• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2014年11月06日 イイね!

中村修二さん、日本ってそうかい?

中村修二さん、日本ってそうかい?←本文と無関係です。

受賞と叙勲を得た中村修二氏。青色ダイオードの製造には
使われなかった係争特許。そして、あちこちで中央日報の
インタビュー記事が引用されてますよね。

・・・・・・・・・・

   ・・・引用ここから
   
   「ノーベル賞は小さな企業から出る」と断言した。
   
   大きな企業にはとても多くの上司がいるので奇抜な
   アイデアが最後まで生き残ることはできない」
   
   ・・・引用ここまで

「小さな企業から出る」?おいおい過去の受賞者にそんな事例は記憶にないぞ!
彼が受賞した物理学賞。
初代の受賞者から中村氏までの間に企業関係の受賞者がいるかどうかWikiを見て見た。

1912年 ニルス・グスタフ・ダレーン AGA
1937年 クリントン・デイヴィソン ウェスタン・エレクトリック研究所(後にベル研究所)
1956年 ウィリアム・ショックレー ベル研究所
     ジョン・バーディーン ベル研究所
     ウォルター・ブラッテン ベル研究所
1964年 チャールズ・タウンズ ベル研究所
1973年 江崎玲於奈 東京通信工業株式会社
1978年 アーノ・ペンジアス ベル研究所
1986年 エルンスト・ルスカ ジーメンス・ハルスケ社
     ゲルト・ビーニッヒ IBM研究所
1987年 ヨハネス・ベドノルツ IBM研究所
     カール・アレクサンダー・ミュラー IBM研究所
1998年 ロバート・B・ラフリン ベル研究所
     ホルスト・ルートヴィヒ・シュテルマー ベル研究所
     ダニエル・ツイ ベル研究所
2000年 ジャック・キルビー テキサス・インスツルメンツ
2009年 ジョージ・スミス ベル研究所

見ての通り企業関連だとベル研究所が圧倒的、だけどここはベルの名前はついてはいるけど
研究所なんだよね、IBMもしかり。
AGA、ジーメンズ、テキサス・インスツルメント、おいおい当時から大企業だよ。

もしかして「小さな企業から出る」って島津製作所の田中耕一氏のかい?
残念だけど島津製作所は小さな企業じゃないんだよね。
先の政権の「事業仕分け」の対象になった分野だけど分析装置では国内トップの企業。

御存じのように島津製作所は田中耕一の業績を湛えて「田中耕一記念質量分析研究所」を
作った。

田中耕一氏のWikiにこんな記述があった。

   ・・・引用ここから
   
   ノーベル賞受賞決定にあたり、何故フランツ・ヒーレンカンプ やミヒャエル・カラス
   ではないかという疑問の声が上がり、田中自身も自分が受賞するのを信じられなかった
   原因にあげている。
   経緯として、英語論文発表はヒーレンカンプとカラスが早かったが、2人はそれ以前に
   田中が日本で行った学会発表を参考にしたと書いてあったため、田中の貢献が先と
   認められた。
   
   ・・・引用ここまで

・・・・・・・・・・

中央日報記者の「韓国と文化が似ている日本はノーベル受賞者がなぜ多いのか。」なんていう
おバカな質問はさておき。

   ・・・引用ここから
   
   「第2次世界大戦終戦が日本の科学発展の出発点になった。」
   
   ・・・引用ここまで

おいおい「出発点」ってそこかよ!
日本人で一番初めに物理学賞受賞を受賞した湯川秀樹氏の受賞理由の研究は戦前の事。
仙谷じゃなくて戦国末期には火縄銃が50万丁(諸説あるけど)あった、世界一の軍事大国。

火縄銃、当時は先端技術、科学的素養が無ければこんなに量産できません。
でも多くの火縄銃は秀吉らの刀狩で没収・溶解されてしまったんで現存数は少ない。
日本エレキテル連合じゃなくて平賀源内のエレキテル、これも先端科学技術。

科学を近代科学と言う言い方にすると、日本の近代科学の夜明けは長州五傑だと思う。
幕府の禁制を破り、長州藩からヨーロッパに派遣された井上馨、遠藤謹助、山尾庸三、
伊藤博文、井上勝の5名の長州藩士。そして彼らを派遣した長州藩主毛利敬親、すごい。

   井上聞多(井上馨):初代外務大臣
   遠藤謹助:造幣局長
   山尾庸三:東京大学工学部の基礎を創立、楽善会訓盲院の設立。
   伊藤俊輔(伊藤博文)
   野村弥吉(井上勝):日本の鉄道の父

今年の元旦の朝日新聞、一面トップで韓国の英語教育を取り上げていたよね。
彼らが何故英語を必要とするか、単純だ、自国の言語では何も学べないからね。
日本、世界最先端の科学技術を自国語の書籍で学べる。彼らは死活問題。

江戸時代の識字率は70%(江戸府内)、庶民教育は西欧より進んでいた。
代数方程式、多元連立方程式、、無限級数、江戸時代に和算として発達した。
明治維新、これらの、言わば縄文から続く歴史が無ければ無かった。

だから「出発点」って終戦じゃないよね中村さん。

・・・・・・・・・・

中村氏、「日亜は業績に対して2万円しか支給しなかった」と言うけど自身の講演で
「日亜化学を99年に辞めたのですが、その時の年収は全てを入れて1600万円です。」
と言っているよね。そして、その時の待遇は部長待遇とも言ってるよね。

これってあなたの言う「日亜の冷遇」かい?
訴訟費用はヘッドハンティングされた米国の会社持ちだよね・・・

色々と言いたいことはあるけど、あなたを見ていると江崎玲於奈氏と重なってしまう。
彼の業績も大事な発見は課員研究者の「おっ、これは何だ変だ」という発見だよね。
でも江崎玲於奈氏、特許では連名にした時もあったけど公には何も言わなかった。

・・・・・・・・・・

あなたの言う科学って何の為?

次の世代の為により良い事を・・・
日本って、そんなにダメかい?

映画『JAPAN IN A DAY [ジャパン イン ア デイ]』予告編映像


映画「長州ファイブ -CHOSYU Five-
Posted at 2014/11/06 12:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 3 45 6 78
9 10111213 1415
1617 18192021 22
23 2425 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation