
←2年生の一人は、後片付けに訪れて
自分のかばんを見つけた。
18日午前、岩手県大船渡市の綾里小学校、
諫山卓弥撮影
東日本大震災:いきる 命はすてき…被災者励ます泥の文字:毎日新聞社
<いきる 命はすてき> ↓記事引用します。
津波に襲われた宮城県東松島市の市立大曲小の廊下のドアに
泥の文字が書かれ、被災者を励ましている。
地震の数日後、1階の廊下のいくつかのドアに、子供たちが
指に泥をつけて書いたらしい。大曲小では児童7人が亡くなり、
4人の安否が不明のまま。職員室や廊下は今も泥まみれで、
約450人の被災者が2階以上の教室で暮らす。熱海隆一校長(60)は
「消そうとは思いません」と話す。【梅村直承、大場弘行】
↑引用ここまで。
<いきる 命はすてき>の写真はリンク先を御参照ください。
そして、仙台バプテスト教会幼稚園の卒園礼拝では20人の6歳児が
「この小さな私たちにも何かできるはず~」と、讃美歌を歌ったそうです。
仙台で幼稚園児が卒園礼拝 全員で賛美歌を合唱
・・・小さな子供たちが精一杯、お互いを、そして周りの人々を励まし、
・・・そして、自衛隊と米軍は毎日2回の救助・救援の作戦会議。
灯油や簡易トイレが石巻へ
海上自衛隊の輸送鑑「おおすみ」から灯油や簡易トイレを石巻市内へ運び込む輸送用ホバークラフト =3月20日午後、宮城県石巻市(早坂洋祐撮影)
LCAC-1級エア・クッション型揚陸艇
↑wikiだと速度は40ノット以上となっているが、40ノットは時速74km/h
陸自 揚陸演習報道
福島原発上空を飛行するグローバルホーク 無人偵察機 Global Hawk
↑震災の翌日から被災地周辺を撮影し、日本政府に公開を承認した上で提供している。
なんで公開されないのかな。
sengoku38をまたないと国民は知ることができないのかな。
・・・「早く放水しないと、処分を考える」と恫喝された消防官は、
見えない「敵」、暗闇、怒声…ハイパーレスキュー隊員が見た放水の現場
暗闇の敷地、緊迫の放水…東京消防庁が映像公開
↑アクセス数がすざましい勢いで増えている。
・・・そして、世界が、祈ってくれてるのに、
クリントン米国務長官とキャメロン英首相が東日本大震災の犠牲者を悼み記帳
被災地に物資が届かない。
工業会が準備した電池輸送が差し止められる。
記事を見るたびに毎日うるうるしてしまう。
国民を守れない政府。
白州次郎氏がいたら何と言っただろう。
※
震災当日と、翌日はボーっとするだけ。
少しは長い人生。
祖父は関東大震災が元で他界した。
若い方にとって良い方向に歯車が回ってほしい。
※
少し違う話題。
Firefox 4.0がリリースされたけど、とりあえずダウンロード。
何やらアドオンが悲惨との情報なんで、3.6と共存させてインストール予定。
昔、Netscapeの頃、Web Serverのログ見てたらIEのアクセスが無いという変な状態。
調べたらIE、エンジンNetscapeと同じ、でそこんとこそのままで使うからエージェント同じになった。
結構まぎらわし。(今はどうなんだろう?)
今、使ってるスマートフォン、使ってるブラウザーはエージェントをPCとモバイルに
切り替える事が出来るんで便利。
携帯のエージェントだと見づらい。
iPhone対応のサイトだと、エージェントを携帯に切り替えればiPhoneと同じに見える。
Scribusも1.4.0rc2がリリースされたようなので、これも入れ替えかな。
Posted at 2011/03/23 19:32:48 | |
トラックバック(0) |
東日本大震災 | 日記