• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2023年05月20日 イイね!

所沢航空記念公園、ポリス・コンサート。

所沢航空記念公園、ポリス・コンサート。航空記念公園の野外ステージで埼玉県警音楽隊の演奏とカラーガード隊の演技があるとの事で行ってきた。開始時間前に航空記念館前に展示してあるC-46の前で行進してきてからコンサートの案内の為の演奏。

土曜日なので沢山の家族連れの方々が。カラーガード隊の方々にとっては、ステージ前にある演技スペースが狭いのが難儀だったんじゃないでしょうかね。写真にあるように、半円形に低い段差もあるし、なにより狭いですよね。

・・・・・・・・・・

埼玉県警音楽隊、カラーガード隊。





当日のものでは無いけどYoutubeから。

観客熱狂 カラーガード隊演技「聖者の行進、スター・パズル・マーチ」 新都心・ポリス・コンサート 指揮 音楽隊長 関根立志 けやき広場 埼玉県警察音楽隊


紅蓮華/埼玉県警察音楽隊・カラーガード隊


・・・・・・・・・・

コンサート終了後、ステージの隣にある彩翔亭でお茶。





スイレンが咲いていた。


あとほんの少しでガクアジサイの季節。











・・・・・・・・・・

全日本マーチングコンテスト、2012年からカラーガードのフラッグの放り投げが禁止になりましたよね(ピット楽器使用禁止も)、危険防止の為との事だけど。カラーガードすら禁止する県の団体もあるようですね。先行団体との差別化という事だそうで、その先行団体は当然の事ながら禁止などしていない。

第47回 マーチングバンド・バトントワーリング埼玉県大会 2021年9月23日/農大二高 吹奏楽部 エメラルドナイツ


↓これが一番!。ピットとカラーガードをなくしたらどうなるんだろう?

Nishihara Marching Band 1999-2000 National Championship Show


・・・・・・・・・・

Nishihara Marching Band 2000-2001 - ARDIENTE SENTIMIENTO


陸上自衛隊中央音楽隊 エディンバラ・ミリタリー・タトゥー・2017
Posted at 2023/05/23 09:52:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽っていい | 日記
2023年03月16日 イイね!

都庁の展望台

都庁の展望台都庁の展望台まで行ってみた。新宿はフォークゲリラ以降は通り過ぎるだけであまり寄った事がなかったので久しぶりに歩いてみた。三井ビルが出来たころは飲食店目当てでその辺りを歩いていた。都庁が有楽町から新宿に移動したとき、有楽町の飲食店街の方々の落胆が報道されてましたよね。

都庁へは地下道からではなく、新宿駅から南口の甲州街道側に出て地上から。都庁の展望台へのエレベーター、ほとんどが海外からの観光客の方々。エレベーターは三台待ちで乗れたので待ち時間はほとんど無し。

今日の展望台からの景色、残念ながらガスで霞んでいて残念、先月来た時は遠望できたけど、この季節、もう無理なんですかね。「都庁おもいでピアノ」、開始時間に合わせて来たけど中々弾く方が現れない。

テーブルで缶コーヒーを飲みながら待つ。11時頃からピアノの音が響き始めた。午前中は12時までなのでその時間まで聴かせていただきました。外国人の方、制限時間の5分で2曲演奏されようとしていたけど、二曲目の「人生のメリーゴランド」の途中でタイムアップ。もう一度列に並ばれて「人生のメリーゴランド」だけ弾かれていた。

12時、終了なので下におりて三国一でうどんの昼食。前回来たときは焼きうどんを食べたけど、Googleに焼きうどんの写真がないのが残念、ここに来るといつもそれ一択だったから。

昼食後は住友ビルの三角広場に行ってみた、目的は「三角ピアノ」。三角広場に入ると何やらイベントの準備中、残念でした「三角ピアノ」は広場の端っこに片付けられて休止中でした。

住友ビルあたりをふらついていたら京王プラザ辺りに満開の桜(河津桜?)、地上に出るのに階段は億劫なので京王プラザのエスカレータで南館側から地上へ。京王プラザ、「ホテルで楽しむひなまつり」開催中、本絹古布で作られた「つるし飾り」が見事です。「つるし飾り」、手縫いで総計4,500個だそうです。

桜を見て、ドトールでお茶して今日は終了。往きはレッドアローで行ったので、帰路はラビューにしようとしたけど待ち時間が長いので急行で。設計年度が違うので当たり前だけど、ラビューの方が快適。

・・・・・・・・・・

エレベーター、三回ほど待って展望台へ。






今日は霞んでいた。




2月に来た時は。




「都庁おもいでピアノ」を。






・・・・・・・・・・

昼食へ。




・・・・・・・・・・

三角ピアノへ。三角ピアノは某局のイベントで片隅に。ピアノの隣は淀橋浄水場で使われていた大きなバルブ。小学校の時、恵比寿駅から新宿駅(当時は当たり前だけど両駅共に木造)まで山手線、そして歩いて淀橋浄水場見学、なんて事がありました。






・・・・・・・・・・

京王プラザの前に見えていた桜見学。地下から地上へは京王プラザのエスカレータで省エネ。








・・・・・・・・・・

都庁で外国人の方が弾かれていた「ハウルの動く城」の「人生のメリーゴーランド」、各国の色々な方々がYouTubeに動画をアップされていますよね。物悲しいワルツ、YouTubeを覗いたら色々な国々の方々が演奏されている。

Played Howls Moving Castle for 2 Japanese Girls (Joe Hisaishi Street Piano)


Howl's moving castle (street piano cover ハウルの動く城 ピアノ) in Europe (NL) | Ghibli piano in public (ジブリ)


Merry-Go-Round of Life - Howl's Moving Castle (Main Theme) - Ocarina/Piano Cover ft. JakeeBoss


【都庁ピアノ】元自衛官の激しすぎる人生のメリーゴーランド/久石譲/ジブリ映画『ハウルの動く城』より/Howl’s moving castle/Piano arrangement


・・・・・・・・・・

日本の音楽、いつ頃から受け入れられたんでしょうね。元カスラック会長だった文化庁長官、「日本はK-Popに抜かれてしまった」と。でもね長官様、韓国と同じ予算と組織を作って韓国と同じステマを使うつもりはあるんですか?デビュー前に紅白なんておかしいと思わないですか?

あなた方カスラックは、CDの売上が減り、身銭を稼ぐためにヤマハの音楽教室をターゲットにした、見事に敗訴して失敗しましたよね。あなたが賞賛したK-pop、カラクリがバレてビルボードからは一夜で消え去ったグループがありましたよね。

その昔、イエローハットのCMの曲とダンスをパクってYouTubeのカウンターを稼いだ方、YouTubeが接続時間の設定を変えたらすぐにカウンターが止まりましたよね、そして少ししたらまた上昇。アジアにあるカウンター屋、プログラムの設定さえ変えれば自由自在、長官、あなたも業界人だったからこのあたりのカラクリはご存じですよね。昔はデスクトップを並べ携帯が出たからは携帯を並べ今はスマホ、長官、ご存じですよね。

長官、世界を目指せとおっしゃっているけど、世界を席巻している日本のアニメ、そのアニメを支える日本の音楽、すでに世界に出ているんですけどね。YMO、言うまでもないですよね、前座で出て、前座のYMOが好評を博してしまい、その事に驚いた日本のマスコミ、あわててYMOを報道、逆輸入となりましたね。ここら辺は堀江健一氏が太平洋単独初横断した件と同じ、堀江氏がサンフランシスコに入港したことを知った日本のマスコミ、「密出国」と一面で騒いだ。アメリカでは堀江氏をやんやの歓待、それを知った日本のマスコミは手のひら返し。BABYMETAL、チケットがすぐに完売するけど、K-popは毎日報道するけど・・・。

YMO、散開コンサートのLDを買った、そしてステージ上に私が設計したデッキが出てきて坂本龍一氏がテープの頭出しを行いデッキをPLAY、驚きました、「ポケットが虹でいっぱい」でしたけど、それを見た私も一杯でした。

各国にはそれぞれの国情に沿った音楽がありますよね、例えばタイ・ベトナム・インドネシア、それぞれの国の言葉や感情に沿った音楽がありますよね、日本でも同じ。長官、あなたが作ってきたピンク・レディーや山口百恵の曲も正にそうですよね、日本人の為に日本の言葉で、日本人の感情にあったリズム、あなたが言う「世界に合った」曲は日本人を捨てることになりかねませんか?Adoさんの「ギラギラ」、「神様が左手で描いたみたい」なんで歌詞、日本人以外には考えつかないし、受け入れられないでしょうね。良く引き合いに出される「恋の予感」という言葉、翻訳不可能な日本語と言われていますよね、そんな言葉が互いにある、日本人が聞くんだから日本人向けの言葉、違いますか、長官?

あなたが標的にしたヤマハ、音楽界への貢献は計り知れない、日本のみならずですよね。日本の吹奏楽、ヤマハが育て上げた。JASRAC、品川に素晴らしいビルをお持ちの日本ユニセフと同じ匂いを感じる。

yellow magic orchestra 1979 LIVE at GREEK THEATRE
YMO ライブ アット グリークシアター ✨


[HD] YMO RYDEEN ~ テクノという名のマジック ~


BABYMETAL Megitsune Live @Rock Am Ring 2018


【Ado】ギラギラ
Posted at 2023/03/19 15:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽っていい | 日記
2023年03月05日 イイね!

所沢ミューズ『西武台新座中学校・西武台高等学校吹奏楽部の定期コンサート』。

所沢ミューズ『西武台新座中学校・西武台高等学校吹奏楽部の定期コンサート』。午前中は公園内でお茶したり河津桜を眺めたりしたけど、午後は標記のコンサート。武漢ウィルスに翻弄された大変な時期を過ごさなければならなかった部員の方々、良き思い出として記憶を変換してほしいと思います。

マスクをして公園内を散策していた頃、吹奏楽部の方々だと思うけど、楽器を携えてパート練習に励んでいる方々を煩雑にお見受けしました。情熱をもって楽器を手にし、いざ演奏をと思っても自分たちの力ではどうする事も出来ない現実。

今日の演奏、自分達で出来る最大限にの努力を重ね、音楽に打ち込んできた部員の方々、そんな部員の方々の思いが十分過ぎるほど伝わってきました。いつも思うけど音楽って素晴らしいなと思います。

・・・・・・・・・・







・・・・・・・・・・

今日のプログラムのなかからYouTubeにアップされていたものを少々・・・


【吹奏楽】Mt Fuji 富士山?北斎の版画に触発されて? / 真島俊夫


【吹奏楽】映画「グレイテスト・ショーマン」より / 星出尚志 編曲


【吹奏楽】サーカスハットマーチ(2022年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅳ) / 奥本 伴在


・・・・・・・・・・

『Mt Fuji 富士山?北斎の版画に触発されて?』は日本の心を描いた作品だと思いますが、吹奏楽には同様な曲が多くありますよね。『斐伊川に流るるクシナダ姫の涙』、美しい曲ですよね、好きな曲です。

YouTubeから「西武台新座中学校・西武台高等学校吹奏楽部」の小編成Verと「霞ヶ浦高等学校吹奏楽部」の両方を。

【吹奏楽】斐伊川に流るるクシナタ゛姫の涙(小編成Ver )/ 樽屋雅徳


【霞ヶ浦高等学校吹奏楽部】 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙
Posted at 2023/03/14 14:42:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽っていい | 日記
2021年10月23日 イイね!

ショパンコンクール、今年はお二人もの入賞者が!

ショパンコンクール、今年はお二人もの入賞者が!一年延期になっていたショパンコンクール、無事終わりましたよね。今年は日本からお二人もの入賞者。内田光子さん以来の51年ぶりの2位に反田恭平さん、そして4位に小林愛実さん。お二人ともオケの演奏が終了する前にピアノの演奏が終了すると同時に聴衆の方々からスタンディングオベーション。

身長149cmの小林愛実さん、身長はハンデではないんですね、人一倍の練習。澄んだ綺麗で力強い演奏、感動以外にないですよね。個人々の感覚で好みは分かれるのは当たり前、なので渡しは小林愛実さんの演奏が好きだ。

AIMI KOBAYASHI – third round (18th Chopin Competition, Warsaw)


・・・・・・・・・・

今回優勝したブルース・シャオユー・リュー氏、ダン・タイ・ソンに師事していると記事に書いてあった。ダン・タイ・ソンは1980年の第十回の優勝者、そして五年後の1985年の第十一回の優勝者は スタニスラフ・ブーニン。

ダン・タイ・ソンが優勝した第十回のショパンコンクール、今も語られるイーヴォ・ポゴレリチ本選落選問題が発生しましたよね。イーヴォ・ポゴレリチへの採点に激怒したマルタ・アルゲリッチが審査員を辞任して抗議し退席した話は有名ですよね。この時、スコダらもアルゲリッチに同意した。

ポゴレリチに0点を付けた審査員はモスクワ音楽院のセルゲイ・ドレンスキー教授ら(昨年の2月にお亡くなりになられた、不謹慎だけど審査の方向性が変わってくれるんだろうか?)。スタニスラフ・ブーニンはセルゲイ・ドレンスキー教授に師事していた。ここら辺は複雑怪奇な政治的大人の世界。ロシア、未だにポーランドを支配しているつもりなんだろうか?ロシアからの独立を目指したポーランドの11月蜂起、ロシア軍に鎮圧された。

アルゲリッチを激怒させたポゴレリチの本選落選、しかし審査員たちはポゴレリチに審査員特別賞受賞を授与。審査員たちは世情からの非難回避のためにこの賞を授与したんですかね。

1937年の第三回ショパンコンクール、日本からは初出場の原千恵子さんが。第二回は15位までが入賞だったのにこの第三回は12位までが入賞、彼女の演奏に感銘を受けた聴衆、彼女が何の賞も与えられなかった事に怒り大騒動になった。そこで原千恵子さんには審査員特別賞(15位、特別聴衆賞)が与えられ騒動は沈静化。(以前書いたブログ、消されたピアニスト原智恵子さん、皇后陛下を支えた田中希代子さん。

chieko hara chopin scherzo no.2 1937 recorded

↑原千恵子さんが出場した第三回ショパンコンクールの年の録音。

原千恵子さん、夫のガスパール・カサドと。


ブーニン、初来日前のセルゲイ・ドレンスキー教授の指導風景。


・・・・・・・・・・

ポゴレリチ、楽譜を徹底的に読み込み、5年の練習の後にしか演奏しないと。

Ivo Pogorelich in Nara ..


【貴重】マルタ・アルゲリッチ Martha Argerich interview (1999)

筑紫さん、男だ女だと、音楽には関係ないでしょ。

・・・・・・・・・・

第八回(1970年)に二位となった内田光子さん。ポゴレリチと同じく内田さんの知見には感服するしかない。

Debussy 12 Etudes : interview Mitsuko Uchida part1 (Germany) 日本語字幕


Debussy 12 Etudes : interview Mitsuko Uchida part2 (Germany) 日本語字幕付


MITSUKO UCHIDA ~ Beethoven Piano Concerto # 5 / Seiji Ozawa / Saito Kinen Orchestra
Posted at 2021/10/23 09:08:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽っていい | 日記
2021年05月04日 イイね!

所沢市民吹奏楽団「第44回定期演奏会」を聴きに行ってきた。

所沢市民吹奏楽団「第44回定期演奏会」を聴きに行ってきた。昨年は武漢ウィルスで中止、一昨年はミューズの改修工事で狭山市民会館でしたね。今年は直前までどうなることやらと。5月2日、コンサート自体も本当に久しぶりで、チューニングのAの音が流れてきたときには少々うるうる。

ホールに響き渡る重厚な音、感動でした。当たり前ですけど、どんなに高額なオーディオシステムでもこのホールの音は出せない。体全体が音楽という音に包まれ、人間が何でこんな大きな音を出せるエネルギーを持っているのかと不思議。

・・・・・・・・・・

所沢市民吹奏楽団の「第44回定期演奏会」のお知らせと来場御礼のお知らせを。

第44回定期演奏会開催のご案内


所沢市民吹奏楽団第44回定期演奏会ご来場ありがとうございました。


・・・・・・・・・・



演奏は、東日本大震災のチャリティー作品として高橋宏樹氏が作曲なされた行進曲「希望の光」。氏の言葉として、『はじめはレクイエムのようなものも考えましたが、やはり「明るい未来へ向けて」というテーマのほうが頑張れる気がして、僕の得意分野でもある元気な6/8行進曲スタイルにしました。この曲が皆様の耳に届いたとき「明日を生きよう」「困難を乗り越えよう」そう思っていただけるよう作りました。』との事。

所沢市民吹奏楽団の演奏がなかったので精華女子の遠藤で行進曲「希望の空」を。(所沢市民吹奏楽団の演奏がアップされたら入れ替えます)

行進曲「希望の空」ー精華女子高等学校


そして最後はハチャトリアンのガイーヌから指揮者の林紀人氏による抜粋・編曲。冒頭にも書きましたけど、重厚な音色で音楽がホール全体に響き渡る快感を味わわせて頂きました。奏者の方々が音楽を楽しんでいるからこそですよね。

ロビーコンサートは恒例の「所吹チンドン仲間」の方々。これも恒例のチンドン太鼓から始まりました。最後まで楽しまさせて頂き有難うございました。

・・・・・・・・・・

開場前、公園の空を見たら入道雲、開場少し前から雨が・・・



プログラム第二部、ステージには五輪が。


休憩時間、入道雲はいなくなった模様。



ロビーコンサート。



・・・・・・・・・・

以前の定期演奏会から。

所沢市民吹奏楽団 第39回定期演奏会より ツィゴイネルワイゼン (Zigeunerweisen by Sarasate)


所沢市民吹奏楽団 第40回定期演奏会より 歌劇「蝶々夫人」より (Madama Butterfly, A Selection from the Opera)


・・・・・・・・・・

オーディオでは定位とか立ち上がりとか言うけれど、私の場合無縁。音が積み重なり、体全体が響き渡る音に包まれるのが好きなのでホールで座る位置もその音が聞こえる場所が好き。ハイレゾ云々と言うけれど、当り前だけど生音にはかなわないですよね。

仕事の関係で結構高価なスピーカーやアンプで聴くことが多かった。パワーアンプの筐体を設計していた時、音だしに付きあわせてもらって聞いていたけど、二千数百万円のスピーカー、アースポイントの違いが判るけどどうしても「音楽」を音楽ではなく「音」として聴いてしまう。

タンノイのオートグラフ、高価なアンプより上杉(高価ではあるけれど価格的にはハイエンドではありませんよね)のアンプの方が遥に朗々として音楽として鳴る。間を閉じると演奏者がそこにいるという姿が思い浮かぶ。でもコンサートとは違う。

人間が楽器を使って出す音、そのすざまじい音圧と音質、オーディオでは無理。だけど何処でも音楽を聴きたいという自然な欲求、より良い音で聴きたいというのも当たり前。どういう音で聴きたいかは各個人で様々、だから面白いんでしょうね。
Posted at 2021/05/04 08:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽っていい | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation