらる足しにでもなればという願いをこめたのであった。

という言葉でこの章は結ばれている。

・・・

日本にはヘリによる山岳救助のパイオニア、東邦航空の篠原秋彦氏がいた。だれも真似する事のできない的確な捜索、そして独自の救助方法(法に背いた救助方法)。氏の事故を聞いた時、にわかに信じられなかった、今でも「何で彼が」と心にのしかかる。

氏は鹿島槍での救助活動中に殉職されてしまった、54歳。(2002/1/6)殉職という言葉では無く、殉教者のように思えてならない、それほど一途に尽くされていた。ドン・シェルドンは53歳で癌で亡くなられた(1975/1/26)

全力を尽くせば、人は全力で助けに向かう。

【レスキュー 『篠原 秋彦の軌跡』1_6】


【レスキュー 『篠原 秋彦の軌跡』2_6】


【レスキュー 『篠原 秋彦の軌跡』3_6】


【レスキュー 『篠原 秋彦の軌跡』4_6】


【レスキュー 『篠原 秋彦の軌跡』5_6】


【レスキュー 『篠原 秋彦の軌跡』6_6】



上の動画の中で高橋和之氏が登場するけど、氏はエンドロールに出てくる㈱ヘリテイジの社長。救難救助用具製作にも尽力をされています。カモシカスポーツも同じ。
(私の使っているテント、ここのテント。以前はサレワの初代カマボコ型、通称カマ天)

同じく、エンドロールに出てくる「ハチプロダクション」、美しい映像!穂高岳山荘の小屋番もされています、ブログ「ぼちぼちいこか」上のブログに美しい穂高の写真や遭難救助の様子(2012/05)が書かれています、是非一読を!7月のブログに岳沢から穂高に向かった単独行の人がいたそうだけど、こうもり傘をピッケル代わりなんて無茶!


映画「アイガー北壁」を見て、昔の本を引っ張りだそうと思ったらこの本が目に付いたこの「アイガー北壁」、本で読み頭の中で描いていたシーンと同じ情景が描き出される忠実に映像化したんだろうと思う、後日この映画の感想をかきたいなと思う


ちょっと長くなるけど2chからコピペ、「消防・防災ヘリコプター関係者の皆さん」から

254 : NASAしさん : 02/01/07 02:18
   6日午後0時半ごろ、長野県大町市の北アルプス・鹿島槍ケ岳(標高2889メートル)の
   一ノ沢ノ頭(標高約2000メートル)付近で、救助ヘリコプターからロープで現場に降りて
   遭難者4人を救助していたトーホーエアーレスキュー社長が、救助作業中に姿が見えなく
   なった。約30分後、約10メートル離れた場所に倒れているのが見つかり、
   同市内の病院に運ばれたが、全身を強く打っておりまもなく死亡した。

255 : NASAしさん : 02/01/07 02:23
   県警、防災の皆さん。
   あなた達は、亡くなった篠さんを
   越えることが出来ますか?

   篠原さん、お疲れさまでした。
   合掌。

256 : NASAしさん : 02/01/07 02:40
   デブデブの機体に隊員ゾロゾロ乗ってるうちは無理でしょう。
   篠さんの影響が如何に大きいか、これからわかるはず。

   ありがとう篠原さん。さようなら。

258 : NASAしさん : 02/01/07 13:55
   長野防災は存在意義を問い直されるだろうね。
   当の隊員達が一番痛感してるだろうけど。

   上等な装備たっぷり、訓練ばっちりのはずの防災が行けなくて
   (まあヘリ的には装備たっぷりがいかんのだが)
   民間のショボイ単発機が何故行ける?
   と納税者に小1時間問いつめられても仕方あるまい。

261 : NASAしさん : 02/01/07 22:14
   登山者は帰るのは春になるかも知れない。って事を充分理解してから山に登ってくれ。
   何があっても助けを呼ばないでくれ。

   助けに行くほうが遭難することもあるんだ。都合のいい事言わないでくれ。

262 : 大町市民 : 02/01/07 23:01
   長野県の防災って格納庫、一番奥に有るんですよね。
   あんな所で緊急の時、30分以上のんびりと出動する気なんですか。
   県は、何を考えてるんだ。

   篠原さんの最後のボイス聴いてたけど遭難者が荷物捨ててれば、
   篠原さんも救護ネットに乗れたはずですよ。

   これからは、民間の救助隊員から犠牲者を出さないよう防災が
   死ぬ気で飛ばないと。

270 : NASAしさん : 02/01/10 22:13
   篠原さんに憧れていました。
   公が出来ないことを民がやる。
   私なりに、長野はバランスのとれたところだと思っていました。
   でも、慣れとか優しさが今回のことを・・・
   官僚に言いたい。
   公ヘリをもっと飛ばせろ。
   自分の山を知らずして、なにができる。
   くだらない、行事と称して、関係機関へのごますりはやめろ。
   金はそこから、作られるかもしれないが、
   いい頭をもっとはたらかして、飛ばせろ。
   東邦のすごいところは、自分の山を熟知したクルーと
   篠原さんの情熱。
   どちらも、かけたら、救助はできない。
   今度は公ががんばる番。
   ひとつの死がおおきなきっかけになりますように。
Posted at 2012/10/18 14:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山とスキーだね | 日記
2012年10月14日 イイね!

成木街道でお茶

成木街道でお茶ゴメン、今日の主題はお湯を沸かすこと

不定例徘徊で成木街道に行ってみた
今日は、ポットにコーヒーじゃなくて・・・
現地でお湯沸かしてインスタントコーヒー

で、武器が←(写真)これ
山ではずっとガソリンコンロだったんで
ガスコンロははじめて

お湯沸かしてたらいつもと違う世界
4輪や2輪の、その筋の方々が目の前を通っても知らぬ存ぜぬ

昔使っていたガソリンだとメタや生ガスかのプレヒートが必要だったけど
今のガスって便利だと認識、ボンベは分離できてコンパクトに収納出来るし
着火は圧電素子でカチッでおしまい、パチパチ!

いつもの休憩場所でお湯沸かしてのんびりしてたら今日は4輪も2輪も一杯通った
ここでコーヒーの引き売りすりゃ儲かるかな?
格好のドライブスルーになるかもしれない

↓これがかつて使用していたガソリンコンロ:Optimus、一寸引っ張り出してみた
 オプティマス・プライムじゃないからね
 まあ、ガスより火力はあるし風にも強いし、ゴーっていう燃焼音はある意味安心
 テント生活の必需品

↓パカッって開けると
Posted at 2012/10/14 17:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山とスキーだね | 日記
2012年09月11日 イイね!

うたてやな

うたてやな←槍ヶ岳頂上、てっぺん狭いんだから邪魔だ

TVで、日清のラ王のCMをやっていた
槍ヶ岳山頂で、登山者を待たせて
←このCM作ってたのは忘れない

ここに登った人はわかるだろうが
山頂直下を含め、梯子の連続
ま、慣れている人は梯子いらないが
多くの人にとっては必要

この梯子場を含め、途中の傾斜で登山者を待たせる神経が理解できなかった
環境省から登山者に迷惑をかけない事と、環境(天然記念物のライチョウ)に配慮して
ヘリコプターも飛ばさぬように指導を受けていたが、それを全く無視して撮影を行ってしまった

よく登山者に怪我人が出なかったと思う
結局、この事がネットで非難され、この「ラ王」のCMはボツ

そう言えば、この間の日テレの24時間テレビ
屋久島の立ち入り禁止区域にキャンプ張っちゃったんだね
避難小屋周辺でのテント設営は認められていたが、実際に設営されたのは立ち入り禁止区域

屋久島で縄文杉のガイドをしているガイドが、この件をブログに書き、広まった
テレビで写されたアングルは立ち入り禁止区域からでないと写せないアングルであるという
ガイドのブログ、この後に何者かによって雑記以外は全て消されてしまった

屋久島の他のガイドによると、事実誤認があると言っている
「立ち入り禁止エリアではないし、日テレ側は環境省と林野庁からテント設営を含む
撮影全般の関する許可を正式に受けている」と言う

でも、そうであれば何故日テレ側から釈明がなされないんだろう?
九州地方環境事務所は指導した場所とは離れた場所にテント設営されていたので指導したと言う
そのガイド氏の言うように許可は受けたのだろう、しかしである・・・

テレビ人って傍若無人
富士の天然記念物生息地の氷穴を爆竹で荒らし、復元不可能にしちゃったんですよね
氷の上の「ごみ」は氷の中に吸収されるので、時間がたつと回収できなくなる
この番組、フジテレビ、「とんねるずのみなさんのおかげでした」

↓氷穴に残されたゴミ、氷の中に閉じ込められている


PEAKS槍ヶ岳リーダーズセッション3/3



トレッキングポール、いろんな論争があるんですね
先端の石突き、石を突くためにタングステンを使ってるなんて言う方もいる
だから「岩稜帯ではプロテクターをはずす」と
あのね、目的は氷ですよ、氷や硬い雪面での為で決して岩じゃないですから

元々、氷河のトレッキングが発祥と認識してる
だからI型のポール、T型は街中の歩行杖なんじゃないだろうか
スクリュータイプの長さ調節機構、「閉めすぎるな!、しっかり固定しろ!」と無理難題
このタイプ事故誘発するんじゃないだろうか、だって体重かけるとロック部で滑って縮む

余計なお世話かもしれないが、I型のポール
皆さんどうにぎってるんだろうか?
何処を見ても握り方のレクチャー書いてないんで心配
Posted at 2012/09/11 21:02:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山とスキーだね | 日記
2012年08月02日 イイね!

ドラマ サマーレスキュー :セットの旅

ドラマ サマーレスキュー :セットの旅←行ってきました
 真ん中にある赤い屋根がセット
 遠くに見える右側奥の山は木曾御嶽山
 前のブログで予想してた場所でした

ビーナスラインを走ってると
車窓から見えますね
近づくには徒歩しかない

セット方向に車道を下っても、車の中からはセットの屋根しか見えん
デジカメなので、望遠3倍にして写真に撮っても
小っちゃいね

・・・7月31日出発:道の駅「こぶちざわ」へ

国道20号をひたすら走りました
途中、猿橋見物と笹子で「みどりや」の笹子餅を買って道の駅「甲斐大和」でおいしく頂きました
↓左:猿橋、右:笹子駅



↓勝沼バイパスから甲府バイパス、皆さん○○○km/hに近い○○km/hなんで負けずにブ~ん


清春白樺美術館で「東山魁夷展」が始まったので見に行きました
20号からの登りは楽しいクネクネ道、登る前に道の駅「はくしゅう」で水確保
見知らぬ方から2.5Lのペットボトルを頂いちゃいました、感謝
↓左:20号からの登り、右:清春白樺美術館


今日は道の駅「こぶちざわ」が終点、七里岩ラインをえっちら走りました、暑っ
↓テントで泊まりました(おじさんからイエローカード、いい子は道の駅でテント張っちゃいけません)


・・・8月1日いよいよセット探訪

いよいよビーナスラインへ、エコーラインを通って向かう
途中、交差点を右折だけど、いつも間違えて直進して戻る(ちゃんと右折できた方が少ない)
大門街道もスカスカ、空いてました、当たり前か、お盆休み前の水曜日だもんね

今日は天気が良くて空気が澄んでいたので遠望がきれいでした
↓富士遠望、肉眼だと富士も槍穂の両方とも「クッキリ」と見えてました

↓槍穂遠望

↓槍穂拡大


途中の何個所かある見晴台から目的の「セット」を確認、丸見え!
で、「ころぼっくるひゅって」でお茶、珈琲とケーキ
食い終わってから「あっ、写真」と思ったけど、遅かった食っちゃったもんね

・・・肝心のセット

途中の展望台から見える(けど、標準レンズじゃ小っちゃくしか写らない)


以上が今回のセット探訪の旅でした


帰り、エコーラインで小淵沢に戻って、甲斐小泉にある三分一湧水地で昼飯の「蕎麦」
そして、近くにある平山郁夫シルクロード美術館
ここにある平山氏が収集した石仏、半端じゃありません、自信を持ってお勧めします
↓左:清春白樺美術館、右:平山郁夫シルクロード美術館のチケット


美術館を後にして、ひたすら20号めがけて山下り、141(清里ライン)を下っていたら事故でした
下る途中で救急車があがってきた
何のつもりか勝沼で中央道、やっぱ20号に戻ろうと上野原で20号に

上野原から20号はしったら、いけません! 建築用のパイルを積んだトレーラーが前に・・・
コーナーだと時速20km/h、行き違いだと停車
これじゃ大垂水だと日付が変わっちゃう(なんて事はないか)

で、相模湖で中央道、以上でした
Posted at 2012/08/02 13:38:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山とスキーだね | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation