• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2011年12月05日 イイね!

乾杯・JUPITER そして 春よ来い

乾杯・JUPITER そして 春よ来いこの子たちは今どうしてるだろう。
いい思い出だけが残るように。











長渕剛 航空自衛隊松島基地 隊員激励ライブ_乾杯


永淵剛 RUN FOR TOMMOROW ~明日へ向かって~

平原綾香 - Jupiter @ 東福寺音舞台 06

↑歌は0:55あたりから。

春よ、来い 松任谷由実 LIVE(2013/6/28修正)
春よ、来い  松任谷由実

仙台サンプラザホールでの公演、ユーミンの強い意志で実現!


いつのまにか、ユーミンのCDは18枚になっている。

※※
2011/12/16、平原綾香 ジュピターが削除されたので、べつのに入れ替え。
Posted at 2011/12/05 21:12:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年12月04日 イイね!

礼←タイの日本大使館がタイ国民に感謝の新聞広告。
 タイの新聞各社は掲載料を受け取らず無料に。

今年のNHKの紅白歌合戦、テーマは、「あしたを歌おう」。
復興支援だと言う。
長渕剛氏や松任谷由実氏の出演もそれがあるという。

今回の震災、台湾やタイのアジアの国々から
心ある支援を多く頂きましたよね。
そして歌での支援も頂いた。

タイからは、国民から "バード"と呼ばれ親しまれている
トンチャイ・メーキンタイ氏が応援歌を贈ってくれた。

タイ - "バード"トンチャイが歌う日本応援歌


そして台湾からは、アーティストが集まり共同制作し、
馬英九総統からのメッセージが入る応援歌が。

Believe (相信希望FIGHT&SMILE) 東日本大震災 日本応援ソング 日本語字幕


そして同じく台湾のHiphopミュージシャン・大支(ダージ)

大支..Japan,we are with you ..台湾のラッパーが日本に激励する


・・・訳を引用します・・・

  動画―震災日本を応援する台湾ヒップホップ歌手の歌
 
  Japan we are with you....

  日本で史上最強の地震が発生、あまりにひどい損害だ

  もし救難隊(救援隊)が救苦、救難の菩薩なら
  あの被災者たちは菩薩の示現。天災の無情を教えてくれた

  台湾は日本の素晴らしいメカニズムと秩序をよく学ぼう
  彼らはネットで「言葉のできない外国人も助けよう」とまで呼びかけた
  避難所の体育館の数千枚の毛布や食料は平時から準備していたものだ
  それから武士道はかっこよすぎる
  原発作業員は「たとえ死んでもメルトダウンさせない」と言っていた

  あなたたちは決して倒れないと信じている
  それから在日台湾人に緊急電話番号を教えてくれてありがとう

  9・21(※九九年の台湾大地震)ではありがとう
  日本は救援隊員が最多で救援規模も最大だった

  今回わずか一億元の義捐金ですみません
  だけど日本人はネットで「台湾経済は不景気なのに。この恩を日本は忘れない」とか
  「台湾はやはりアジアで一番信頼できる」とか
  「台湾なら本当に安心できる」と言っている

  「Tシャツに、“我是日本人 台湾謝謝”と書いて台湾を旅行したい」ともっている人も

  四川大地震の時、俺たちは二十億元を贈ったが、
  中国は千発のミサイルを俺たちに向けている。謝謝

  中国の網民は罵るのをやめてほしい
  四川大地震の時、それでも台湾人は偏見を捨て、義捐金を送ったんだ
  あなたたちを迫害したのは今の世代の日本人ではないから、むやみに怒るな
  四川大地震で日本の救援隊は頭を下げ、被災者の遺体を見送っている

  霍元甲を毒殺したのは日本鬼子だとか、日本はずっと中国映画で醜悪化されてきた
  それは長年の洗脳のためだ
  中国人は津波はなくても、共産党がいるから可哀そうだ

  歴史の傷を忘れよう。恨みを忘れよう
  俺たちはみんな家族なんだ。みんな地球人なんだ

  たとえ場所にいても、日本の兄弟姉妹たちよ、がんばってください。

  台湾はあなたたちと共にある。ジャパン、ガンバッテ。we are with you....

・・・引用ここまで・・・

震災翌日に「日本沈没」と日本を嘲笑する記事を掲載する国家。
ここぞとばかりに、不法占拠している島の補強工事を行う国家。
震災のチャリティーで作ったTシャツの地図に「SEA OF JAPAN」とあるのを咎め、
スパムメールでデザイン変更に追い込んだ国家。
市役所の出入り口に日の丸を敷き、踏みつける国家。

これがNHKの言う復興支援というテーマににそぐう出演条件なのか!
心から支援してくれる国の人達の歌声を聞きたい。

最後にスティーヴィー・ワンダーからのメッセージ

スティーヴィー・ワンダー / 日本へのメッセージ
Posted at 2011/12/04 14:34:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年12月04日 イイね!

三丁目の夕日の頃 ワシントンハイツ

三丁目の夕日の頃 ワシントンハイツ←国立代々木競技場
 ワシントンハイツ跡地に建設された。
 設計は丹下健三氏。

国立代々木競技場のあたりは、ワシントンハイツ
という名称がつけられた米軍軍属の居住区だった。
家々の敷地のゆったりとした区画がうらやましかった。

大きな車が走り、犬を散歩させる人達。
まるでお伽の国を見ているようだった。
でも不思議に羨ましいとは思わなかったけど、何故だろう?

山手線の車窓から見えるこの体育館の周りの石垣。
使っている石はワシントンハイツの周囲で使われていた当時のものです。
一番渋谷駅よりの石垣、ここは当時のそのままですよ。

↓ワシントンハイツの航空写真
見てお判りのように、明治神宮(ここは椎の実を取りに行く場所)は今と同じですね。
そして表参道、明治通り、竹下通りも見えます。
バルチック艦隊を破った東郷平八郎をお祭りした東郷神社も。


渋谷の東急会館の地下でニュース映画を見、プラネタリウムのとこにあったゲーム機で遊び、
渋谷食堂で昼を食べ、そして明治神宮に椎の実を取りに。
煎って食べるとおいしかった。

上の航空写真の山手とワシントンハイツに挟まれた道を通って明治神宮に行くけど、
ハイツのガキが土手の上から泥団子を投げる、勿論あたりはしないけど、投げ返しても届かない。
あいつらも、今どうしてるんだろうと思う。

・・・・・

国立代々木競技場を設計された丹下健三氏の手になる東京カテドラル聖マリア大聖堂と、
そこで行われたミサ。

新建築2010年2月号 WEB連動企画 東京カテドラル聖マリア大聖堂改修


J.S.Bach Cantata 147-1
[教会収録] Jesus bleibet meine Freude (主よ、人の望みの喜びよ)BWV 147,10 曲:J.S.バッハ [Johann Sebastian Bach]


J.S.Bach Cantata 147-6


J.S.Bach Cantata 147-9
Posted at 2011/12/04 09:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 恵比寿界隈 | 日記
2011年12月03日 イイね!

三丁目の夕日の頃

三丁目の夕日の頃←ネットにあった恵比寿駅の写真

私の記憶に強く残っているのはこの駅舎。
この広場で夏は盆踊り、街頭テレビもあった。
力道山華やかりし頃、放映時間は人で溢れかえる。

駅のホームの向こうに見えるのは下駄履きアパート、
エレベーターが珍しくて遊んでた。
地下には杉の木屋、ガムの自動販売機が面白く、良く買ってた。

この自動販売機、お金を入れて希望するガムの列のレバーを引っ張る。
かなり強く引かないとガムは出てこないので、女性だとあきらめる人もいたようだ。
だから、買う前に全部のレバーを引っ張ってみる、たまに「当たり!」
そう、自動とは言っても人力たより。

このアパートの建築風景は記憶にある、真っ赤に焼けたリベットを上に放り投げ、
それをメガホンのようなもので受け取り、リベットを打つ人に渡す。
リベットは2人がかりで、打つ人、裏で支える人がいた。
投げ上げるリベットは正確に届き、見事なもんだった。

駅の駒沢通り側(左奥の建物の前が駒沢通り)では、
松葉杖やいざり車に乗った白衣を着た傷痍軍人。
そして、「がまの油」売り。
駒沢通りと山手が交差するガード下には道行く人々に喜捨を求める人達。

下の写真は、上の写真の駅舎になる前の駅舎。
上の写真の駅舎の工事は記憶があるが、この木造の駅舎はかすかな記憶しかない。
一度は空襲で全焼したそうだ。
子供だけで遊びに行く頃は上の駅舎になってからだ。


↓昔々の恵比寿周辺の地図。
地図にある道、私が生まれた頃とずいぶん違し、距離等が正確ではないようだ。
下のほうに「廣尾向」とあるが、その「尾」の文字あたりに家があった。


地図の右下にある「大日本麦酒会社 製造工場」とあるのが現ガーデンプレイス。
その前にある「欠塚(かけづか)」という地名(恵比寿になる前は景岡)、通学してた学校は
この名前をとって「加計塚小学校」、「欠塚」じゃ具合が悪かったんだろうと思う。


恵比寿ビールの脇にあった頃の恵比寿駅。


時代 中島みゆき

↑2012/1/10、またしても「プレゼントキャスト」に削除されたので代替
Posted at 2011/12/03 14:04:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 恵比寿界隈 | 日記
2011年12月02日 イイね!

山手線 恵比寿辺り

山手線 恵比寿辺り←恵比寿から目黒に向かう山手線
 見えているのはエビスビール。
 奥にアメリカ橋が写っている。
 写真では見えないけど左側は土手、
 この土手で野苺やのびるを採って食べた。

写真のエビスビール、(現ガーデンプレイス
結構遠くからでも煙突が見えていた。
戦時中はこの煙突が目標になって界隈が爆撃された。

生まれた家も焼夷弾で焼けた。
物心がついた頃、縁の下にあった六角形の筒。
焼夷弾のカラ。焼け残ったのは犬小屋1つ。

崖の斜面には必ず防空壕の跡。
空き缶を拾って、外側から釘を打ち、ローソクを燈してカンテラ遊び。
「アメリカひじき・火垂るの墓」の世界のようだ。

継が当たっていない服を着ている子供は少なかった。
舗装されていたのは幹線だけ。
あとは砂利道で、雨の日は長靴。

山手の初乗りは10円。切符棚から切符を抜きとり、
硬券でダッチングマシン(日付印字器)でガチャリと日付を印字して渡してくれて、
改札で駅員さんがパンチで神業のように鋏を入れる。

恵比寿から渋谷までは山手に乗ったけど、帰りは原宿辺りから線路沿いに歩き。
小学生の頃だ。
「三丁目の夕日」だね。

上の写真の頃の山手線の床は木。
隙間から線路が見えていた。
手入れにコールタールが塗られ、その匂いがよくしてた。

小学校には↓アメリカ橋を渡っていった、今、ガーデンプレイスの所にある橋。
この橋の上で蒸気機関車の煙にまみれるのが面白かった。
右が昔のエビスビールの建物。


そう言えば東横線、↓代官山のトンネルを出た写真があった。
丁度、旧山手通りの下をくぐって出てくる。
駒沢通りを挟んだ向かいから見ていると、お伽電車のように行き来してた。
Posted at 2011/12/02 22:14:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 恵比寿界隈 | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 2 3
4 5 678910
11121314 15 16 17
1819 2021 2223 24
25 2627 282930 31

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation