• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2011年04月08日 イイね!

女川防衛隊とカナダ

女川防衛隊とカナダ←女川町、碕山展望公園
 グレー大尉慰霊碑

東日本大震災で大きな被害を受けた女川、
カナダから女川への支援という話しを聞いた。

先の大戦で女川は爆撃され、女川防衛隊員と艦船乗組員、
158名が戦死されたとの事。
この爆撃で敵機も撃墜され、カナダ軍パイロットである
R.H.グレー大尉は女川湾に墜落し戦死。

昨日の敵は今日の友として、平成元年8月、宮城県牡鹿郡女川町の碕山展望公園に
グレー大尉慰霊碑が建立された。
グレー大尉の偉大な勇気に敬意を表すとともに、平和と、日本、カナダ間の友情の証として
建てられたそうだ。

女川防備隊 ← 写真と碑文はここを御参照。


バンクーバーでも日本応援の願い
・・・引用します、ここから
また、歴史的に日系移民と深い縁をもつ、バンクーバーの南に位置するリッチモンド、
スティーブストンでは3月20日、東日本大震災を支援する市民ウオークイベント
「Japan Tsunami Relief Walk」が開催されました。震災からたった1週間後の週末という中
参加者は多くのカナダ人を含む約7,000人にも上り、集まった7万5,000カナダドル以上の
義援金は主に宮城県女川町支援に充てられるとのことです。
・・・引用ここまで。

スティーブストンで震災支援ウオーク-収益金は仙台の漁港復興に
・・・引用します、ここから
日系移民と歴史的に縁の深い町、リッチモンド市のスティーブストンで3月20日、
東日本大震災を支援する市民ウオークイベント
「Japan Tsunami Relief Walk」が開かれ、約7,000人が町内の1キロ・ウオークに参加した。
集まった7万5,000カナダドル以上の義援金は主に宮城県女川町支援に充てられる
・・・引用ここまで

カナダでは、女川住民がグレイ大尉慰霊碑を建立した話しは良く知られているそうです。
国と町の友好。
姉妹都市という話しは良く見聞きしますが、この場合は何と言うのでしょうね。


エルトゥールル号遭難事件
も串本町の話ですよね。
トルコと串本町。

極寒のシベリアから救い出したポーランドの孤児を暖かくもてなしたのも町々の人々
大和魂とポーランド魂  ← これ、見て下さいね。
東欧の方々は忘れていません。

ぎりぎりまでユダヤ人に日本通過のビザを書き続けた杉原千畝氏

東日本大震災への世界からの暖かい支援は、暖かい町々の方々によるものなんでしょうね。
世界は見ていてくれんたんですよね。
今回は有難く、有難く、頂きましょうね。
いつか、お返しはできますもんね、必ずね。

「日本なんて」って事は決してありません。
日本の気概は世界に誇れるもの、もっと自信と誇りを持っていいと思います。
けっして自虐する必要はありません。
Posted at 2011/04/08 18:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年04月06日 イイね!

オゾンホールと宇宙デブリ

オゾンホールと宇宙デブリ←南極のオゾンホール、JAXA観測データ。

今週は何やら、ネットを見る時間が無い。
夜8時頃からやっとPCに電源を入れ、徘徊を始める始末。

震災の事は一時も忘れない。
記事を読むたびに、何でこんな事が起こるのかという事と、
世の理不尽さがよぎる。


写真は南極のオゾンホールだけど、北極のオゾンホールが最大との事だ。
北極オゾンホール最大に 世界気象機関 
おかしいよね、フロンは1988年に全廃されたはずなのに、一向にオゾンホールの縮小は
報告されていない。
代替フロンは理論的に問題が無いはずだよね、学者さん。

色々な説があるけど、フロン主犯説は私もあやしいと思う。
御用学者達の言う理由であるならばオゾンホールはすでに縮小に向かっているはず。
なのに、そんな話しは一向に聞こえてこない。
開発途上国では使用が認められているとは言え、量的には問題ないと思う。

製造特許が切れた事を契機にオゾンホールへの影響説(1970年)が唱えられ、
代替フロンの特許がらみの問題があるとの意見もあるが、
フロンの製造特許は1948年ごろに切れたはず。
不思議だ、理論的整合性に不確かな点があるにもかかわらず、使用中止?

昔は色々な種類のボンベに「フロン」と記載してあったが、現在は「プロパン」。
フロンの時は、燃えたり、爆発したりはなかったけどね・・・
どっかに「利権」があるんだろうか。
教えて、池上彰さん。


そして、宇宙デブリ。
中国の衛星破壊実験の破片、国際宇宙ステーション脅かす 
衛星破壊実験(2007年)と言っても、この実験は軍事目的。
いくら自分ちの寿命がつきた衛星を破壊したにせよ、デブリが発生する事は周知の事実。
それを知った上での軍事実験。
米国、ソ連も行っていたが、1985年以降は行っていない。
この時期に何故に誇示するように行った事は理解に苦しむ。
「俺にも出来るんだぜ」って見せたかったのかな?

全てのデブリが軌道上からなくなるのは20年~500年。
自分勝手な軍事実験で宇宙開発が危険にさらされている。
ほっておけば、大気圏に突入し、燃えてなくなるのに。
中国の軍事実験を支持していた国はプーチンのロシアのみ。

もしかして、土肥隆一さん、あなたはこっちにはからんでないよね?
Posted at 2011/04/06 21:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月05日 イイね!

山と天気図

山と天気図←私が好きな所
 左が前穂高、右が奥穂高。
 その間に湾曲した稜線が吊り尾根。
 真ん中の雪渓のある所が涸沢カール。
 そのカールの手前の山の稜線の一寸上に
 見えている小さい赤屋根が涸沢ヒュッテ。
 左下の岩肌が見えている所が、
 井上靖の小説「氷壁」で有名な屏風岩。


昨日、「宮古市」で思い出したので少し書いたが、昔、天気図の作図を一生懸命練習していた。
理由は簡単、山歩きのためだった。
登山の教則的な本には必ずといっていいほど、天気図を書こうと書いてあった。

NHKで観測点の気象情報を放送しているので、それを聞きながら天気図用紙に書き込んで行く。
マークを覚えていても、結構大変な作業だ。
天気図用紙は何処で買ったか忘れてしまっている。

今、書けといわれても、書けません。
山登りの初めの頃は脅迫観念的に、「これが書けないと危険」なんて思っていたが、
何回も行く内に自分で書く必要性が薄れてしまった。

山登りに行く季節は、テントを持ってゆくとは言っても山小屋が開設しているシーズンのみだ。
テント場の料金を支払いに行くと、ほとんどの場合、小屋には小屋の方が書いた天気図が
掲示してある。それを見れは用は足りてしまう。

それと、最大の理由は軽量化。
一人でテントを背負って行くんで、箸一本でも軽くしたい。
天気図用紙は必要枚数だけちぎって持ってゆけばいいが、ラジオを持って行くと、
予備の電池も必要になってしまう。

今のような便利な携帯電話なんて無い時代だ。

何回も山に行く内に、誰でも天気は肌で感じられるようになる。
下界では晴れていても、遠くに低気圧があると、稜線ではもろに影響がある。
雲は流れ、風が舞う。
こんな状況になる前に、雲の流れる方向なんかでその後の天気の行方が感じられるようになる。

ほとんどの人は自然に、動物的みたいな感覚が備わってくるようだ。
私の場合も、そういう時は迷わず下山してしまう。
行っちゃうと、風雨に叩かれて、夏でも疲労凍死する人がいる。
(雨風に叩かれて小屋に着いたら、テント張る前に純毛のセーターを肌に直接着てましたね。)


山登りしていた頃、休みの日はほとんど山の中。木曽路じゃありませんよ。
初めの頃は安月給だったので、アルプスには月に一回ほどしか行けなかった。
残りは、奥多摩や奥武蔵。

満月の日、徹夜で歩くと月の明るさがまぶしいくらいだった。
懐中電灯は一度も点灯せずに、月の明かりだけで歩ける。
日が昇る頃に最寄の駅に着くとどっと眠くなる。

雨の日に「訓練だっ」って歩くと、指先が水分でふやけて真っ白になったりする。
同じコースを何回歩いても、毎回違う風景があるのは不思議だ。
多分、この「風景」が山の楽しさなのかもしれない。
Posted at 2011/04/05 22:22:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山とスキーだね | 日記
2011年04月04日 イイね!

気象観測点 宮古

気象観測点 宮古←宮古市
 松田優奈さん(12)と
 凜奈(りんな)さん(10)姉妹

写真の少女達は、祖父がはじめた被災者に食料を
届けるのを見て、自ら祖父に代わってモッコ(竹篭)を
背負い、一日三回の救援食料を届けているそうだ。
東日本大震災:頑張って届けるよ…支援物資運ぶ姉妹 宮古

テレビでも報道していたが、坂を上り、一軒一軒、一日三回届ける事は並大抵のことではない。
優しい二人に地域の方々は非常に感謝する姿が映されていた。
ご高齢の方々が多く、インフラが寸断され、自身では動くことが難しい方々にとっては救いの神。

避難所に行けない方々の食料自給が大きな問題になってきているようだ。
集積所に行けば支給されるそうだが、行かないともらえない、
そこまで行く手段を持たない人達はもらえない。

東日本大震災:首相が陸前高田を視察「しっかり対応する」
↑缶から被災者への質問:「いろんな物資が届かない状況は、最近どうなっていますか」

今回の東日本大震災で大きな被害を受けた地域の内、宮古だけは昔から脳裏に残っている。
天気予報図を作るのに、各観測点からの気象情報がラジオから流され、それを基に等高線を
書いていたが、「宮古では、南南西の風、風力3・・・」、の宮古という地名だけが
強く記憶に残っている。


計画停電、自宅では一度も停電していない。
一応、停電指定になった事はあるが、実際にはその時間になっても停電しない。
同じ番地内に大学病院、警察、電話局、小役人の寮があるんで、何か訳ありなのかな?

昨日、小型惑星探査機「はやぶさ」関連の番組があるというので見始めたら、松本零士氏の
アニメという事だったけど、無意味な編集で話しの流れがズタズタ、で途中で消しました。
こらっ、フジテレビ、ふざけた編集するんじゃない。おまえには品格ってもんが無いのか!
Posted at 2011/04/04 22:00:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年04月03日 イイね!

空缶・・・あたしゃ言葉が続かないし、反論もできない

空缶・・・あたしゃ言葉が続かないし、反論もできない←空缶:フリーの素材使用
 政府はマスメディア用に用意してないのかな?


「来るのが遅い」 首相の被災地視察に冷めた目

↑被災者の声:「何をしに来たの?」


被災者「総理に来てもらっても何も変わらない」
↑缶から被災者への質問:「最初は物資が届かなかったと
 思うが……」
↑被災者の声:「今、総理に避難所に来てもらっても何も変わらない。
 国には元々期待していません」


東日本大震災:首相が陸前高田を視察「しっかり対応する」

↑缶から被災者への質問:「いろんな物資が届かない状況は、最近どうなっていますか」


菅首相:原発対応の自衛隊員を激励 東電関係者には感謝
↑缶の訓令:「大変な作業をやっていただき感謝する。事故を抑え込み、わが国が地震や
 津波を封じ込めて打ち勝つまで頑張らないといけない」


菅首相が被災地視察=「最後の最後まで頑張る」
↑缶から被災者への質問:「物資が届かない状況はどうなっていますか」


NHKのラジオニュースの住民へのインタビュー
住民:「会場をきれいにしてください」「車を整理してください」とか、
なんでこの大変な時にそういう体裁をつくらなくちゃいけないのかな・・・



今回の震災で、国内もそうですが、諸外国がいかに日本の中小企業の部品を
使用しているのかが明確になったと思う。
高い技術製品は代替が利かない、たやすく作ることは出来ない。
過剰品質を追求する技術力が無いと製品化できない部品の数々。
仙谷はこの中小の優秀な技術力を海外展開(中韓)しようとしていた。

自衛隊大嫌いの元ピースボートの辻元清美。
今回も自衛隊員に「ポケットに○○○ー○、入ってるんでしょ」って聞きました?
ねえねえ、聞かせてくださいな。
Posted at 2011/04/03 16:37:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation