• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2010年12月31日 イイね!

感動を与えてくれるピアニスト 辻井伸行氏

感動を与えてくれるピアニスト 辻井伸行氏←ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール

大晦日のNHKはかなり前から全く興味が無いので
CDを聴くかDVDを見ている事が多い。
先ほどBS朝日で辻井伸行氏のドキュメンタリーを
やっていたので、私も好きなので見ていた。

三枝成彰氏、佐渡裕は彼の音楽を聴いて涙すると言う。
そして、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールの
審査員さえも落涙させた。
審査員が落涙するなんて事はありえないこと。
私も彼の非常に純度の高い音を聴いていると感情が高ぶる。

音楽は不思議だ、おたまじゃくしが人間の感情を揺さぶる。
大の大人が肩を震わせる。
同じ曲が演奏者によって、片や音が無意味に頭上を通り過ぎ、片や心に真剣に突き刺さる。
同じ演奏者でも年を重ねると色合いに変化が生じ、熟達したり、時として若き
溌剌さを覗かせたりもする。

上村松園の画が作成年代で揺り動いていると同様に、彼の音楽がこれからどのような風景を
見せてくれるのかが楽しみだ。

いつの頃からか、コンサートに足が向かなくなってしまった。
行くからには、自分の好きな指揮者や演奏者を選ぶが、やはり感動する。
すると肩が震え、鼻水がでてしまう。
年を重ねると、思わぬ心の動きを抑制できなくなるのかなと思う。

辻井伸行氏、感動を与えてくれるピアニストだ。
先ほど、最後のブログを書いたつもりだったが、これを書いておきたくなった。

再度。
みささん、本年はどうも有難うございました。
明年も宜しくお願いします。
明年は一昨年のように遠出がしたい!
Posted at 2010/12/31 23:11:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽っていい | 日記
2010年12月31日 イイね!

大晦日のDVD、棚から一掴み ←達郎さん、すみませんパクリました。

大晦日のDVD、棚から一掴み ←達郎さん、すみませんパクリました。←今日のDVD
 左:ウォー・ゲーム
 右:ガーフィールド
 バックはウォー・ゲームのLD

「ガーフィールド」

ぬいぐるみのプーキーを抱いて寝るデブ猫。
犬のオーディーがやってきてからドタバタが始まる。
ガーフィールドにいじわるされて家出したオーディーの
救出を開始するガーフェールド。
途中、動物管理局の役人に捕まり檻の中での会話、
  犬「猫のお前が犬を助けるだと」
  ガーフェールド「そうさ、自然に反する事だ」
  犬「一つ教えてくれ、どういう事だ」
  ガーフィールド「わからないかな、友情だよ」
そして、みんな(犬、猫、ねずみ)の助けでオーディーの救出でめでたしめでたし。
あったかい映画。

「ウォー・ゲーム」

コンピュータと核戦争というとターミネーターを連想するが、
ターミネーターはこの映画からインスピレーションを得たのかな?
同じ名前のゲームがあった、覚えてますか?結構あそんだ。

イントロで核戦争の危うさと人間の良心が画かれている。「神」の前では「キー」は回せない。
核戦争で人間が介在する事なしに、コンピュータの判断で攻撃を解釈し反撃を行うという
システムを構築(WOPR)。
このシステムにデビットが偶然に侵入して事が始まる。

ゲームと思ってはじめたこのコンピュータとの対話。
突如、核戦争の危機が迫る。
司令室では核弾頭の着弾はあるがコンピュータ自身のシミュレーション。
しかし、それもつかの間コンピュータはアクセス拒否をし、コンピュータ自身で
核弾頭を発射する準備を始める。

ランチコードを次々に解析される。
解析されている途中に「三目並べ」をやらせ、勝てないことを学ばせる。
だが、ランチコードは全て解析されてしまう。
その瞬間、コンピュータは自ら核戦争のシミュレーションを始め、勝者はいないことを学ぶ。
そして、核戦争は回避された。
めでたしめでたし。


今でこそ、光ファイバーが家庭まで敷設されてる時代だが、私の時代は映画と同じカプラー
もしくはモデムの時代。私が初めて使ったのは1,200bpsのモデム。
じきに2,400bpsにしましたけど。
これであちこちに繋いでました。
インターネットと言われるよにうになっても当初はこの状態、ブラウザーはモザイク。

※※
皆さん、本年はどうも有難うございました。
来年も宜しくお願い致します。
Posted at 2010/12/31 18:10:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2010年12月30日 イイね!

The Blue Marble

The Blue MarbleThe Blue Marble:NASA
 アポロ17号の乗組員が撮影。
 地表より4万5千Kmの上空から撮影。

今日BSで「宇宙船ウェイクアップコール」を見ていた。
ウェイクアップコールの音楽を通して、宇宙飛行士が
宇宙から見た地球をどう感ずるかというのがテーマ。
ほとんどの飛行士が今までの意識を変えられる強烈な
印象を持ったようだ。

地球に帰還する時に空中分解してしまった
スぺースシャトル・コロンビア号に乗り込んだ
イスラエルの飛行士は、この事故の22年前に
バクダット核疑惑施設を先制攻撃したときのパイロットだったのは良く知られていますよね。

これに関して「偶然の一致」という事が言われていますよね。
・宇宙飛行士は核疑惑施設への先制攻撃をしたパイロット。
・シャトルが爆発したのは「パレスティン」という地名の上空。(パレスチナ)
・落下した場所はブッシュ大統領のクロフォード牧場の近く。

そして、今日のテレビでこの宇宙飛行士の妻がウェイクアップコールに撰んだ曲の歌詞に
「別れが近い」という言葉が含まれている別離の曲だったことに驚いた。

イスラエルがイラクの核疑惑施設に先制攻撃したといっても、インド、パキスタン、そして
当のイスラエルも核兵器を持っている事は公然の事実。
パレスチナ人の土地を収奪し、ガザとヨルダン川西域の狭い地域の封じ込め、
過去にナチスが行った事と同じ事をイスラエルはパレスチナに行っている。

What A Wonderful World" -LOUIS ARMSTRONG (Best English Music/Songs/Movies) All Time
映画「グッドモーニング ベトナム」で使われていたのが印象的だった。
この映画はベトナム戦争をDJを通して描いた映画だったが、戦闘シーンはほとんど無い反戦映画。

Imagine
ショーンは母親のバックアップで活躍できてるけど、ジュリアンは最近耳にしない。
ジュリアンとシンシアは商業主義の犠牲者ですよね。

今日はジュリアン・レノンのMR.JORDANを聴きながらブログを書いた。

世界に平和が訪れますように。
Posted at 2010/12/30 21:34:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月29日 イイね!

所沢航空記念公園

所沢航空記念公園←C46中型輸送機(天馬)
 公園内に展示。
 機体は入間基地で使用していたとの事
 フォトギャラリー、アップしました。
 歩きなんで車なし↑

今日のお散歩は車では無く自力。
散歩するには少々寒かったんで、早足で暖気運転。
この公園は結構広く、一回りすると小一時間かかる。
ランニング用のコースも作られているんで、結構走ってる。

此処は古くは日本初の航空機専用飛行場だったが、その後陸軍の飛行場となり、
戦後には米軍に接収され通信基地となっていた所。
通信基地はこの公園の隣に残っていて現在もつうしん基地として米軍が使用中。
また公園に一角には東京航空交通管制部がある。

所沢航空記念公園は西武新宿線の「航空公園駅」の駅前にある。
寒くなると人出は少なくなるが、所沢航空発祥記念館や、併設されているIMAXシアターには
来館者が多い。

IMAXシアターはご存知のように目の視野全体がスクリーンになるんで、あたしゃ目が回る。

ここには、パイプオルガンを備えたコンサートホールがあり、煩雑ではないがコンサートを
やっている。(コンサートホールだから当たり前か)
今も記憶に残るのは朝比奈隆氏のタクトによるブルックナーで、当たり前だがチケットはすぐに完売。
出待ちをしてしまいましたよ。何やらでっかい車(センチュリーだったのかな?)。


駐車場は少ないので、並ぶことを覚悟か、電車で。
地図を見て頂ければ判る様に、左周りで周回できます。右回りだと駐車場は入れません。
さすがに今日の駐車場はガラガラ。
Posted at 2010/12/29 17:59:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月28日 イイね!

王滝村 そして夜明け前

王滝村 そして夜明け前王滝村のHPより引用。

「木曾路(きそじ)はすべて山の中である。」ではじまる
島崎藤村の夜明け前を読まれた方は多いと思います。

先日TVを見ていてその中にある物語と同じような事が
今も住民を苦しめている事をはじめて知った。
王滝村は緑あふれる村、しかし財政再生団体になる
可能性が強い状態との話であった。
王滝村村長の瀬戸普(せと ひろし)氏は、「財政再建の手段として廃棄物処理業者等からの
話も来ている。しかし王滝は名古屋の水源でもあり水と自然を守りたいのでそれは出来ない」
とおっしゃっていた。
王滝村は緑の中、しかしその緑は国有林で手が付けられない。

正に、小説の「夜明け前」で村人が苦しんでいた状況が、今の時代に現実としてあるのかと
不毛の状況に苛立ちをおぼえた。

「夜明け前」から、その部分を略して引用します。

引用ここから--------------------

藩が管理する巣山と留山とは絶対に村民の立ち入ることを許されない森林地帯であり、
明山のみが自由林とされていた。その明山でも、五木ばかりは許可なしに伐採することを
禁じられていた。陣屋の役人の目には、どうかすると人間の生命(いのち)よりも重かった。

「昔はこの木曾山の木一本伐ると、首一つなかったものだぞ。」
 陣屋の役人の威(おど)し文句だ。
 
役人が吟味のために村へはいり込むといううわさでも伝わると、あわてて不用の材木を
焼き捨てるものがある。囲って置いた檜板(ひのきいた)を他(よそ)へ移すものがある。
多分の木を盗んで置いて、板にへいだり、売りさばいたりした村の人などはことに狼狽
(ろうばい)する。背伐(せぎ)りの吟味と言えば、村じゅう家探(やさが)しの評判が
立つほど厳重をきわめたものだ。

それから村じゅうのものが呼び出された。その科(とが)によって腰繩(こしなわ)手錠で
宿役人の中へ預けられることになった。もっとも、老年で七十歳以上のものは手錠を免ぜられ、
すでに死亡したものは「お叱(しか)り」というだけにとどめて特別な憐憫(れんびん)
を加えられた。

当時十八歳の半蔵は、目を据えて、役人のすることや、腰繩につながれた村の人たちのさまを
見ている。それに吉左衛門は気がついて、「さあ、行った、行った――ここはお前たちなぞの
立ってるところじゃない。」としかった。

この出来事があってから二十日(はつか)ばかり過ぎに、「お叱り」のものの残らず手錠を
免ぜられる日がようやく来た。福島からは三人の役人が出張してそれを伝えた。
手錠を解かれた小前(こまえ)のものの一人(ひとり)は、役人の前に進み出て、
おずおずとした調子で言った。

「畏(おそ)れながら申し上げます。木曾は御承知のとおりな山の中でございます。こんな
田畑もすくないような土地でございます。お役人様の前ですが、山の林にでもすがるより
ほかに、わたくしどもの立つ瀬はございません。」


引用ここまで-------------------

これに続く話もありますが省略します。

目の前にある森林を守り、自然を守り、水を守り、でも村人の生活は誰も守ってくれない。
今の時代に青山半蔵がいたら、彼は何というのだろうか。
間違っている、絶対に間違っている。
瀬戸村長の苦渋の様を癒すことは出来るんだろうか?
キャスターは覇気が無いと言う。勝手なことを言うな!

瀬戸村長。がんばれ!!!!!
Posted at 2010/12/28 21:02:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation