• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2011年05月27日 イイね!

日本の技術

日本の技術←「いとかわ」に写る「はやぶさ」の影と
 ターゲットマーカー(影の左上の輝点)
 「はやぶさ」、一部、町工場の技術で作られました。
 外国じゃ考えられないでしょうね。

日本の技術に対して、過剰技術と過剰品質という
否定的な話しが常に引き合いに出される。
日本の産業が衰退した原因はこれだと言う。
果たして衰退しているのだろうか?

今回の震災で世界は困惑した。
日本からの部品が入手できなくなった事だ。
新聞等の報道で見聞きされた方は多いと思う。

世界は日本品質の製品を作り出せないでいるのだ。
例えば卑近な例で、自宅でネットワークを作るとき、ハブは必需品。
その箱に「日本製電解コンデンサー使用」と書かれている事にお気づきの方が多いと思う。

「電解コンデンサー」、十分枯れた技術だ、しかしこれすらアジアでは出来ない。
コンデンサーメーカーを見学された方はご存知と思いますが、見たところ取り立てて
「すごい」という工程は見てとれない。
どこに技術があるのか俗に言う電気屋(設計者)にもわからない。

こんな簡単そうに見える製品でも「ノウハウ」のかたまり。
箔を巻くのにも色々あるし、箔のエッチング、リード線の配慮、数え上げればきりが無い。
安定した製品を供給するには技術と品質が無ければ不可能。

過剰と思われる技術と品質がないとトップクラスの製品は安定して供給できないのは世の常。
そして、これが日本の技術の底辺まで浸透しているからこそ世界の支持を得る製品を期待され、
供給を待ち望まれている。

DRAM云々という話しがある、これらの装置、全て日本製ですよね。
日本の半導体メーカーが育てた装置メーカー、半導体メーカーが開発費用を出して
開発したようなもんです。
その装置を一式買い、エンジニアを引き抜けば開発経費なんて必要ないんだから安くなります。

工作機械を買えば製品が出来ると思ったら大間違い。
工作機械は誰でも買えます、しかし「知恵」がないと製品は作れないもんです。
例えば入曽精密が作る0.3mm角のサイコロ、ちゃんと1から6までの目が彫ってあります。

金属を加工する時、切削するわけですから製品をその切削応力に負けないように
押えなくてはなりません。そこに「知恵」が必要になってきます。
これは工作機械全般に言える事で、日本で中古の工作機械を買っていっても使う「知恵」が
無ければ日本品質の製品は出来ません。

とある軸の研磨メーカーでは外気温からの影響を少なくする為に工場を地下に作っています。
同じ研磨機を使っても、それを設置する「知恵」も必要。

日本メーカーの過剰といわれる技術・品質は決して「過剰」ではないのです。
世界に伍して、製品を供給するための最低限の条件なのですから。
決して、競争力を阻害するものでも無いし、競争力を維持するために
最低限必要とされるものです。



私の拙文よりも、これをお読み下さい。
  日本の技術の底力
  小惑星探索機「はやぶさ」の挑戦


素晴らしい日本の技術

↑このような精密工作機械、停電すると温度を安定させるまで時間がかかるんで
 大変なんですよね。
 工作機械を眼前で見る機会はあまり無いと思いますが、見ててあきません。
 音楽を聴いているようなんです。
Posted at 2011/05/27 22:44:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation