• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2011年12月22日 イイね!

サンタさん発見

サンタさん発見帰り道
ふと見上げると
電飾に足をとられたサンタさん発見

見つけたのいいけれど、
おい、一寸早すぎないか?
それと背中のザック、色ちがうんでないの?

普通、背中の袋「白」だよね。
お前、もしかしたら・・・

今日ははなはだ簡単ですが以上
Posted at 2011/12/22 21:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月20日 イイね!

大人の迷子たち 岩崎俊一氏のエッセイから

大人の迷子たち 岩崎俊一氏のエッセイからSALUS(サルース):東急戦線スタイルマガジン
 フリーペーパー

今朝、田園都市線のコンコースの棚にあった
SALIUSを手にとってみた。

その中で岩崎俊一氏のエッセイが目にとまった。
「町には、えらい人がいる。」

・・・・・引用ここから

「にじいろシネマ」という被災地で映画の上映会を
開いているグループ。

水野詠子グレイ、彼女は海外の映画祭で広報担当だった、
はじめ彼女はアジアで子供たちを対象にした上映会を模索していた。
その時、震災。報道で被災地の人達をみるにつけ「海外より日本がさき」
「心が潤う時間を」と思った。

同じ頃、被災地での映画上映を模索していた並木勇一氏のグループ、
かれらは十分な機材を持っていたが著作権のある映画の調達で壁にあたっていた。

ここに「神様の贈り物」という出会いが生まれた。
配給会社とコネクションのある水野氏、そしてハードを持つ並木氏。
そして、最初の上映会が4月14日に行われたという。

・・・岩崎俊一氏は「強い願いを持つ人の行動はいつだって素早い」と言う。・・・

その上映会を見た方から「にじいろシネマ」に届いた手紙。
「スピーカーの『重低音』と。『巨大で美しい映像』が会場に流れ出した瞬間、
私の胸は張り裂けそうになった。
これが映画だ、と思った。そして、涙が溢れて、映像が見えなくなった」

そして、岩崎俊一氏は言う。
   人はなぜ他人のためにここまでできるのだろうか、、、
   やがて僕は、人のために生きるイコール自己犠牲という考え方そのものが、
   彼らの中にはないのだと見当をつけた。
   彼らにとって、人の喜びは自分の喜びであり、人のために生きることは、
   そのまま自分のために生きることなのだ。
   町にはえらい人がいる。そしてどんな時代も、高潔な志は名もない人びとの中で生きている。
と結ばれている。

・・・・・引用ここまで

いつもそう思うが「映画」って本当にすごい。
勇気・感動・希望、人にとってかけがいのない力を与えてくれる。
映画人の情熱にただただ頭を垂れるしかない。
だからエンドロール、最後まで見てくださいね、彼らの情熱はフィルムの最後まで詰まっています。

いかにいい音をオプティカル・サウンドトラックに記録するかの情熱を目の当たりにした事がある。
彼らの情熱はまさに岩崎俊一氏の言う「町にはえらい人がいる」という事だったのかなと思う。

「にじいろシネマ」に届いた「涙が溢れて、映像が見えなくなった」という手紙、
この気持ち、私には十分過ぎるほど分かります、
この感動が味わいたくて私は映画を見る。

にじいろシネマ 活動の軌跡(2011.4-7) Niji-iro Cinema


にじいろシネマ プロジェクト
Posted at 2011/12/20 22:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月18日 イイね!

青梅市立美術館・青梅市立小島善太郎美術館

青梅市立美術館・青梅市立小島善太郎美術館青梅市立美術館・青梅市立小島善太郎美術館
 この位置からじゃないと逆光だったので・・・

ここには二つの名前がある、青梅市立美術館と
小島善太郎美術館。
全体を青梅市立美術館、そしてその中に
小島善太郎美術館があるのかな、少々ややこしい。

小島善太郎というと「中村君の顔」が有名ですよね。
他の美術館の色々な企画展で観た方も多いのではと思う。
ネットで探したけど「編物」はあったけど「中村君の顔」は見つけられなかった。

小島善太郎「編物」


わずか200円の入場料でゆっくりと観る事が出来るので、
奥多摩にいらした時は是非お立ち寄りくださいな。
今行われている企画展は「十二支の世界

2階の階段から見た美術館ロビー


そう言えば、今日の成木のいつもの休憩所の脇の沢。
水は凍っていなかったけど、草は白く凍ってた。
Posted at 2011/12/18 22:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 絵とか彫刻とか | 日記
2011年12月18日 イイね!

「激動のパレスチナ」 と 成木街道

「激動のパレスチナ」 と 成木街道←いつもの成木街道の休憩所
 がけ崩れの工事はまだ終わってなかった。

今日は、青梅市立美術館まで広河隆一氏の
写真展「激動のパレスチナ」へ。
そして帰路は成木街道。

「今」の写真があるかと思いきや、過去の歴史。
現在の氏の意見行動には色々と非難があるが、
彼はもうパレスチナに行ってないのかな?

でも、「虐殺」と徹底的な破壊。
彼の写真はなによりも語ります。
「テロ」、なんとも都合のいい言葉。
同じことを軍隊が行うと「テロ」とは言わない。

一夜にして、いまその時間まで過ごしていた「家」がブルトーザーで跡形も無く破壊される。
動くものには全て銃弾が向かう。
素手でなんの抵抗をすればいいのか。

大切な飲み水を汲む井戸。
それまでも徹底的に破壊され、一滴の水も得られなくしてしまう。
橋、意味も無く破壊。
周りは高い壁で覆われ、何回もの検問を潜り抜けなければ通行できない。

レイ・チャールズは「分離政策」に抗議してジョージア州で行われるコンサートをボイコット。
ジョージア州議会は彼を永久追放にした。
彼はジョージアで生まれ、育った。
1979年ジョージア州議会は追放決議を撤廃し、
彼の「Georgia On My Mind (わが心のジョージア)」を州歌にした。

青梅市立美術館ロビー


久しぶりの成木。
青梅市立美術館には少々早く着いてしまったので時間調整で御岳まで往復。
途中、旧車が一杯行き交ってた。
多分、今日は上の駐車場でオフミなんだろうな。

御岳でUターンして、目的の美術館に行った後成木。
今日も空いていた。
でもサイクリストが一杯。

いつもの休憩所あたりは、写真のように道路の表面の凍結が解けたばかりみたいに濡れていた。
日陰はこんな感じだったんで、早朝だツルツルなのかもしれない。
今日は途中で蓋が一台、でもしばらくしたら曲がってたんで一人舞台、快適でした。

Palestina

↑ナチがユダヤにやっていた事が、今、ユダヤがナチになりパレスチナ人を迫害
 ワーグナーを拒否するドイツ嫌いが、同じことを平然とやっている現実に唖然とする。

上の動画、削除されたので下記追加。

イスラエル - パレスチナ、60年にわたる暴力


パレスチナ:壁で区切られた暮らし - EP. 1🇵🇸
Posted at 2011/12/18 15:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年12月17日 イイね!

Mozart String Quartet No.17,K458 "The Hunt"

Mozart String Quartet No.17,K458 "The Hunt"←ヨーゼフ・ランゲ
 ピアノを弾くモーツァルト

今日、テレビで「日本 オーストリア音楽がつなぐ復興の架け橋」
という番組を見てたらモーツァルト「狩」が流れてきた。

弦楽四重奏、好きなんです。
シューマン、一番好きかな。
アマデウス、わたしらの年代はこれかな。

文化会館、聞きに行きましたよ、大ホールの方。
ニコレやランパルが来ても大ホール。
あんなにでっかな方でなんてかんべんしてねって言いたくなる。
ま、聞きたい人は多いし、利益が勝つのかなと思う。

赤いボディーのDECCA MK-Vで聞く四重奏、かぶりつきで聞いているような音でした。
そしてSTAX SR-3、このイアースピーカーまだ使える状態、ちゃんと音が出る。
夜な夜なスクラッチノイズを子守唄代わりに聞いてた。

やっぱアマデウスだと思うんだけど、古いのしかなかった。
70年代のが聞きたかったけど。
こんな時代の映像、残ってるなんてね!

Amadeus Quartet in 1956: Mozart K458 1/2 Amadeus


Amadeus Quartet in 1956: Mozart K458 2/2 Amadeus
Posted at 2011/12/17 23:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽っていい | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 2 3
4 5 678910
11121314 15 16 17
1819 2021 2223 24
25 2627 282930 31

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation