• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

桜に雪が・・・

桜に雪が・・・今日は雪でしたね
サザエさんの長谷川町子美術館も雪
桜の木にも雪がふんわりとね

どんな時でもサザエさん一家は元気に行進
ちびまる子ちゃんと同じで歳とらないよね

ここの道に咲く桜
何とも豪勢な道行きを楽しめる

桜というと昨年の世界フィギュアスケート選手権2011、ロシア大会を思い出す
はじめは東京で行う予定でしたよね
でも、あの震災でできなくなりました

多くの国が手を上げてくれました
その中からロシアに
わずか一ヶ月で見事に大会を開きました

開会式
和太鼓の響き、リンクに映る日の丸、コスモス(花言葉は真心)、そして桜
日本への鎮魂

冬の次には春がくるよと
ビバルディの四季から「冬」
桜色のコスチュームで元気に滑り、桜の到来を表現してましたよね

わずか一ヶ月で・・・
昼夜を問わずにやったに違いない
閉会式でも日本の3選手をリンクの中央にし、日の丸を映しましたよね

そしてロシアスケート連盟から暖かな日本へのメッセージ
忘れません!
安藤美姫さん、あなたの笑顔、素敵でした

ISU world figure skating championships 2011 Opening Ceremony 1/3

↑途中、波形が出てくるが、これは心臓の鼓動、力強き新生を意味。決して地震波では無い。


今、BS朝日の番組、世界の名画「モネ・ロダン 国立西洋美術館」を見ながら書いている
ロダンの彫刻が置いてあると放送で地獄の門、カレーの市民、考える人を解説してた
おい、その三つの彫刻のアイデア、カミーユのアイデアだぞ!
カミーユが苦労の末にたどり着いたアイデア!
決してロダンの作品じゃない!

西洋美術館、何回行ったろう、最近行ってないな
もっぱら近代美術館に行ってしまう
Posted at 2012/02/29 21:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月27日 イイね!

We Are Apple と Flashdanc

We Are Apple と Flashdanc昨日、川越市立美術館から帰ってから
Flashdanceを見てた
ジェニファー・ビールス、オーディションで
選ばれたんですよね、
エドワード・ノートンもそうでしたね

ブレークダンス、この映画ではじめて見ましたよ
くち、ポカンでしたね
ホワット・ア・フィーリング、ヒットしましたよね

で、思い出しましたAppleの社歌
これ使ってましたね、
ジョブズがMacintoshを紹介する時、この音楽使ってました

ただただ 懐かしい
この当時、Appleの製品は全て"Made in USA"
私のマックも"Made in USA"

LISA、日本円で200万円!
買えません
で、次に出たMacintosh、1/4程度の価格、飛びつきました、正に清水

Apple Japanが設立された当時、システムやアプリケーションのバージョンアップ
代表電話に電話すると誰かが取ってくれる、そしてお願いするとブランクディスクを送ってという
で、送る、するときれいな林檎のラベルを張ってくれて返送されてくる
なんとも長閑な時代でした

1983 Apple Keynote-The "1984" Ad Introduction

↑最後のほうに出てくるCM 1984、ご興味があればジョブズとカウンターカルチャーを。

Tech : We Are Apple (Leading The Way)

↑2:12頃にMacintoshの開発チームが出てきます、何人わかりますか?
Posted at 2012/02/27 21:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぱそこん | 日記
2012年02月26日 イイね!

昭和モダン -藤島武二と新制作初期会員たち- 川越市立美術館

昭和モダン -藤島武二と新制作初期会員たち- 川越市立美術館←川越市立美術館

今日の天気は曇りだけど、冷え込みが緩んだ
今年はじめての美術館
一年中あちこちで企画展やってるけど好き嫌いがあるからね

小江戸、川越にある川越市立美術館
神戸市立小磯記念美術館に次いで川越で開催
小磯良平の「着物の女」、これが今日の目的

華やかで独創(個人主義)的な大正モダニズム
そして和洋折衷の美しさの昭和モダン
今もしっかりと生き続いていますよね

・・・でも、さびれようとしているのが残念・・・

中振袖を着た小磯良平の「着物の女」、見に行って良かった
もちろん他の方の作品、響きました
でも、戦争の絵だけは見る気にならない、素通りしてしまった(出品作品リスト

↓小磯良平「着物の女」


↓小磯良平「T嬢の像」(今回は展示されてなかったけど好きな作品なんで)


↓小江戸川越、観光の方でいっぱいでしたね(向こうから来る消防車、ナンバーは119でした)


走り足らなかったので
帰りは国道16号線で狭山まで、そして空自の入間基地沿いの道で帰還
山の方に行こうかと思ったけど、踏みとどまった?
Posted at 2012/02/26 14:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 絵とか彫刻とか | 日記
2012年02月25日 イイね!

ジャネット・リンさん

ジャネット・リンさん今日、外は雨だったので
ユー・ガット・メール、ダイ・ハード4.0そして
デス・トゥ・スムーチーの3本を見てた。

デス・トゥ・スムーチー、「真実の行方」の
エドワード・ノートン、彼の出演しているので
持ってるのは他に「キングダム・オブ・ヘブン」

デス・トゥ・スムーチー、最後のほうにスケートの
シーンがあるけど、このシーン見てたら朝日の記事を
思いだした

ジャネット・リンさん「日本は災難に打ち勝つ力ある」

・・・引用ここから

   1972年の札幌五輪で「銀盤の妖精」と愛されたフィギュアスケート銅メダリストの
   ジャネット・リンさん(58)が1月、米バージニア州の自宅で朝日新聞の取材に応じた。
   「日本の皆さんはいつも私に善意と親切と愛を与えてくれた」とし、
   東日本大震災の被災者へ「日本の皆さんの偉大な精神には、
   この壊滅的な災難に打ち勝つ力がきっとあると信じている」
とのメッセージを寄せた。

   札幌五輪から2月で40年になることを機に取材に応じた。今は5人の息子の母親だ。
   五輪後、「1万5千通の手紙や、贈り物をいただいた。全て残してある」という。

   札幌五輪では、スピンで尻餅をつきながらも愛らしい笑顔で立ち上がり、
   その姿が日本で人気を集めた。「スケート靴を履いた、ただの女の子が、
   札幌で起きたことをきっかけに今なお身の丈をはるかに超えるストーリーの中にいる
   と語った。
   そして「魂を分かち合った、あの五輪のことを忘れないでいてくれてありがとう」と話した。

・・・引用ここまで

ジャネット・リン、かわいかった
当時のフィギュアの規定、下の映像をみて記憶がよみがえりました
選手の周りを審判が取り囲んで採点してたんですよね

それと、トワエモアの「虹と雪のバラード」
はやりましたよね
日の丸飛行隊、長野より記憶に残ってます

そう言えばアルペンの女子、ダウンヒルとジャイアントスラロームで金を獲得した
スイスのマリー=テレース・ナディヒ、スラロームではスタートの時にしっかりと雪に挿したストック
あらら~の珍事がありましたよね

Sapporo Olympic Ladies Compulsory Figure
1972 Sapporo Figure Skating Highlights - Janet Lynn Trixie Schuba Karen Magnussen


『虹と雪のバラード』1972年 札幌オリンピック開会式 ♪トワ・エ・モワ
虹と雪のバラード 札幌冬季五輪


Sapporo 1972 Ladies Downhill
Francisco Fernandez Ochoa Wins Alpine Skiing Gold - Sapporo 1972 Winter Olympics
Posted at 2012/02/25 22:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月21日 イイね!

映画評論家? 「Going West 西へ・・・」と「真実の行方」

映画評論家? 「Going West 西へ・・・」と「真実の行方」淡島千景さん、名女優、残念でした
唯一持っている淡島さんのDVD
「Going West 西へ・・・」を日曜日に見てた

もういらっしゃらないと思うと、見ているとこみ上げる
女優も男優も薄くなってしましましたね
見る側も薄くなってからからなんでしょうかね

ネットで「Going West 西へ・・・」を検索してみたんですよ
すると映画評論家の方の評論に行き当たりました
映画瓦版というところ

そこから一寸引用

・・・引用ここから

   映画としてはまったく面白くもおかしくもない退屈なでき。
   物語に伏線というものがなく、あらゆる出来事が突然はじまるから、
   観ているこちらは面食らってしまうのです。

   製作者たちはこの映画を通して「老人問題」を描きたかったらしいのですが、
   こんな無神経な描写を平気でまかり通らせておく人間に、まともに
   「老人問題」が語れるとは思えません。もう少し神経を使って欲しいものです。
  
   老人が主人公のロードムービーですが、主人公が松山行きを決意するきっかけが弱すぎる。
  
   老人のロードムービーとしては、ジェシカ・タンディの『カミーラ/あなたといた夏』
   という佳作がある。
   たぶん参考にしたとは思うんだけど、その足もとにも及んでいない作品だ。
   失敗作や駄作というのではない。これは技術がないまま映画を作ってしまった結果なのだ。

・・・引用ここまで

何とも、この映画で画かれている「人生と愛」というものを全く理解されていない。
「人生」というものを学んでほしいと思う

・・・・・・・・・・・

気になって他の評論も見てみようと知っている映画を探したら「真実の行方」の評論があった
評論を一寸引用

・・・引用ここから

   法廷サスペンスにシンプソン事件とサイコスリラーをブレンドした、ひどく後味の悪~い映画。
   アクロバティックな法廷戦術を駆使して被告の無罪を勝ち取った弁護士が、
   じつは被告に一杯食わされていたという物語だ。

   最後の最後に用意されている大どんでん返しに、僕は釈然としないんです。

   脚本では映画の導入部から前半にかけて、主人公の嫌らしさってのがたっぷりと
   描かれています。

   一時は検事局でエリートコースを歩んでいたものの、金になる弁護士の職に
   鞍替えした主人公は、
   「法廷の真実とは、陪審員の頭の中にある真実だけだ」と言い放ちます。

・・・引用ここまで

引用しようと思っても要点が全くないんで引用に苦労したんで適当に引用
気になる方は「映画瓦版」で検索してみてくださいな

さて、この評論家の方、同じブログで「聖書&キリスト教ナビ」なんて案内もやっている
不思議だ、以前ブログで「レクイエム」の中で大司教が殺され
エンドロールでもレクイエムがと書いたが
この方意味がわかってるんだろうか、レクイエムが流された意味が

大司教の受けた傷が78個所、そして大司教の受けた傷の中の「B32,156」というメッセージ
メッセージは教会の書架にある蔵書の番号と頁数
その蔵書(ナサニエル・ホーソーン、緋文字)に書かれていた内容は
「内なる顔と外部に対する顔を使い分ける者はやがてどちらの顔が真の顔かがわからなくなる」


きちんと見ていればあなたの言う「どんでん返し」なんて存在しない
リチャード・ギア演ずる弁護士ヴェイルもバーで記者に二つの心を明かしてましたよね

大司教が受けた78個所の傷、「聖書&キリスト教ナビ」をやられているから
何か書かれているかと思いきや全く触れられていませんね
モーツァルトのレクイエムもしかり
結局、自分の壁以上の事は理解できないんでしょうね

78という数字から連想するのは詩篇78、そしてバッハのカンタータ第78番
これ、思いつかなかったんだろうか「聖書&キリスト教ナビ」をやられている「映画評論家」の方
詩篇78は一寸遠い、多分78はBWV.78を暗示していると思っている

その暗示している個所はBWV.78の中の第7曲コラールと思う
BWV.78のChoral、訳詩をここから引用させていただいた

  VII.Choral
  Herr, ich glaube, hilf mir Schwachen,
  主よ、あなたを信じます 私の弱きを助け

  Las mich ja verzagen nicht;
  絶望からお救いください

  Du, du kannst mich starker machen,
  あなたこそが私を強めてくださる

  Wenn mich Sund und Tod anficht.
  罪と死がわたしを脅かす時に。

  Deiner Gute will ich trauen,
  あなたの慈(いつく)しみをより頼みます

  Bis ich frohlich werde schauen
  やがて喜びのうちにあなたに見(まみ)える時まで。

  Dich, Herr Jesu, nach dem Streit
  汝、主イエスよ、戦いの後

  In der susen Ewigkeit.
  甘き永遠のうちに(あなたを仰ぎ見ることができますように・・・)

Bach: Jesu, der du meine Seele 7 Choral
J.S. Bach: Jesu, der du meine Seele, Cantata BWV 78 - 7. Chorale: Herr, ich glaube, hilf mir...

↑2020/1/26、元動画削除の為入れ替え。

決してサスペンスでもないし、ましてやスリラーでもない・・・

・・・・・・・・・・・

ハリウッド、というよりアメリカ人と言ったほうがいいけど、底辺に流れているのは熱き宗教心
物議をかもす話題が絶えない人だけど、私財をなげうって「パッション」を製作したメル・ギブソン監督
映画、見方を変えると色々と見えてくる

パッション、人間の罪を一身に受けるイエス
自分の体を傷つけ、神に祈りをささげるダ・ヴィンチ・コードの暗殺者シラス
そしてシラスは自らに痛みを与えるシリスを太腿に巻き付ける

「真実の行方」、78個所もの傷を与えられて殺害された大司教
原罪を現してしているのだろうか
宗教、深きものだと思うけど、日本はそれを失いつつあるのかなと思ったりする

・・・・・・・・・・・

そういえば「小説家を見つけたら」の評論もあったけど全くの噴飯もの。
別の機会に書こうと思う
ついでに他の映画評論家の方のも覗いたけど、これもその時に書きたい
Posted at 2012/02/21 22:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   123 4
5678 910 11
12131415161718
1920 21222324 25
26 2728 29   

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation