• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2018年12月05日 イイね!

映画『アリ-/スター誕生』レディー・ガガの意志、チベット。

映画『アリ-/スター誕生』レディー・ガガの意志、チベット。レディー・ガガ主演・監督の映画「アリ-/スター誕生」、予告編を見たら冒頭にチベットの国旗(そのままじゃないけどオマージュ)、途中ステージに同じ旗が映される。

↑2018/12/16訂正
映画で出てくる旗はアリゾナの州旗でした。
チベットの国旗に似ているから使ったんでしょうか・・・

レディー・ガガ、2016年にダライ・ラマ14世と対談しましたよね。中国は激しく反発しレディー・ガガの放映禁止処分、そしてDLを含めた楽曲の中国国内の販売禁止。中国のファンも激しく反応しましたよね。

ロイターの記事『中国がレディー・ガガ批判、ダライ・ラマと対談に「国民激怒」』によると「国民を激怒させた」と言うけどね。下記、そのロイターの記事引用。

・・・引用ここから

中国外務省の洪磊報道官は定例会見で「ダライ・ラマがどのような人物で、国際的に何をしているかについては世界で広くコンセンサスができている。当該事象(対談)後に中国のネット上に寄せられている意見を見れば、国民の怒りが噴出していることが分かる」と述べた。

・・・引用ここまで

馬鹿め、そんなコンセンサスは何処の世界にある?世界は事実を知っている。でも、何故だか日本のマスコミはダンマリ?

A STAR IS BORN - Official Trailer 1


・・・・・・・・・・

「アリ-/スター誕生」の予告編からクリップ。



↑ガガの後ろで手を合わせる男性、誰をイメージしたんだろうね。




・・・・・・・・・・

映画「セブン・イヤーズ・イン・チベット 」の最後のシーン、ハラー(ブラッド・ピット)が帰国後、息子と初めて登山をした時、頂上にチベットの旗を掲げる所で終わる。中国政府はこの映画でブレッド・ピットに入国禁止令。この映画はアイガーを登攀したハラー(1983年、北壁初登攀者の一人)を含めて実話。

Seven Years In Tibet - Trailer




・・・・・・・・・・

そして・・・

New Lancia Delta TV spot (60'') - Richard Gere.


↑中国政府はフィアットに謝罪を求めた、フィアットは求めに応じて謝罪、しかしこのCMは放置した。リチャード・ギアは生涯中国に入国禁止。

↓チベット僧の僧服、チベット仏教で使われるラグドゥンという楽器が使われるBMWの短編映画シリーズの一篇。僧服を着た子供を守る、この子は誰?途中に一瞬映る星条旗、主演はクライブ・オーエン。

BMW Films - Chosen (Season 1 - Ep2)


・・・・・・・・・・

鳥越俊太郎氏「日本にどこの国が攻めるんですか、そんなの虚構です」


森永卓郎『仮に日本が中国に侵略されて国がなくなっても、後世の教科書に『昔、日本という心の美しい民族がいました』と書かれればそれはそれでいいんじゃないかと』。

Japan: A Journey Between Tradition And Modernity


・・・・・・・・・・


Posted at 2018/12/05 09:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2018年04月03日 イイね!

アメリカン・ベースボール、Ichiro Suzuki。

アメリカン・ベースボール、Ichiro Suzuki。←ケビン・コスナー「ラブ・オブ・ザ・ゲーム」

2012年にヤンキースにいきなり移籍したイチロー、あの時、悔し涙を流した子供、憤る子供達の姿がありましたよね。その子供達、今はどうしているんでしょうね。

評論家やジャーナリストは色々な事を言っているけど、非常に多くのイチローに興奮する人達がいるという事実の前に、彼らの批判はいかがなもんなんでしょうね。複雑で判りにくい大人の世界の都合の部分、純粋さと遠くかけ離れた世界ですよね。

古巣に帰ったイチローを満席のファンがスタンディングオベーションで迎え、フェンスの超えるボールをジャンプで捕球しホームランを阻止したイチローを熱狂で称えるファン。アメリカン・ベースボールの具現者ですよね。

Olivia is gonna miss Ichiro age 5


Harrison on the Ichiro Trade 7 23 12


Zephram and Leelu learn about Itchiro Trade


このイチローファンの子供達、丁度「フィールド・オブ・ドリームス」のカリンとほぼ同世代なんでしょうね。野球の映画は数多くあるけど、この映画が一番好きだ。全ての分野を含めても一位。ハリウッドには素晴らしく、そして感動的なアメリカン・ベースボールの映画が数多くある、ある映画で娯楽と言っていたけど文化ですよね。

Field of Dreams Official Trailer #1 - (1989) HD


タイトル画像に使ったラブ・オブ・ザ・ゲーム。ケビン・コスナーが演ずるチャペル、映画の中でチャペルの年齢は40歳。「For Love of the Game」、映画の中でこの言葉が出てくる。44歳のイチローと部分々で重なる。昨日も観ていた。

For Love of the Game Trailer


・・・・・・・・・・

イチローがヤンキースに移籍した年に公開された映画「人生の特等席」、昨年のドラフト会議を沸かせた選手、この映画で画かれた「打者」とどうしてもダブってしまう。

映画『人生の特等席』予告1【HD】 2012年11月23日公開


その他、野球映画で好きな映画・・・羅列、順番は順位じゃない。

The Rookie


'' the natural '' - official film trailer - 1984.


映画『42~世界を変えた男~』予告編


映画評論家の故水野晴郎氏の有名な言葉「いやぁー、映画って本当にいいものですね」、全く異議はないですよね。昨年「ドリーム」を観て以来行っていない、あの長い予告編を思うと足が遠のく。

・・・・・・・・・・

おまけ、2000年に出来た新しい楽器ハンドパン(Handpan、Hang Drum)、右手で紐で繋がれた二つの球を当てて音を出す楽器はアサラト(パチカ)

Solo Hang Drum in a Tunnel | Daniel Waples - Hang in Balance | London - England [HD]


Yuki and Taku in Singapore


これらの映像はソニーのイメージセンサー(シェア45%)無しには見ることが出来ない。そして超小型のエレクトレットコンデンサーマイクユニット、これも日本の独壇場、そして液晶と同じくこれに使う高分子フィルムは日本。

長い経済低迷、政治は小沢一郎が政党を「壊し・作る」を絶え間なく行い、政治が機能しないようにしていた、結局その間は官僚が日本を支えた。低迷の中で技術者の流出が続いていましたよね、今も少し続いているけどあの人を含んだ技術流出は残念、小沢氏ね。

その結果、小沢が率いた勢力は政権を取りましたよね。朝ズバのみのもんたは翌日の放送で「俺が政権を取らせた」と。小沢は議員全員を率いて中国詣で、政権を監視すると言う時のジャーナリストの方々は批判しましたか?小沢は陳情を全て小沢を通すシステムに変えた、時のジャーナリストは何か言いましたか?

公安にマークされ、韓国の日本大使館前で行われている反日デモに参加した議員が国家公安委員長に就任した。時のジャーナリストは何か言いましたか?
Posted at 2018/04/03 08:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2017年05月01日 イイね!

little forest Spring 4th dish 「野蒜」、山手線の土手の野蒜。

little forest Spring 4th dish 「野蒜」、山手線の土手の野蒜。←4th dish:野蒜を収穫・洗う・炒める・完成。

桜、アニメでは「秒速5センチメートル」の冒頭の桜のシーンがおなじみだと思うけど、映画では「リトル・フォレスト 冬・春」で雪景色の後に映される桜がきれいだと思っている。

四文字熟語では春夏秋冬と言うけれど、このリトル・フォレストのように春が先頭ではなくて「冬があってこその春」という画かれ方の春の方ががいいですよね、作者もそのつもりなんだろうか。寒い冬を過ごした後の待ち望んだ春、桜はその祝福なんですかね。

Little Forest [リトル・フォレスト] OST -- Spring [春] -- Flower Flower OST


この映画の「春」の4皿目、野蒜が出てくる、それも土手に生えている野蒜。小さい頃に野蒜を生のまま食べていた頃の味はおぼろげに残っている。山手線(「やまのてせん」となっているけど「やまてせん」と言っていた。祖母は「省線」)の土手に生えていた。

↓当時のアメリカ橋、線路の手前の土手に野蒜。向う側は今はガーデンプレイス。


↓この動画にその土手が写ってた。0:15あたり。
【JR東日本】山手線E231系500番台 アメリカ橋 通過


別におなかが空いているからではく、野蒜の季節になると何となく公園の脇の山手線の土手に行って野蒜を採り、公園の水道で洗って食べていた。この頃は線路の土手に大仰な侵入禁止の柵など無かったので普通に土手に入り込んで遊んでた。

野蒜とほぼ同じ時期に野イチゴが土手に出てくる、これも小さい頃は口に入れる食べ物。記憶ははっきりしていないけど、それに続いておしろい花。おしろい花は花をちぎって蜜を吸う。ほんのりと甘い蜜、野蒜と同じように空腹を癒す訳ではなく、遊びの延長だったような気がする。おしろい花、実が出来たら糸を通して数珠のようにする遊びもしましたよね。

柘榴も近所の庭になっていたので、割れてきたやつを取って酸っぱい粒々を口の中に入れていた。いちじくも近所の庭にあったので、これも食べた。秋、明治神宮の椎の実が落ちる頃に拾いに行ってフライパンで炒って皮剥いて食べる、これはうまかった。

そういうのは今は親に禁止されているんだろうか、話題にもならないようですね。

・・・・・・・・・・

リトル・フォレスト、スローライフ云々の事が良く書かれているけど、そのようなバタ臭い言い方では無く、人と自然のかけがえのない関わりなのかなと思う。日本映画ここにありと思ってしまう。

宗教観の違いなのかもしれないけど、ハリウッドの作品ではこのような日本映画が描く「かけがえのないもの」を見ることが少ない。感覚的にはデジタルのハリウッドに対してアナログの日本という感じがする。

↓これらの映画はその「かけがいのないもの」の大切さを感じさせてくれる↓

生きる(プレビュー)


映画『そして父になる』予告編


映画『at Home アットホーム』予告編


「世界から猫が消えたなら」予告ロングver
映画「世界から猫が消えたなら」

↑2020/11/17、動画削除されたため入れ替え。

・・・・・・・・・・

日本映画を支える精神、ハリウッドのキリストに対し日本は↓これではないかと思う・・・
無神論者と言うけれど、八百万の神様の目が光っている日本。

[美しき日本] 奈良 十津川村玉置神社


上色見熊野座神社 Kami-shikimi Kumano-imasu Jinja


Haruna Shrine - Gunma - 榛名神社 - 4K Ultra HD
Posted at 2017/05/01 14:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2017年02月01日 イイね!

トランプ大統領令と映画『ペリカン文書 エリン・ブロコビッチ』。

トランプ大統領令と映画『ペリカン文書 エリン・ブロコビッチ』。矢継ぎ早に次々に出される大統領令、その一連の大統領令なかにオバマ元大統領が許可しなかった「パイプライン建設の再開」、思わず映画「ペリカン文書」を連想してしまった。映画で画かれていた石油開発に伴う環境破壊・利権、それは現実の姿になるのかな。

カーター大統領の時代も許可は下りなかった。ブッシュの時代には許可がでましたよね。

ハリバートン社のCEOのチェイニーが副大統領の頃、石油開発にゴーがでたり、その後の湾岸戦争でもチェイニーのハリバートン社は莫大な利益を上げた。環境保護の観点からオバマ元大統領が止めていた二つのパイプライン。再開で益を得るのはトランプの言う労働者か?

そしてトランプ「米国内に敷設されるパイプラインに使用する鋼管は米国製を使用する」という大統領令も署名。1,280Kmに及ぶアラスカの北極海側からアラスカ湾に至る「トランス・アメリカ・パイプライン」、アメリカの技術では作れませんでしたよね、そして作れたのは日本だけ、新日鉄のパイプでした。技術は向上したのかな?

・・・・・・・・・・

「キーストーンXL・パイプライン」


オイルが含まれるオイルサンドを露天掘りし、砂からオイルを分離する。露天掘りなので完全な環境破壊、中東の油田のように砂漠で油井を掘って原油を得るのではない。掘削会社側はオイルを抽出した後、抽出後の砂はプールに入れ、その後その上を緑化すると言っているが生物レベルでは破壊でしかない。





ここら一体が露天掘り。

当たり前だけど露天掘りは表層のオイルサンドを掘削すれば枯渇する、そしてカナダではその枯渇が目の前。表層では無く地中にあるオイルサンドをオイルシェールと同じように科学薬剤でオイル分をくみ上げる方法に移行中のようだ。

薬剤、当然地中に拡散される。オイルを薬剤で分離する際に発生してしまう揮発分は当然地中を通って大気中に拡散される。オイルシェールと同じ地球に脅威を与える環境破壊が発生するようになる。温室効果ガスの発生だ。

Tar Sands Oil Extraction - The Dirty Truth


日曜洋画劇場 / ペリカン文書

The Pelican Brief - Original Theatrical Trailer


・・・・・・・・・・

「ダコタ・アクセス・パイプライン」

そしてトランプが署名したもう一つのパイプライン「ダコタ・アクセス・パイプライン」、これもオバマ元大統領は環境問題と居留地の二つの問題を盾に許可を下さなかった。



こちらは地中深くの岩盤等に含まれるオイルをフラッキングという方法でくみ上げる。大量の水と薬剤、処理するとはいえ薬剤は地中に止まり、温室効果ガスの問題もある終わりを知らない環境破壊。

映画「ペリカン文書」と同じくジュリア・ロバーツの映画「エリン・ブロコビッチ」をご覧になった事がありますか。この映画で画かれているのは実話の環境問題。同じことがもたらされてしまう。しかし業者側は処理するから問題はないと処理水を呑む企業側の博士もいる。

下の動画、日本語の字幕があるので設定してみてください、フラッキングについてです。

Fracking explained: opportunity or danger


そして安全と言うなら飲んで見ろと・・・

Hearing on Fracking Wastewater Well in Sioux County, NE (clip)


エリン・ブロコビッチ.wmv


・・・・・・・・・・

映画「ペリカン文書」にこのようなショウ(ジュリア・ロバーツ)のセリフが流れるシーンがある。グランサム(デンゼル・ワシントン)にペリカン文書の内容をテープで渡し、伝えるシーン。

・・・引用ここから

1979年テレボーン郡で石油を掘り当てた
莫大な量よ
まず石油を運びだす運河の建設に許可が必要だった。
大口献金者であるマティースは湿原破壊となる開発でも楽々と許可を得た
10億ドルを超える利益は目前
そんな時、自然保護団体の緑の基金がラファイエット連邦地裁に工事差し止め訴訟を起こした
原告側に有利なのはー問題の湿原が水鳥の生息地だということよ
ムサゴ サギ ペリカン カモ ツル
主役はペリカン
30年に及ぶDDTなどの農薬汚染でー州鳥のブラウン・ペリカンは絶滅寸前なの
原告はこの鳥に的を絞って専門家に協力を呼びかけた
ペリカン訴訟が審理に入ったのは7年後
陪審は鳥より地元の利潤を考えマティース勝利
でも判事は差し止め命令の続行を決めた
ペリカンの保護は重要な問題だし原告が上訴するのは明白だったから

・・・引用ここまで

この中の『30年に及ぶDDTなどの農薬汚染でー州鳥のブラウン・ペリカンは絶滅寸前なの』、そうですレイチェル・カーソン「沈黙の春」ですよね。カーター元大統領もオバマ前大統領もこれが頭の中にあるのかなと思う。

Pesticides - DDT - Rachel Carson - Silent Spring


・・・・・・・・・・

今年の南極、昭和基地の湾は結氷しなかった。各深度における海水温調査、通年より海水温が高く氷河の底面側から氷河の溶解が始まっていると。昭和基地周辺に住むアデリーペンギン、通常卵は2個生みその内一個が孵るが、今年は結氷しないのでエサが採りやすく2個孵化していると。氷河を溶解させる海水温の温度上昇は温室効果ガスの影響以外に無い。

昭和基地、創設60年 日本の南極観測の拠点-ドローン撮影


トランプよ、こんな事は出来るのか?日本の鋼材、絶え間ぬ努力の結実、短期で結果を出さねばならぬ企業文化とは違う。

数十年 じーっと待つ研究


矢継ぎ早に署名される大統領令、本命を隠す為に隠れ蓑を使っているのかと思ってしまう。
Posted at 2017/02/01 15:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2017年01月19日 イイね!

映画「ビューティフル・マインド」と行動遺伝学。

映画「ビューティフル・マインド」と行動遺伝学。映画「ビューティフルウ・マインド」を観ていた。観ている途中で昨年出版された安藤寿康 著『日本人の9割が知らない遺伝の真実』を思い出した。その本は行動遺伝学、初期にはナチスの優生学(優生思想)、ヒトラーがこの学説の強烈な支持者だった事は有名ですよね。

斜め読みすると、その人の能力はすでに遺伝で決定されているという事。生まれ持った遺伝情報が決定するが、この本の著者である安藤氏は環境がその人の能力を決定すると言う。知能の80%は遺伝で決定されていると言う説もあるけどどうなんでしょうね。

ナッシュの座るテーブルの上に次々と万年筆が置かれて行くこの映画のラストシーン。何回観てもこのシーンがいい。

ビューティフルマインド


A beautiful mind final scene


優生学で虐殺された民族ユダヤ人、その優生学でスファラディ系ユダヤ人のユダヤ人を根絶やしにしようと子供に許容量を遥かに超えたX線を治療と称して照射したアシュケナジー系ユダヤ人。ユダヤと言っても白人ばかりではないんですよね、イスラエルに差別される黒人のユダヤ人もいる。

・・・・・・・・・・

ビューティフル・マインド、パーチャー(エド・ハリス)がナッシュの前に初めて現れるシーンにこんなセリフがある。

・・・引用ここから

パ:オッペンハイマーは”天才は答えを先に言う”と

ナ:彼と面識が?

パ:彼のプロジェクトを担当した

ナ:どのプロジェクト?あれか

パ:簡単に言うな

ナ:あれで終戦に

パ:15万人が一瞬に死んだんだぞ

ナ:偉大な発見には犠牲が・・・

パ:知ったようなことを言うにはいつも外部の人間だ

ナ:覚えておこう

・・・引用ここまで

原爆で一瞬(心臓の鼓動一つの間)に焼かれた15万人、広島と長崎のことですよね。広島、そして原爆というと「ミリキタニの猫」を思い出す。アメリカでアメリカ人として生まれた二世、日本に来、広島で暮らしたが戦争、芸術家だからと徴兵を拒否しアメリカへ。

アメリカで待っていたのは日系人の強制収容所送り。広島の彼の親族は原爆で焼かれた。
日本名:三力谷勤



ミリキタニの猫

・・・・・・・・・・・・

彼が収容されていた収容所のあった場所と彼が描いている山。記念碑がここにある。

日系人の強制収容と言うと「ヒマラヤスギに降る雪」、何とも言えない。

Snow Falling on Cedars Official Trailer #1 - Ethan Hawke Movie (1999) HD


・・・・・・・・・・

今朝の日テレ「スッキリ!!」を見ていたら例のアパホテルの件、コメンテーターの宇野常寛「修正主義」だとアパホテルを罵倒していた。このお方「修正主義」以外の言葉を知らないんじゃないかと、いつも「修正主義」と叫んでいる。

アパホテルに拍手、スッキリ解説してくれるかと思いきや、中国のお方の御意見だけで終わっちゃった。そして宇野の「修正主義」の罵倒、おまえらはマッチポンプか!

・・・・・・・・・・

数学と言えばマット・デイモンが脚本を書いた「グット・ウィル・ハンティング」、好きな映画です。

グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち - 予告編
Posted at 2017/01/19 11:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation