• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2012年01月29日 イイね!

愛される日本

愛される日本学校で習った歴史、社会人となり視野がひろがるにつれ
学ばされた歴史と学んだ歴史の落差に驚いた。
文化の密度が世界の人々を引き付けているのかなと思うようになった。

日本をこよなく愛してくれる外国人は多い。
私は日本を説明する知識を持ちえてるだろうかと自問すると
自信が無い、教育のアンバランスに嫌悪する。

胸を張って悲観論を唱え、自虐が美徳と「知識人」は言う。
福島の様を見て、「原発反対」という後出しじゃんけんの「知識人」
そして海洋生物への影響も考えずに「海洋風力発電」と言う。

世界と触れているのは市井の民、その民が今の日本の顔を作っている。
決して「私は」と言う人々では無い。

それでも外国人が東京暮らしを愛する理由

   ・・・引用ここから
   「本当に東京の暮らしが好きなんですか?」

   日本経済はもはや世界の羨望の的ではないし、外国人が手っ取り早く稼ぐために
   日本にやって来ることもなくなった。それでも日本の文化や人々は、
   新しい働き方や21世紀の生き方を探ろうと切望する外国人たちを引き付けてやまない。
   私たち外国人の多くが日本の暮らしを楽しんでいる。あのように礼儀正しく、
   しかし奇妙な質問をする日本人には東京の良いところが
   ちっとも見えていないのではないだろうか。
   ・・・引用ここまで

日本人の美質を受け継ぐ子供たち

   ・・・引用ここから
   「3・11からまもなく、1人のベトナム人記者が取材で被災地に入った。
   避難所で少年にインタビューする。少年は津波で両親を亡くし、
   激しい寒さと飢えで震えていた。
   一つのおにぎりを家族で分けて食べるような状況だった。
   記者は見かねて少年に自分のジャンパーを着せかける。
   その時、ポケットから1本のバナナがこぼれ落ちた。記者が、“欲しいか”と問うと、
   うなずくので、手渡した。
   ところが、少年はそれを食べるのでなく、避難所に設けられたみんなで共有の食料置き場に
   持って行き、もとの場所に戻ってきたという。記者はいたく感動する。
   帰国すると、“こういう子供はベトナムにはいない”と報道した。この記事が大変な反響を呼ぶ。
   かつて、ドラマ“おしん”が大人気になったお国柄だ。
   ベトナムからの義援金は100万ドル(約8000万円)にのぼった。

   五百旗頭・防衛大学校長がジョージ・アリヨシ元ハワイ州知事から聞いたエピソードだ。
   敗戦の1945年暮れ、占領軍の若い将校だったアリヨシは、
   東京・有楽町の街角で少年に靴磨きをしてもらった。
   寒風のなか、小柄な少年が懸命に心をこめて磨く。
   アリヨシは白いパンにバターとジャムを塗り込んだのをプレゼントした。
   少年は頭を下げながらそれを袋に収める。“どうして食べないの”、“家に妹がいます。
   3歳です”と答えた。
   少年は7歳だという。アリヨシは感銘を覚えた。
   五百旗頭に、“世界のどこの子供がこんなふうにできるだろうか。
   モノとしての日本は消失した。しかし、日本人の精神は滅んでいない。
   あの時、日本は必ずよみがえると確信した”と語った。
   ・・・引用ここまで

日本を愛する外国人

   ・・・引用ここから
   帰国を思いとどまり、被災地の宮城県石巻市内に引き返した英国人男性がいる。
   石巻専修大准教授のリチャード・ハルバーシュタットさん(45)
   「国外退避を手伝う」と在日英国大使館から17日に緊急連絡が入った。
   英政府は福島第1原発の半径80キロ以内からの退避を勧告。
   石巻市は退避勧告の対象外だが、津波の被害で電気も水もない。
   周りの友人は帰国を勧めてくれた。用意された車で18日に仙台市のホテルへ。
   震災後初めて見たテレビは、石巻市の惨状と住民の姿を映していた。
   「おばあちゃんたちは元気に生きていた。腰抜けの自分が情けなかった」。
   翌朝、東京行きのバスには乗らず引き返した。
   ・・・引用ここまで

・・・

それでも、日本に残ると決めた外国人たちからの応援メッセージ!

「TRAVEL GUIDE TO AID JAPAN」
Posted at 2012/01/29 21:52:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2012年01月29日 イイね!

PRIMAL FEAR : 真実の行方

PRIMAL FEAR : 真実の行方昨日観たDVD

冒頭、記者のインタビューを受けるやり取りの声が流れる。
リチャード・ギア演ずる弁護士ヴェイルが言う、
「法科でまず教わったのは
”母親が愛していると言ってもその言葉を疑え”」
と。

誰もが持っている心の中の複雑な人格について、
登場人物を通じて描いている。

弁護士ヴェイル自身も辣腕とはいえ、周りからは利にさとい人格と見られている。
しかし、被告が多重人格(最後は演技していた事として描かれてはいるが・・・)
とわかった後、バーで雑誌の記者に言う。

   金のため 金は悪くない 金は大好きだ
   僕はまず依頼人に尋ねる
   「万一の時の蓄えはあるかい?」
   「今がその時だよ」

   雑誌の表紙に顔を載せたいから?
   テレビに15秒顔が出るのも僕は大好きだ
   だが全部違う

   ・・・

   罪が証明されるまで人は無罪
   僕は基本的に人間は善だと信じている
   犯罪は悪人が犯すものとは限らない
   善い人間がとんでもない犯罪を犯すことがある

   ショーネシーの下で働いていたとき僕はよくないことをした
   検事局にいて不法行為を行った
   信念を裏切った自分を許せず検事局を辞めて弁護士になった
   世間はどうせ嘘つき扱い
   だが自分には固く誓った「仕事で良心は汚すまい」と

と記者に自身の「もう一つの人格」を明かす。
デーモンが二つを支配してるのかな?

最後のロイになったアーロンの一言
「愛と裏切りは紙一重」

ヴェイル法廷を後にするとき
報道陣の待ち構える表を避け 寂れた裏口から後にする
そして、ふと立ち止まるシーンで映画は終わる
このシーンが「真実の行方」の難しさを表現してるのかな?

大司教はレクイエムの中で殺され、
エンドロールでもレクイエムが流される。
「アーメン」と。
やはり底に流れている・・・

流されるモーツァルトのレクイエム、涙の日。

   涙の日、その日は
   罪ある者が裁きを受けるために
   灰の中からよみがえる日です。

   神よ、この者をお許しください。
   慈悲深き主、イエスよ
   彼らに安息をお与えください。アーメン。

Primal Fear (1996) TRAILER

↑ウィンドウの中でクリックしてください。

Requiem de Mozart - Lacrimosa - Karl Böhm - Filarmónica de Viena
Posted at 2012/01/29 13:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2012年01月24日 イイね!

屋根が真っ白になりましたね

屋根が真っ白になりましたね←某お屋敷街、でも真平らなんで散歩してもね、
美智子さんの池田山のあたりは起伏があって
鬱蒼とした公園もあって落ち着く

雪が降るとみかん箱で橇
適当な板を箱の底に打ち付けてね
雪まみれになっても不思議に寒くなかった

そう言えば林檎も木箱に入ってた、籾殻にくるまれてね
林檎って言うとパブロフの犬じゃないけど、
あのすっぱさの記憶で唾が出てくる

籾殻、まくらにも使ってたけど、今はもう廃棄物なのかな
あの頃、工夫して、使えるものは最大限使ってたけどね

・・・

今日は、オリバー・ストーンの「天と地」を見てた、彼のベトナム三部作のひとつ
レ・リー・ヘイスリップ著「When Heaven and Earth Changed Places」が原作
オリバー・ストーン、仏教徒。

見ていると画面が滲んでくる

そしてサイゴン陥落の様子は鮮明に記憶に残ってる

HEAVEN AND EARTH - Trailer ( 1993 )
Posted at 2012/01/24 21:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月22日 イイね!

ドーナツ買いに広尾

ドーナツ買いに広尾広尾のnicoにドーナツ買いに。
←確保!
おいしく食っちゃいました

一寸遅めだったんで今日は関越で。
昼ごろなのに目白通り空いてました。
環八も環七も信号待ちゼロ。
快適なドライブ
あっ、制限速度はほぼ守ってました。

ふと何気なく、恵比寿駅の東口に回ってみた。
懐かしいものがありました、石畳。
これ私が物心ついた頃にはあった石畳。(下の写真)


恵比寿駅からガーデンプレイスに上る坂(スカイウォークと並行の坂)
ここも昔は全く同じ模様の石畳。
自転車で走るとガタガタする道でしたね、あっ自転車は三角乗り!

ガーデンプレイスでお茶して、帰りは今日も暗くなっちゃいました。
Posted at 2012/01/22 21:22:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 恵比寿界隈 | 日記
2012年01月21日 イイね!

スネーク・アイズ / アウト・オブ・サイト

スネーク・アイズ / アウト・オブ・サイト寒いですね、今日観たDVD
ニコラス・ケイジ:SNAKE EYES
ジョージ・クルーニー:OUT OF SIGHT

今日はお日様が射さなく、寒い。
SNAKE EYESは音楽が坂本龍一
そのせいなのかハリウッドサウンドが薄い。

チンピラから金を巻き上げ、賄賂を否定しない刑事リックを
ニコラス・ケイジが演ずる。

国防長官暗殺の陰謀を信頼する友人が仕組んだと知る。
その陰謀を刑事リックに語る内部告発者のジュリア。
リックは「俺の知ったことか!、知りたくなかった」と友人との信頼が崩れ去ることに怒る。

スネーク・アイズ:お前の負け

でもエンドロールの柱に塗こめられた赤い宝石(赤い宝石は一杯あるんで何だろう?)、
ある意味ぞっとする、これもスネーク・アイの意味を持たせてるのかな?

・・・

アウト・オブ・サイト、クルーニーここでも銀行強盗。
オーシャンズ11、12、13の印象が強いんで、クルーニーを見るとなんとなく納得。

銀行強盗ジャック(クルーニー)と追う連邦保安官カレン(ジェニファー・ロペス)。
脱獄したジャックは追われる。
最後は銀行強盗ではなくてダイアモンドの原石窃盗。

窃盗は成功し、逃走しようとしたが、ジャックはたちの悪い仲間が住民を陵辱するのを
阻止するために戻る。そして住民を助けるが、そこに保安官のカレンが、、、
ジャックは持っていた拳銃から弾を抜き、弾が込められていない銃でカレンと対峙する。

そして逮捕されるが、刑務所に護送する任務にカレンが就く、
そしてその護送車に同乗してきたもう一人の留置者は脱獄のプロ、
これはカレンが画策した・・・

・・・

刑事リックとジュリア、そして銀行強盗のジャックと連邦保安官のカレン。
2本の映画、両方とも最後には暖かく労わり合う2人の姿がある。
寒いんで、暖かそうなのを観た。

Snake Eyes Trailer Oficial


Out Of Sight 1998 Trailer



ジョージ・クルーニー、国連平和大使。
彼はダルフール紛争にかかわり、ドキュメント映画を作ったりしてますよね。
ダルフール紛争、スピルバーグ監督も、虐殺側を支援し
武器を送り続けている中華人民共和国に抗議している。

ジョージ・クルーニーインタビュー(2006年):ダルフール問題
Posted at 2012/01/21 19:39:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1 2 3 456 7
891011 12 13 14
151617181920 21
2223 2425262728
293031    

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation