• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2022年10月10日 イイね!

秩父の吉田の龍勢を見てきた。

秩父の吉田の龍勢を見てきた。武漢ウィルスで中止が続いた関ケ原の戦いから続いてきた「龍勢」、今年は3年ぶりの開催という事で見に行ってきた。朝早く出たつもりだったけど、国道299号は結構な車列、連休だからなんですかね。結局、会場に着いたのは10時過ぎ。もう少しで着く時、龍勢が放物線を描いて飛んでいるのが見え、遠くから見るのみいいなとか。

便利な駐車場は満車、河原は少し余裕があるとのことで向かったが停めれました。雨で濡れた河原の急な土手を登って神社、検温・消毒して。

お囃子があり、口上が終わるといよいよ打ち上げ。この季節は青空が通例だけど、雲が白いキャンバスになって龍勢の飛翔が描かれ、思考を凝らした煙の色や花火や落下傘の色が綺麗に見えていたのかと思う。

・・・・・・・・・・










位置を変えて・・・





混雑する前に帰還へ



【あの花】龍勢祭り2022/ANOHANA/打ち上げロケット


・・・・・・・・・・

早めに帰ったのは、同じ日に行われている所沢祭りを見に行く為。だけど残念な事に雨で残念、屋台も見ることができなかった。



・・・・・・・・・・

前日の10月8日は、所沢ミューズで国際基督教大学CMS管弦楽団の定期演奏会。
 ドヴォルザーク/スラブ舞曲第1集作品46
 ドヴォルザーク/交響曲第8番ト長調作品86
のドヴォルザークの2本立て。





一曲目のスラブ舞曲、トライアングルが大活躍ですよね。トライアングルが活躍する曲については色々な曲名が上げられていますけど、今回ネットを色々と覗いたけどスラブ舞曲は何故だか上がっていませんでした。入れてもいいとは思うんですけどね。

演奏のトライアングルを聞いていたら「北山トライアングル」が浮かんだ。YouTubeでスラブ舞曲でトライアングルと思って探したけど、トライアングルの音は他の楽器の音に消されているものばかりだったけど、下の演奏は綺麗に聞こえていたのでご参考までに。

Antonin Dvo??k ? Slavonic Dances Op. 46 no, 7 Skocna, Tomasiewicz & Polish Youth Symphony Orchestra


Antonin Dvo??k - Slavonic Dances Op. 46 No. 8 Furiant, Tomasiewicz & Polish Youth Symphony Orchestra


Kitayama Custom Triangle φ11 北山トライアングル


「世界の音楽家を魅了するトライアングル職人の私生活密着」23時の密着テレビ レベチな人、見つけた~特別編集版~#レベチな人見つけた #ビートたけし #国分太一 #未公開


いつも思うけど、アマチュアとは色々な意味で豊かになりましたよね。東京文化会館と厚生年金会館程度しか無かった頃に比較すると底辺が広がりピラミッドが大きくなった実感がありますよね。

仕事が終わってから通勤バスに乗って電車で池袋、そして地下のフードコーナーで一番早い焼きそばを食べて上野。左右の壁にリフレクターが付いた頃からの文化会館はあまり行ってない。もう補強されているけどコントラバスの音で客性の床が響く時代もありました。

あの頃、ソリストや楽団名は忘れてしまったけどバイオリン協奏曲、途中でソリストの弦が切れた、コンサートマスターが自分の楽器を差し出した、あまりの響きの違いに落胆した記憶がある。次の楽章のときに張りなおして演奏を続けたけど。あの頃に比べると日本は本当に豊かになったんだとつくづく思う。

そういえばオーケストラの演奏前の調律、440ヘルツ(実際は443とか445)の「ラ」ですよね。実はテープデッキの調整の基準テープ、再生レベルの基準音は400ヘルツ、なのでテープデッキに開発時、測定するときにはこの基準音を聞き続けている。私は機構なのでテープスピードやワウフラッタの測定だけど、やはり基準レベルがきになるので400ヘルツの音程は耳についていた。ピッチコントロールのある機種、慣れというのは恐ろしいもので周波数カウンターを見ないで400ヘルツになるようにスピード調整出来ていたと思う、今は全く判らなくなったけど。
Posted at 2022/10/11 09:07:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年09月23日 イイね!

秩父ミューズパーク、黄葉が始まっていました。

秩父ミューズパーク、黄葉が始まっていました。FM横浜のはなさんの「hana金」の放送日なので「hana金」を聞きながらドライブ。通い慣れた国道299号で秩父方面へ。9時から12時までの3時間の放送なので、どちら方面に向かっても2時間も走れば送信所(大山送信所)から遠ざかるので、11時過ぎ辺りから受信状態が悪くなる。

秩父のファミレスでお昼を食べ、ミューズパークへ。山々は雲に包まれ幻想的。銀杏並木のそばの駐車場に停め散歩。銀杏は黄色くなり始めていました、ぎんなんが落ちていたけど・・・

銀杏並木を歩いて屋外ステージのほうに向かったら何やら大きな演奏音。スマホで見たら土日に私立恵比寿中学のコンサートがある模様。ステージの辺りはすっかり準備完了のようで周りはシャットアウト。観客はバスでピストンするんでしょうね。(恵比寿辺りの小学生の進学先は渋谷区立広尾中学校)

秩父神社に参拝し、泰山堂でお茶して帰る。

・・・・・・・・・・

ミューズパーク南口。





パルテノン前の銀杏並木。







・・・・・・・・・・

泰山堂でお茶。






・・・・・・・・・・

今日は武甲山も雲に包まれ傷跡がすっかり雲のなかに隠れていた。日本神話に登場するクシナダ姫、雲に包まれた山々を見ていたらヤマタノオロチの生贄になったクシナダ姫を救ったスサノオの物語を描いた「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」が思い浮かんだ。霞ヶ浦高等学校吹奏楽部、平安時代から始まった「姫カット」なんですね。

清少納言が「姫カット」の美しさを「枕草子」で書いた平安時代、その頃のヨーロッパでは女性に人権は無かった。外出もままならぬヨーロッパの女性、旅などもっての外。平安時代、自由に活躍した「蜻蛉日記」の藤原道綱母・「紫式部日記」の紫式部・「和泉式部日記」の和泉式部、その時代の彼女らをヨーロッパ人が見たらどう感じるんでしょうね。(浅見 和彦著「女の旅、庶民の旅」

【霞ヶ浦高等学校吹奏楽部】 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙


Posted at 2022/09/25 07:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月25日 イイね!

箱根、ガスの中でした。

箱根、ガスの中でした。例年は1月3日頃に初詣に行っているけど、今年は武漢ウィルスの感染者数の動向から初詣は中止。なので今年初の箱根。朝、ライブカメラで河口湖からの富士山を見たら雲もなく、天気予報でも「晴れ」だったので今年初の箱根まで。

途中、いつもは富士山が見える場所から富士山が見えない、東名からも富士山は雲の中。足柄SA、富士山は全く見えません。でも箱根神社の参拝がメインなので山登りへ。御殿場ICを降り、登り始めすとすぐにガスの中。ガスは濃くなったり薄くなったり、途中すこしだけ徐行。

参拝を無事に済ませ、今日はガスなのでそのまま帰ろうかと思ったけど、神社の駐車場を出て少し走ると雲が切れてお日様が少し、なので大観山まで。大観山、芦ノ湖方面を含めてガスで見えなかったけど、たまに上空にきれいな青空。

仙石原のハイランドホテルでお茶。お茶しながら湯本に降りるか中央道でかえるか考えていたけど、朝見たライブカメラをもう一度見たら河口湖からは富士山がきれいに見えていた。なので裏箱根で籠坂峠越えへ。

箱根からの下山、来た時と同じくガスの中。国道138号線は須走道路の下を走っているけど、途中少々やっかい、須走道路を回避するために少々遠回り。道の駅「すばしり」、ここからも富士山の眺めは全くなし。

籠阪峠への登り、途中から青空。峠まで登るとお日様が眩しい。山中湖まで降りたら富士山がきれいに。山中湖ICから東富士五湖道路、残念ながら富士山は左後ろなので、たまに後車が無いときにチラッと眺めていた。

中央道のいつもの上野原から小仏の渋滞、なにやら今日は上野原あたりで事故渋滞。事故処理は終わっているようだったけど4台程の事故(追突?)でした、いつもの休日の渋滞と同様なので・・・

・・・・・・・・・・

箱根への登り、当たり前だけど乙女峠の展望もなし。







・・・・・・・・・・

箱稲神社へ。






以前は湖の鳥居で記念写真と撮るときに勝手にそれぞれに(適当に)横並びをして撮っていたけど、いつの間にやらグループ毎に撮影場所を占有して記念撮影する方法になったんですね。なので道路を挟んでれつが伸びている。



・・・・・・・・・・

大観山へ。






・・・・・・・・・・

ハイランドホテルへお茶。






着いた。






お茶しながらライブカメラを覗いたら富士山がきれいにみえていたのでそちらに。


お土産。


・・・・・・・・・・

乙女峠を抜けて籠坂峠まで。





道の駅「すばしり」からも富士山は臨めず。「富士山おにぎり」発売はおわったと。


籠坂の登り、青空が。


籠坂峠。


山中湖に降りたら富士山が。


山中湖ICから見た富士山。


・・・・・・・・・・

後は帰るだけ。

中央道谷村PAで。


上野原手前のいつものような渋滞。


小仏の少し前、高圧線が西日を浴びて。


圏央道、空が赤くなってきた、入間のアウトレットで晩飯を食べて帰ったら真っ暗。


帰路はNHK-FMで放送していた『今日は一日“山下達郎”三昧』をずっと聞いていた。
Posted at 2022/06/26 14:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月17日 イイね!

青空を見にコロボックルまで

青空を見にコロボックルまで←黄色と青色。

佐久の天気予報は「晴れ」。武漢ウィルス、収束とは言えないけど沈静化に向かっているようなので、少しづつ出かけ始めようかと行き慣れたビーナスラインからコロボックルまで。平日だったけど、天気が良かったのでコロボックルも盛況でした。

諏訪ICで降り、国道20号線の手前にある諏訪大社の鳥居をくぐって20号に出て、染一を通り過ぎ諏訪白樺湖小諸線で霧ヶ峰に上がる。きれいな青空の下のくねくね道、大満足。コロボックルではいつものチーズケーキとおいしい珈琲、これも大満足。

帰路、何処を通って帰ろうかと思ったけど、久しぶりなので大門街道で降り、299号を横切ってエコーライン、そして七里岩ラインで韮崎に降りて韮崎ICから中央道へ、小仏の渋滞も全く無く帰還。

・・・・・・・・・・

往路、談合坂で。


笹子を抜け、勝沼辺りからの南ア、ガスで見えません。


小淵沢で蕎麦。



諏訪ICで降りる。


諏訪大社の鳥居をくぐって20号へ。中央道開通前はこの旧道を走っていた。


染一の先の交差点から霧ヶ峰への楽しい登り。


・・・・・・・・・・

霧ヶ峰へ。






・・・・・・・・・・

霧の駅に到着。






・・・・・・・・・・

コロボックル。









・・・・・・・・・・

大門街道へ。





・・・・・・・・・・

エコーラインの途中にある「たてしな自由農園」で一休み。



・・・・・・・・・・

帰路の中央道からの富士山。



・・・・・・・・・・

今日の一台。



U14のプラットフォームはプリメーラP11ですよね。

・・・・・・・・・・

笹子を抜けた辺りだったと思うけど、両側に黄色の幕が。この間のル・マンを観ていたらコースのフェンスの広告が黄色と青色。縁石も黄色と青のゼブラ(これはサルト・サーキットの通常なんですね)。なので、中央道の道の両側の黄色の幕?と自車の青色でウクライナかと思った次第・・・



2022 Le Mans 24 Hours: Brendon's pole lap


許さない!

Russian airstrike hits maternity and children's hospital in southern Ukraine


終結しても地雷・不発弾、そしてクラスター弾(子供がおもちゃと間違えて拾うと爆発)の脅威は長い間ウクライナ国民を脅かす。ロシアの言う人道街道、赤十字国際委員会は人道街道に地雷が敷設されていた為に避難が出来なかったと発表。第一次世界大戦、ドイツとフランス間でのヴェルダンの戦いとソンムの戦い、戦いが行われた土地は今現在も不発弾の回収や銃弾の鉛害の処理が行われていないため、人が住めない土地になってしまっている。ロシアが侵略した地域、農業は壊滅なんでしょうね。スイスのNGOが地雷除去の支援を行っている。

ウクライナの地雷 スイスNGOも除去支援


Mines & sous-munitions: point de situation en Ukraine (2022)


プーチン氏、核兵器を念頭に「主権を守る必要があれば使用」と発言|TBS NEWS DIG
Posted at 2022/06/19 07:06:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月02日 イイね!

草津志賀高原ルート:渋川伊香保IC→草津→雪の回廊→志賀→小布施→上田。

草津志賀高原ルート:渋川伊香保IC→草津→雪の回廊→志賀→小布施→上田。以前は一日コースだったけど、夜中に帰還するのは辛いので上田で一泊と言う事で出かけた。

以前は碓氷軽井沢から鬼押ハイウェイから万座ハイウェイを通ったり、万座ハイウェイに入らずに草津に向かったりして草津志賀高原ルートに入って志賀に抜け、信州中野ICから上信越道で帰還していたけど、今回は上田で一泊なのでお気楽。

渋川伊香保ICを降りたら国道17号を少し走ってから国道353号のバイパスへ。ここは初めて走ったけど快適ですね。途中の電光表示板には「草津志賀ルート 路面凍結のため通行禁止」の表示が、八ッ場ダム付近でも同じ表示。

八ッ場ダムでは「放水中」の表示があったので、草津まで行って通行止めが解除されていなかったらここに戻ろうと思って草津へ。草津まで着たら通行止めは解除されていたけど、湯畑を観ようと思ったが駐車場は満車で入口渋滞、あきらめました。

で、草津志賀高原ルートに入ったら快適快適、残雪を眺めながらの登行は異世界。登って行って雪の回廊、この暖かさで少し心配したけど、きれいに残っていて雪壁の間を走れました。駐車場に停めて徒歩で回廊を見に行こうかと思ったけど、路側帯に雪が残っていて危ないので断念。回廊の雪壁の両側にバイク停めて(路側帯ではなくて車線の中)撮影会をやっていたけど、普通車でもバイクがじゃまで行き違いが出来ないので撮影会は勘弁してくれ。

渋峠でリフトに乗って横手山に行こうかと思っていたけど、ここの駐車場はスキー客の車で満車、断念、横手山ドライブインで綺麗な雪景色を観ながら珈琲で休憩。

休憩後、丸池に向かって降りる。昔のスキーシーズン、志賀では一ノ瀬で宿泊、寺子屋・高天原・東館山・ブナ平・西館山・ジャイアント、そして丸池で滑ってバスで一ノ瀬に帰るなて事をしていた。今日車で通った横手山や渋峠は、志賀万座ツアーコースを滑る時しか行きませんでしたね。

丸池からは同じ国道292号をそのまま降り、途中国道403号に入り小布施へ。小布施、ここも観光客の方で満員、なので通り抜けて小布施のスマートインターから上信越道に、そして上田まで。

上田では宿に車を置いて市内観光、と言っても富士アイスで志まん焼きを買って、上田城の真田神社で参拝。上田電鉄の「さなだどりーむ号」(六文銭)は撮れませんでしたけど、「自然と友だち2号」が別所温泉に向かう姿を見ることができました。

・・・・・・・・・・

渋川伊香保ICで降りて、国道353号バイパスで草津へ。





・・・・・・・・・・

草津から草津志賀高原ラインへ。









雪の回廊(下の4枚)








横手山ドライブインで(下の4枚)





さらに降りる




・・・・・・・・・・

松代PAで


上田市内で、富士アイス・上田城・真田神社。




・・・・・・・・・・

上田駅で、上田電鉄別所線としなの鉄道

自然と友だち2号


しなの鉄道


[試運転] 上田電鉄別所線1000系1003F自然と友だち2号 出場試運転


・・・・・・・・・・

映画「私をスキーに連れてって」で志賀万座ルートを滑走するシーンがあるけど、渋峠がスタート地点でした。横手山から渋峠スキー場を降りるとツアーコース案内の看板があったけど、当時の写真はネットでも見つかりませんでした。

志賀から万座はゆっくり滑っても2時間弱くらいだったと思う。万座に着いたら万座でもスキーを楽しんで、その後は白根に登り、エメラルドグリーンの湯釜を観てから草津スキー場に降り、ロープウェイの山麓駅の駐車場で着替えて帰る、なんてことをしていましたね。多分、今現在ツアーしている方々も同じかな?

海和俊宏、横手山を語るvol.1 「私をスキーに連れてって」


上の動画で海和氏が、撮影スタッフが悪天候を待っていたと語っておられたけど、今回、前夜に降った雪で志賀草津高原ルートは草津に着く前までは閉鎖になっていたけが、道路は融雪していたが前夜の雪、最高地点付近では木に積もってた。



この時期の降雪、珍しくもないですよね。疲労凍死で遭難される方もいるし、5月だからとあなどれない。この時期の降雪、スキーにも危険がありますよね。降雪量にもよるけど、コース上の薄い積雪は問題にならないけど、吹き溜まりが日に照らされ、水分量が増えた場合、そこに突っ込むと急激なブレーキがかかり、ひどい場合はビンディングが解放され、前に投げ出される、経験された方もいると思いますけど、これ怖いですよね。

・・・・・・・・・・

昔、このゴールデンウィークの時期は尾瀬でスキー。尾瀬と言っても尾瀬沼に聳える燧ケ岳(俎嵓、柴安嵓の二つのピークを差す)、行っていたのは平野長靖氏が三平峠で遭難された頃。板や装備を担いで大清水から登り、三平峠でスキーを履いて尾瀬沼へ。長蔵小屋にお世話になっていたけど、小屋から板を担いで頂上(俎嵓)まで2時間、下りは滑走して約10分、一回降りて登り直し、頂上付近で滑ってゆっくりと降りる。皆さんスキーは至仏山に行かれるので燧ケ岳で滑る方は当時はほとんどいなかった(私は5月の連休しか行かなかったけど、スキーヤーとは遭遇しなかった、だからシュプールも帰る時まで私のシュプールが残っていた)。

燧ヶ岳・尾瀬沼完全凍結


20140518燧ヶ岳


上の2本の動画、一本目はナデッ窪を降りているけど、ここを下り尾瀬沼に出ると長蔵小屋まで遠い、タイミングによるけど尾瀬沼の雪が溶けはじめていると危険。二本目の動画は長英新道(長蔵小屋の平野長英氏が作った)、途中の大斜面は俎嵓直下の斜面(途中、俎嵓のピークがちらっと見えます)。

Posted at 2022/05/06 13:03:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation