
選挙公示前に自分の名前の入った襷を掛けて何やら事前運動していた池内さおりが誇らしげにポスターを掲げている。「慰安婦マップ」だそうな。
韓国人(当時は併合中なので日本人)の朴氏が書いた『
ビルマ・シンガポールの従軍慰安所』、この中で朴氏が管理していた慰安所に働く人数は30人程と書いている。韓国では20万人が拉致され慰安所に送り込まれたと言う。そして帰る事は無かったと。
彼女らは「過酷な」と言い、交代率なぞ考慮に入れるなどという事をしないので20万人を朴氏の言う30人で簡単な割り算をする、20万人を30人で割ると慰安所の数が得られる、200,000/30=6,666(箇所)。池内らも認める慰安所の数は400箇所、数が全く合わない。
では一般的に言われている上記400箇所、一箇所辺り何人だったかこれも交代率を無視して計算すると、一箇所あたりの人数は何と500人。日本軍すごかった、自分達の移動も大変なのにこれだけの人数も引き連れて進軍していた。
最近、この人数に中国共産党が参戦してきた、中国も韓国と同じく20万人の慰安婦が日本軍に強制徴用されたと。ではその20万人を足してみよう、すると一箇所あたりの売春婦の人数は何と1,000人。500人でもすごいのに1,000を収容する建屋って・・・
・・・・・・・・・・
池内さおりと言えば、以前「ゴンゴドウダン」のツイートをしていましたよね。壊れた「テープレコーダーのように繰り返し」って言ったって、うん十年テープデッキを設計してきたけどそんなデッキは設計できない。無知な池内は単純にレコードと間違ったんでしょうがね。
テープを繋いでループにして同じ音を延々と繰り返させる事はやってはいる、でも壊れてはいない。同じループでもテープエコーと言うエフェクターもある。これで有名なのがローランドのテープエコーマシーン、下の動画でテープが動いているのが判りますか?
How To Replace The Tape On A Roland RE-501
・・・・・・・・・・
同じ機械的エフェクターにスプリングリバーブがありましたよね。単純にスプリングを「ビヨー~ン」と鳴らしてその音を電気的に拾う。1960年代に家庭用ステレオにこれが入っていましたよね、狭い部屋だったけど残響が付くとホールのような・・・今思えばね。
スプリングリバーブと言えばベンチャーズのテケテケ。テケテケおじさんのドン・ウィルソン氏は引退してしまいましたけどベンチャーズは巨人と同じく永遠に不滅なんですかね。彼、インタビューで「二ヵ所位の公演なら」と質問され返した答えが「それでは日本全国にいるファンに申し訳ない、だから引退する」と。
The Ventures - PIPELINE
↓Saturday Night Beech-Nut Show. August 27, 1960.←デビューした時(すでにおじさん)
The Ventures "Walk Don't Run"
↓ベンチャーズ初来日の公演。この頃自作のラジオでこの頃の音楽を聴いていた、エレキは不良の時代でした。
The Ventures - Caravan - Beloved Invaders - Tokyo Japan 1966
・・・・・・・・・・
同じ時代、羽田に到着した時、展望デッキに並ぶ多くの人々がまさか自分の為に集まっていたとは知らずに機を降り立ったアート・ブレーキー。アメリカでは人種差別の的となっていたブレーキー、日本人の歓迎に震えたそうだ。それ以来、ブレーキーは日本の大ファン。
Art Blakey & The Jazz Messengers, 1961 Tokyo
・・・・・・・・・・
そう言えばブーニンの奥さん、日本人ですよね。夫人はブーニンの通訳として働いていたんですよね。ドイツと日本を行き来しているようですが、日本では世田谷に住居を構えていますよね。東日本大震災の時も色々と支援して頂けましたよね。地方の町々を歩き、コンサートをして「日本が好きだ」とおっしゃっていますよね。
(Bunin)Chopin Etude, Op. 10, No, 12
辻井さも好きだ、うるうるしてしまう。
辻井伸行さん ショパン 革命
八ヶ岳高原音楽堂、ここでのブーニンのコンサートのLD、宝物。ブルーレイででないかなと思っている。取り留めも無く失礼しました。↓写真は八ヶ岳高原音楽堂のピアノ。
↓国道141号を曲がってからノーカットなんですね。晴れたら行きたい!!!
SUBARU LEVORG 1.6GT_EyeSight 積雪の長野野辺山~八ヶ岳高原ロッジ
Posted at 2017/10/16 13:02:37 | |
トラックバック(0) | 日記