
天気予報で「秋晴れ!」と言っていたので出かけた。高速は「鶴ヶ島から佐久南」そして帰路の「勝沼から八王子」。
上信越道の碓井軽井沢ICを越え、佐久への5個所のトンネルを抜けるまでは青空はあまり見えなかったけど、佐久にでたら「秋晴れの青空」。
臼田、着いたら見学者は誰もいませんでした。パラボラアンテナの下で下の「ツルヤ」で買ったお弁当でお昼。その間も誰も来ず。一時間程滞在してから141号で野辺山へ、途中、海ノ口辺りで脇道に逸れて八ヶ岳の風景を・・・雲が・・・
野辺山、平日だからか閑散、消火訓練中。見学してアンケート書いたら野辺山謹製のクリアーファイル頂きました。そして清泉寮に寄ったら残念ながら雲で南アの眺望はゼロ。20号に降りて勝沼から中央道で帰還。
・・・・・・・・・・
妙義は見えているけど薄曇り。
横川SAで。
碓井軽井沢IC手前では青空は見えず。
トンネルを抜けて佐久に出たら青空。
佐久平PAで。
浅間山もくっきり。
中部横断自動車道の佐久南手前から見た蓼科山。
・・・・・・・・・・
臼田宇宙空間観測所にある
アクセスマップに従って141号から。
こんな案内看板が二ヵ所に設置されています。
それに従って登ってゆくと突然パラボラが。
直径64mのパラボラアンテナ、でかい。
見学者バッジ(と言っても材質は紙)
パラボラアンテナの下にあるベンチでお昼(お弁当)を食べていたらある運輸会社の運送便が来た。配送を終わって門を出る時に、守衛さんに運転手さんが「すみません、一枚写真を撮っていいですか」と言ってパラボラアンテナをパチリ。温かくなった。
・・・・・・・・・・
国道141号で野辺山に向かう途中。
八ヶ岳。赤岳・横岳・硫黄岳、そして加藤文太郎の「単独行」に出てくる夏沢峠。
上の同じ場所から。
野辺山駅前で。
・・・・・・・・・・
野辺山宇宙電波観測所へ。風が冷たく寒かった。
野辺山で頂いたクリアーファイル。
・・・・・・・・・・
多分見えないだろうと思って清泉寮へ、やっぱり南アは見えなかった。
帰路、小仏の渋滞無く。
今日の走行距離
・・・・・・・・・・
2013年7月7日にUHA味覚糖が行った、臼田のパラボラアンテナで地球外生命体に向けて広告メッセージを発信するという、イグノーベル的な宣伝プロジェクト。
SPACE AD【スペースアド】 ~World's first ad for ET~
アタカマを探しだし、アルマの基礎を作った野辺山の研究者。とある省庁の足踏みで日本提案のアルマの参加に遅れた日本。遅れた結果、国際分担製作の受信機は誰も手を上げなかった最難関のバンドの受信機を日本が作ることになった。でも日本は作り上げた。下水道博士はこんな話は嫌いだそうだ、「自慢話はするな」と。
野辺山観測所で働く人々
Posted at 2016/10/01 11:09:14 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記