• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2023年04月08日 イイね!

新府桃源郷・清春芸術村・神田の大糸桜・リゾナーレ・道の駅「こぶちざわ」。

新府桃源郷・清春芸術村・神田の大糸桜・リゾナーレ・道の駅「こぶちざわ」。毎年、桜の季節には定例として七里岩ラインで新府から清春に上がるけど、今年はネットで満開の報があったけど天候が悪いので少し間が空いてしまった為に、清春の桜は満開を逃してしまった。

しかし、最後に道の駅「こぶちざわ」に寄ったら桜が正に満開状態で、堪能しました。毎年、このコースで行っているけど、道の駅の桜が満開の前に清春に来ていたんでしょうね。

中央道、笹子トンネルを抜け、勝沼IC辺りに来ると南アルプスが見えるけど、今日のアルプスは雲の中、こればかりはしょうがない。八ヶ岳も雲、唯一、双葉SAからは富士山がきれいに見えていた。

帰路、たまには甲州街道でと思い。リゾナーレの前からループ橋のあるインター白洲ラインで甲州街道に下る。道の駅「はくしゅう」で小休止してそのまま甲州街道、富士山を見ながらと思ったけど頭は雲の中。

甲州街道、二車線区間に入ったら何処でも同じように自由自在の割り込み合戦、それがいやでいつもは411に逃げ込んで走っているけど富士山が雲に隠れているので甲府南ICに逃避。今日の中央道は順調でした。

・・・・・・・・・・

談合坂から韮崎ICまでの風景。








・・・・・・・・・・

韮崎ICから新府桃源郷 





・・・・・・・・・・

新府桃源郷









・・・・・・・・・・

新府から清春手前まで、いつものローソンの駐車場から見える八ヶ岳は雲の中。





・・・・・・・・・・

清春芸術村。







ここの「光の美術館」は安藤忠雄氏の設計。

Tadao Andō - Exclusive Preview of the awarded film about the japanese architect


もし、甲州街道を走られ、竜王駅のそばを通る時、お時間があれば竜王駅を。この駅の設計も安藤忠雄氏。

JR中央本線・竜王駅(山梨県甲斐市)


ドイツ、ランゲン美術館。ここも安藤忠雄氏の設計。

Johann Sebastian Bach: Die Kunst der Fuge BWV 1080/Musica Antiqua Köln


・・・・・・・・・・

神田の大糸桜。







上の写真で、山頂の突き出た部分(オベリスク)は下の動画で19:30辺りから部分です。私は登ったことは無い、そもそも南アルプスは一度も登っていない。

【登山】南アルプス鳳凰三山、日帰り登山。(青木鉱泉より周回ルート)


・・・・・・・・・・

リゾナーレ。







マリオ・ベリーニ氏の手によるリゾナーレ。星野になるずっと前に泊まったことがある。泊まったのはピーマン通りと呼ばれる中央の通りに面したメゾネット、でも、夜の景色はいいけどフロントやレストランからは遠いんですよね。

・・・・・・・・・・

道の駅「こぶちざわ」。













・・・・・・・・・・

インター白洲ラインで甲州街道に。富士山、残念。


↑今日の一台。

Posted at 2023/04/09 14:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年11月07日 イイね!

今年も上高地へ、今日はいよいよ上高地。

今年も上高地へ、今日はいよいよ上高地。7:30に上高地へ向かう、国道19号線を渡るまでが大渋滞。松本市街の渋滞、いつも悩まさられる。渋滞を抜け高速の入口を過ぎると遠くに雪を被った乗鞍が見えてきた。昔々、7月に乗鞍に行ったら雨、少しだけ雪渓(スプーンカットの所)で滑って上高地に退散。乗鞍の登り、道が悪いので車体の底に岩が当たってゴンゴン音を出しながら登ってた、タクシー運転手さんごめんなさい。

松本電鉄の新島々駅を通り過ぎ徳本峠に向かう島々を過ぎ沢渡へ。さわんどバスターミナルの駐車場に停めてバス乗り場へ。切符を買ったら「すぐに乗り場へ」と、向かったら丁度発車する所でターミナルの写真は撮れませんでした。

釜トンネルを抜けて初めに見えてくるのは焼岳、噴火警戒レベルによる登山規制が度々あるのでここは登った事はない。そしてカーブを曲がると突然大正池と穂高連峰が見てくる。私が行っていた頃は大正池に立木が数本残っていたけど今はゼロ。

上高地バスターミナル、降りたら寒い、羽毛服の有難さを感じた。郵便局の前を通って河童橋。観光客の方々は梓川沿いの道を歩かれるけど、ザックを背負った人は昔からこちら側を歩いていましたね。なので、当時のタクシーの客引きも全てこちら側。

梓川に抜けると穂高連峰と河童橋、ザックを背負って歩いていた頃は、意図的に顔を上げないとこの風景は見えなかったけど、今は観光客ですからね、風景万歳。河童橋、霜が降りていて真っ白、右岸に渡るために歩いて右岸に着いて歩いたら、靴底に着いた霜のせいて滑る滑る。

そして五千尺でお茶、ラウンジに入るなり「モンブランは売り切れました」と、栗のモンブランは人気なんですね。私はいつものチーズケーキがあればいいので穂高の景色を眺めながらチーズケーキで珈琲。

お茶の後はビジターセンターに、ゆっくりと展示やお土産を見てから少し早めにバスターミナルへ。往路では発車ギリギリで乗り込んだのでいい席に座れなかったので帰りは確保したくて早めに、先頭でした(羽毛服を着こんでいても寒い)。

大正池に写る穂高連峰を眺めて来年もね。松本で高速に乗り諏訪で降り諏訪大社に参拝。帰路、ずっと富士山を眺めながら。明日は皆既月食、ちらちらと月を見ていたけど雲が多い、明日は見えるかなと思いながらの帰路でした。

・・・・・・・・・・

中央線をくぐる少し前、渋滞で動かない。


松本ICを過ぎたら乗鞍が見えてきた。


新島々駅、夜行のアルプス号を松本で降り松本電鉄でここまで来てバスに乗り換え、何回来たのか覚えていない。


島々。


さらに登る。


・・・・・・・・・・

沢渡でバスに乗り換え釜トンネルを抜けると焼岳。


穂高連峰と大正池、


上高地バスターミナルで、窓に綺麗に西穂辺りが。


梓川に出ると河童橋と穂高。


河童橋の上から穂高。


河童橋の上は霜で真っ白。右岸側から六百山。



右岸からの穂高。そして岳沢小屋











五千尺から穂高を見ながらお茶。



・・・・・・・・・・

沢渡に戻る。

上高地ビジターセンターを見てから。


バスに乗車。








・・・・・・・・・・

諏訪大社へ。







・・・・・・・・・・

富士山を眺めながら中央道。




明日の夜は雲が出ないことを祈りながら。
Posted at 2022/11/12 09:39:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年11月06日 イイね!

今年も上高地へ、まずは松本まで。

今年も上高地へ、まずは松本まで。例年のように今年も上高地へ。梅雨明けと同時に出かかることが多いが、今年の梅雨明けは天候不順、天気を眺めながら待っていたら閉山間近になってしまった。昨年も11/12~11/13でした。昨年の穂高は厳冬期のように山肌はくまなく雪に覆われ、見惚れた。

今日は安曇野まで行って安曇野を少し走り、松本で一泊、いつもと同じ。平日なので中央道のいつも渋滞する箇所は渋滞することもなくスムース。談合坂・双葉・八ヶ岳で休憩。八ヶ岳PAを出て少し走ったら一瞬だけ雪に覆われた穂高連峰が。そして諏訪湖もの少し手前、槍ヶ岳から穂高連峰までくっきりと見えて明日への期待。

安曇野でランチ後に安曇野市役所のパンラマラウンジへ。市役所のお隣は豊科近代美術館、高田博厚氏の彫刻が数多く収められています。パノラマラウンジからのアルプス、登った所は判りますけど、後立山連峰はスキーで行く八方尾根や岩岳以外は全く判らない。

大王わさび農場の水車辺りを少し散策し、その後は安曇野をプチドライブ。チェックインの時間に合わせて松本へ、今日は国道19号線で。昔、国道19号線を長野から松本まで走ったことがあったけど、前後に車がいなければ長閑な道ですよね。

宿に荷物を置いて散策。中町通りから女鳥羽川沿いの裏小路に入って「まるも」の前に出たら「今日は商品完売で閉店」の案内、「おきな堂」に行ってケーキと珈琲、大満足しました。そして四柱神社に参拝。

松本城へ。通年ライトアップ(日没から22:00とのこと)をしているそうだけど、年々そのライトアップの設備が大きくなってきて、邪魔だ。西日が当たる時間帯の松本城、壁面が輝いて美しいのでこれが一番好きな松本城の風景。

・・・・・・・・・・

小仏、渋滞なし。


白峰三山、まだ雪は少しですね。


八ヶ岳が大きくなってきた。


八ヶ岳PA。


八ヶ岳PAを出て少し走ると穂高連峰が。稜線の凹んでいるところが大キレット。


1015m。


諏訪SAの手前で槍ヶ岳から穂高連峰が、



あずみのSAで。


・・・・・・・・・・

安曇野市役所のパノラマラウンジから。



有明山・燕岳。


真ん中が燕岳。


常念岳。



後立山方面。





市役所の駐車場、後ろに写っているのが近代美術館。


・・・・・・・・・・

大王わさび農場。







・・・・・・・・・・

国道19号で松本へ。


・・・・・・・・・・

お茶してから松本城へ。

お茶。





四柱神社。



松本城。




常念の方に槍ヶ岳の穂先が。


月がきれいでした、皆既月食が楽しみ。

Posted at 2022/11/12 09:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年10月21日 イイね!

大垂水峠を越えて一巡り。

大垂水峠を越えて一巡り。最近は帰路で大垂水を越えているので、峠を高尾側から越えて相模湖・津久井湖を巡って一回りして帰ってきた。峠の登りも下りも先行車がいなかったので快適でした。ここらの紅葉はまだまだでした。

八王子の銀杏並木、色づいてました。多摩御陵に寄ろうかと思ったけど、銀杏並木の色がもう少し濃くなってから。峠を越え、津久井湖の城山ダムを通り、津久井街道をそのまま進んで国道16号、あとは道なりに。道の駅「八王子・滝山」に寄ったら駐車場は満車、10分程待ってはいれました。

・・・・・・・・・・

八王子の銀杏並木。




大垂水への登り。




相模湖脇。


城山ダム。



所沢近辺では交差点がこのように3Dしてくれない、くやしい!


国道16号の以前は有料だったバイパス。


・・・・・・・・・・

上の写真の有料だった頃の国道16号の八王子バイパス、箱根あたりに行った帰り、当時は圏央道がこのあたりは開通でていなかったのでここを通って帰っていた。特に夕方の薄暮の時間帯の時、前に走行車がいない時に白バイが赤色灯を点けずに結構なスピードで走っていた。

この当時、この道路は高速道路ではないので制限速度は60km/h。何回か追いかけてみた、いつも80km/hでも差が開くばかりで追いつけません、それ以上のスピードを出すことはばかれるので追走はしませんでした。

高知白バイ事件、警察は公道で白バイの高速走行訓練はおこなってはいないと名言していましたよね。高速でなければ何故に停止できなく追突したんだろうね。住民の証言ではかなりの高速で白バイが走っているのを目撃したと行っているのにね。

八王子バイパスで白バイが赤色灯も点けづに制限速度を超えて走っていたのは何?

高知白バイ事件は広く喧伝されているけど、愛媛の白バイ事件は陰に隠れている。通常走行が緊急走行にすり替わってしまう不思議さ、目撃者はサイレンの音を聞いていないにね。被害者の母親、素晴らしかった。

91218愛媛白バイ事件1/2


91218愛媛白バイ事件2/2


ストレッチャーに載せられ、骨折等の治療を受けるために病院に搬送された被害者、手術室前で警察による尋問が行われた、「無免許だろ」等々。治療が優先だろ!この間の問題になった大阪府警の職務質問、このような姿勢で手術室前で被害者が責められたんでしょうね。一審は有罪、民事で無罪を勝ち取ったけど、何故だか怪我をした警官の医療費を払えと?

大阪府警による 職務質問の 動画の続報です【映像を消せと言われた件】
Posted at 2022/10/23 10:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年10月17日 イイね!

軽井沢、雲場池まで。

軽井沢、雲場池まで。ライブカメラを見たら紅葉が始まっているようだったので。

関越道から上信越道に入って藤岡ICで下道に。国道17号線から君が代橋を渡って国道18号線。安中で有田屋さんのお団子を食べようかと旧中山道に入って向かったらお休み、HPを見たら月曜日と祝日はお休みとの事。

荻野屋さんで少し休んでから旧道で碓氷峠へ。映画「私をスキーに連れてって」の頃は上信越道は開通していたけど、開通以前はスキーバスやルーフにスキーを括りつけた車で一晩中賑わっていた。バイパスを登るにつれ、道の脇の斜面に雪が現れるといよいよ雪国にとわくわく。

旧道の紅葉はこれからのようでした。雲場池にまっすぐ向かったけどいつもの立木の
中の駐車場は塀に囲まれて工事中(なにやらホテルとの事)、この周辺にお店の駐車場はあるけど有料駐車場は無いですよね。

一番近い有料駐車場は「ビストロポモドーロ」の向かいにある「ロータリー2」という有料駐車場。ここに置いて雲場池に向かったけど、池の入口までは10分弱。

雲場池の紅葉、少し早かったかなと思ったけど池を一回り。池の水面に紅葉が綺麗に写り満足。やはり駐車場が近くに無いのが不便なんでしょうね、人は少な目、皆さんラウンドアバウト経由で歩いて来ていた模様。

ツルヤでお茶してから、いつもは下道だけで帰るけど遅くなってしまったので碓氷軽井沢ICから上信越道、そして関越。結局帰りは真っ暗、11時間のコースでした。

・・・・・・・・・・

まずは嵐山PAでプリンを。


国道18号、松井田バイパス。


荻野屋さんの駐車場で一休み、力餅購入。


碓氷峠へ。






別荘地の紅葉。


・・・・・・・・・・

雲場池。











鴨の団体、眺めていたら一糸乱れずに水中へ、そして一糸乱れず水中から出てきて何事もなかったかのように泳いでいた。




・・・・・・・・・・

ツルヤ軽井沢店でミカド珈琲と花岡のケーキで一休み。


離山は見えるけど、浅間は裾野しか見えない。


・・・・・・・・・・

帰還。

碓氷軽井沢IC前の交差点、一瞬だけ直進しようかと迷ったけど、右折で高速。


乗ったらすぐに工事渋滞、一車線がつぶれてました。


横川SAで。


化石で有名な甘楽PAで。

Posted at 2022/10/19 10:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation