• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2022年01月20日 イイね!

奥多摩周遊道路、今年初めて。

奥多摩周遊道路、今年初めて。晴天なので奥多摩周遊道路までと思って行ったけど、奥多摩湖に近づくにつて雲が少し出てきた。大麦代に駐車している車は数台、この季節売店も平日は営業していないので閑散。

空いているだろうと思って来たけれど空いていてよかった、そのまま周遊道路へ。奥多摩湖に上る途中で気温は3℃程度に下がってきていたけど、月夜見第一駐車場前にある温度計は1℃、車両の温度計では0℃。

進んでゆくとじわりじわりとメーターパネルに示される温度が下がってくる。右手に三頭山が見えてくる辺りが-2.5℃で最低温度でした、細かい雪がちらちらと降っていた。都民の森はこのご時世なのでパス。秋川に降りてもしばらくは雪がちらちらでした。

周遊道路の途中にある「山のふるさと村」、この近くで鷹(クマタカ)を狙われている方が数人いらした。

・・・・・・・・・・

大麦代で。


月夜見第一駐車場、表示されている気温は1℃。






気温がどんどん下がってくる。





今日の周遊道路はさみしげ。

Posted at 2022/01/21 09:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年01月19日 イイね!

BMW Road Map Japan EVO 2022-1、アップデート。

BMW Road Map Japan EVO 2022-1、アップデート。車検を控えていたのでディーラーに予約に行った。ナビの地図データのUSBアップデート、前回の定期点検時はディーラーにお願いした。それ以前は二日がかりでダウンロード・展開をしてインストールしていたけど、今回もディーラーにお願いしようと思って2022版はリリースされているかどうかお聞きしたら「ある」とのこと。

で、BMW ConnectedDriveのHPを見に行ったら調整中とかで繋がらない、試しにBMWDownloadManagerで繋いだら2022-1があったので時間がかかることを承知でダウンロード開始。昨年末、PCがとうとうだめになって入れ替え中なので前のHDDからBMWDownloadManagerをコピーしたけど、新しいバージョンになっているんでしょうね。

ダウンロード13時間、展開4時間、やっとUSBに展開終了。前々回、展開してインストールしようとしたらデータを認識してくれない。デーラーにお聞きしたらUSBを確認させてということなのでお渡ししたら展開したデータをJAと名前をつけたフォオルダを作ってそこに放り込むとのこと。修正していただいてインストール再開。

今回は自動的にJAというフォルダが自動的に作られるようになったんですね。一時間ほど走り回ってインストール終了しました。

・・・・・・・・・・

まずはダウンロード、手持ちは32bit版だけど、今は64bit版なんだろうか。


ダウンロード終了し展開中。


上の展開のウィンドウの中にスクロールする注記があったけれど、その中にUSBの指定フォーマットの中にFAT32とあったけど、FAT32は32GBまでなのでそれでフォーマットしたら展開データが格納出来ないよね。


今回はJAのフォルダが自動的に作られていた。


2021-1から。


2022-1になり完了。


・・・・・・・・・・

走りながらインストールしていたので川越神社経由で帰りは川越から関越に乗って三好PAで降りて帰還。三好のセガフレでカプチーノ。





↑このような絵馬があった、ご安全に!

Posted at 2022/01/19 16:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年01月12日 イイね!

初乗り、そっと。

初乗り、そっと。初詣に行き、その人出の多さから初乗りを控えていた。初詣の内、明治神宮は参拝する方が前年と同じ模様だったので参拝したけど、靖国神社の参拝で拝殿前の列が長く、ランチを食べて時間を取った後も同じ列の長さだったので参拝はあきらめた。

池袋で、西武デパートを覗いたらコロナ以前の休日並と同じような人混み、神社の様子やデパートの混雑を見て初乗りは控えていた。初乗り、いつもは松の内と言っても7日位までに箱根に行くけど、今年はパス。

なので、県内だけで初乗り。三好PAにスマートICから関越に乗り、花園ICで国道140号に、そして秩父まで行って国道299号で帰還。途中、寄った所は嵐山PA、お昼のはま寿司、秩父神社、トーベ・ヤンソンあけぼのこどもの森公園、目論見通りに空いていたのが幸い。

・・・・・・・・・・

嵐山PAで嵐山プリンを。



秩父神社で初詣。



トーベ・ヤンソンあけぼのこどもの森公園、午後だったせいか子供もいなかったので2年ぶりにきのこの家に入った。中は手入れが行き届いてピカピカ。









・・・・・・・・・・

武漢ウィルスのワクチンのブースター接種、今回も「日本は遅い」と皆さんおっしゃっている。初回はどうでしたか?遅い遅いと言われながら最終的にはどうなりました?自称ジャーナリストの皆さん、ご存じですよね。

今回も前回と同じく自衛隊の手を借りる算段を取るしかなさそうですよね、何でですかね。オリンピックの時、スポーツドクターの協力を医師会に問うた、医師会「協力は出来ません」と。で、ボランティアとして募集した、すぐに募集人員以上の医師が手を挙げた。日本医師会、おいしい既得権益があるんですかね・・・(これについてマスコミやワイドショーはだんまり、何でですかね)
Posted at 2022/01/13 09:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年12月17日 イイね!

ムーミン谷復活、岩田教授・玉川徹、是非公園を見に来てね。

ムーミン谷復活、岩田教授・玉川徹、是非公園を見に来てね。飯能の『トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園』、武漢ウィルスで長く閉鎖が続いて来た「きのこの家」・「森の家」が11月16日からやっと閉鎖が解除され、当日に見学に行ってきましたけど、平日だった事と知らない方が多いようで少しさびしい様子でした。

その後どうなのかなと、12/11の土曜日ならと思って行ってきた。多くの家族連れの方々がやってきていました。「きのこの家」は小さい子供が多いので表から覗いただけ、「森の家」は整理券も必要なく自由に入れるので本当に久しぶりに中に入った。

中はいつもと変わらず塵1つも無くピカピカ、職員の方々が手入れを続けていらしたんでしょうね。ここはいつも綺麗ですからね。

・・・・・・・・・・

ムーミン谷入口、リースがお出迎え。



そして坂の上ではメタセコイアの落ち葉で作ったハートが。


きのこの家の前には開館待ちの方々が。タイトル写真は開館後。


事務棟の脇を登って「子ども劇場」へ。





「森の家」へ、リースの飾られた玄関を抜けるとムーミン一家がお出迎え。









・・・・・・・・・・




・・・・・・・・・・

メタセコイアのサンタと長靴。



次々と皆さんがメタセコイアの落ち葉の上を歩いてやってくる。


・・・・・・・・・・

武漢ウィルス、劇的とも言える急激な感染者の減少、報道等では一因として「人に迷惑を掛けない教育」とか言っていたけど、遍路のお接待に代表される「人に対する思いやり」なんだと思う。古く、イザベラ・バードも日本人の思いやりについて語っていますよね。なんでリベラル系の方々は「教えられている」と言うんだろう?

「また、ロダンがアイデアを盗みに来る」とロダンに精神を病まされたカミーユ・クローデル、地獄の門もカレーの市民もロダンの作として発表された、カミーユの名は無かった。そのカミーユの弟ポール・クローデル、駐日フランス大使として日本に赴任した。

関東大震災に横浜で遭遇し被災したポール・クローデル、東京の大使館まで歩いた。東京まで歩いた中、彼は日本人が決して混乱せずに被災を素直に受け止め、礼節を忘れない姿勢に感銘を受けたと言う。

帰国したポール・クローデル、1943年の夜会でのスピーチ『日本はどうしても滅びてほしくない民族だ。あれほど古くからの歴史がありそのまま今につたえている国はない。日本には急激に発展するだけの資格がある。彼らは貧しい、しかし、高貴である』と。

ストラーダカップ、主催者側のカメラが偶然に捉えた。転倒した仲間に駆け寄り一緒に行こうと。

【ストライダーカップ公式】「いっしょに行こう」


【STRIDER CUP 公式Video】「STRIDER CUP 2018 大阪ラウンド」


・・・・・・・・・・

武漢ウィルス、日本では武漢からの帰還者の受け入れがウィルスとの初めての処置でしたよね。武漢からの帰国者は千葉のホテル三日月が手をあげた、ホテルは大変だったでしょうね。ホテル三日月、東日本大震災の時も被災者の積極的な受け入れを行っていましたよね。

そしてその後すぐにダイアモンドプリンセス号の感染者対策の翻弄が始まった。あの時、報道やワイドショーでは船内は日本では無いという大前提を認識しないままに報道が続いた。ダイアモンドプリンセス号に搭乗したDMAT(災害派遣医療チーム)の精鋭、緊急に臨時検疫官と言う肩書を付けて乗船した、そう、法律的には船内は日本ではないから。

2月6日にクルーズ船に派遣された自衛官、延べ2,700人。船内の複雑さ、そして船体は鉄板で作られているので携帯が通じない、小型の無線機も船室は鉄板で区切られているので通じない。その環境なので船内連絡には感染リスクを感じながら自分の足で行き来するしかなかった。乗客の常備薬不足、薬剤師の資格のある自衛官の派遣で処方の対応を行った。

2月10日、自衛隊の生物化学兵器対応の訓練を受けた「対特殊武器衛生隊」が投入された。それまでも防疫の教育訓練を受けた隊員が船内で作業に当たっていた。狭い船内という困難な状況の中でゾーン分けを行っていた。

そして2月18日、そのような状況の中、神戸大学の感染症専門内科医である岩田健太郎がダイヤモンドプリンセス号に乗船し、その船内で行われている対策の告発を行った。「ものすごい悲惨な状態で、心の底からこわいと思った」「(船内は)カオス」と。

そのBBCのインタビュー動画が世界に。日本、理不尽に叩かれましたよね。岩田健太郎がBBCとのインタビューで述べた事に対し、告発された側の高山義浩医師が事細かに一つ一つFacebookに事実を書いた。上昌広・医療ガバナンス研究所理事長に信任の厚い岩田健太郎、何故ありもしない事を発信したんだろう?

感染症の専門家、客船内の感染対策を批判 BBCが独占取材


岩田健太郎の虚偽を基にした告発に対して、現場の医師であった高山義浩医師が告発内容すべてに対し反論しています。高山医師がFacebookで行った反論コメント、今は削除されていますけど魚拓は存在しています。是非、下の魚拓をお是非読みください。

高山医師 facebook 魚拓

岩田健太郎氏、米国のCDCを高く評価していた、「何故日本版のCDCが出来ないのか」と。そのCDC、武漢ウィルスが米国に感染した時、CDCはインフルエンザと誤認していた事をご存じなのかな?

ドイツから防衛省へ手紙、コロナ感染の夫婦が見た日本


・・・・・・・・・・

ワイドショーでは「韓国に学べ」と盛んに言っていた。感染研究所から追い出された方、異口同音に日本の感染対策を非難していた。玉川さん、そうですよね。青木さんも「韓国に見習え」と言っていましたよね。

読売新聞の橋元五郎、記者クラブでの総裁選討論会での質問で「菅政権はわずか一年で退陣せざる得なかった」と、だけど元々ピンチヒッターで任期一年という事で菅さんは引き受けた。そして橋本「その一番大きな原因はコロナ対策の失敗」と。現実は???その時点での日本の感染者数を橋本氏はご存じ無かったようだ。

↓橋元さん、日本がこんな事を行ったらあなた方は大騒ぎでしょ、玉川さんそうですよね。
Wuhan: Chinese Authorities Welding Apartment Doors Shut to Impose Quarantine


自衛隊は・・・

新型コロナ 武漢発チャーター機やクルーズ船支援の自衛隊員を表彰


自衛隊、北海道の急激な感染拡大を受けて北海道に出動を要請され出動が決定した。とあるモーニングショー、「きちんと教育・訓練を受けてから北海道に行くべきではないのか」と自衛隊派遣を非難。いえいえ、指導・訓練を行える部隊が行くんですよ、あなた方は素人か。

・・・・・・・・・・

「新型コロナ」“警鐘”医師…死の直前に語ったことは? 中国・武漢、感染“爆発”背景に何が(2020年2月26日放送「news every.」より)

【2020年2月26日放送「news every.」より】
Posted at 2021/12/17 10:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年11月26日 イイね!

神宮外苑の銀杏並木へ

神宮外苑の銀杏並木へ出掛けるのに少々躊躇いはあったけど、長居をせずに駆け足で行くことに。毎年の定例なので、行かないとルーチンから外れる気がして。上高地も同じように、毎年の定例ルーチンなので行かない事で後悔する強迫観念でした。

少し出るのが遅かったのと、下道で行ったので外苑に着いたのは11時頃。例年のような駐車場待ちの列も無く、ガラガラでは無かったけど何処に停めようかと選択できる状態。いつも一番奥の17番に停めているけど、17番って大谷翔平さんの背番号ですよね。駐車の写真を駐車番号の17を含めて撮ったつもりだったけど、帰って撮った写真を見たら17の下が欠けていた、残念。

・・・・・・・・・・

新宿、ここを通る都度に小学校の社会科見学で淀橋浄水場に来た事がよぎる。恵比寿から電車に乗って新宿、歩いて浄水場まで、説明は全く記憶にない。


・・・・・・・・・・

神宮外苑、銀杏並木。今日はおまわりさんが出ていて路駐を排除していた。歩道の銀杏の落ち葉は踏まれて粉、でもその上に落ち葉が落ちてきて少し覆ってくれる。








いつも17番に停める(どういう訳か、奥だからなのかもしれないけど高確率で空いている)


・・・・・・・・・・

ホンダの前を通って恵比寿へ。ホンダのビル、見上げると窓ガラスが見えないけど、丸の内の過激派のテロで窓ガラスが割れて飛散し、そのガラス片で多くの死者・けが人がでたためのデザイン。


・・・・・・・・・・

今年もバカラ。三越は改装中で入れなかった、サンマルクでチョコクロ食べて一休みしようと思っていたんだけど。





・・・・・・・・・・

渋谷、風景が全く変わってしまった、歩きにいかないとね。


表参道。森英恵ビル、解体されてしまったけど残念残念。まだ明るいのでイルミネーションは点灯していなかった。


・・・・・・・・・・

一般的に「代々木」という通称で語られる赤旗が棚引く本部ビル。衆院選で立憲共産党として戦った共産党の志位委員長、このビルで行われた共産党の第4回中央委員会総会で「自公追い詰めた」と総括。えっ?????


日本維新の会が提議した「文書通信交通滞在費」、共産党の場合は議員に渡らず党にプールされ、議員は蚊帳の外。秘書に関しても共産党の場合、支給される秘書給与の管理は党、何で秘書個人に渡らないの?(どなたか、くすねて逮捕されましたよね、誰でしたっけ、ピースボートの方おしえて)。資金源の赤旗の安保世代の老齢化で購読部数が減少し、かなり苦しいようですね。政党交付金が頑として受け取らないと。

・・・・・・・・・・

少し明るいうちに帰れた。
Posted at 2021/11/30 08:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation