
←槍ヶ岳頂上、てっぺん狭いんだから邪魔だ
TVで、日清のラ王のCMをやっていた
槍ヶ岳山頂で、登山者を待たせて
←このCM作ってたのは忘れない
ここに登った人はわかるだろうが
山頂直下を含め、梯子の連続
ま、慣れている人は梯子いらないが
多くの人にとっては必要
この梯子場を含め、途中の傾斜で登山者を待たせる神経が理解できなかった
環境省から登山者に迷惑をかけない事と、環境(天然記念物のライチョウ)に配慮して
ヘリコプターも飛ばさぬように指導を受けていたが、それを全く無視して撮影を行ってしまった
よく登山者に怪我人が出なかったと思う
結局、この事がネットで非難され、この「ラ王」のCMはボツ
そう言えば、この間の日テレの24時間テレビ
屋久島の立ち入り禁止区域にキャンプ張っちゃったんだね
避難小屋周辺でのテント設営は認められていたが、実際に設営されたのは立ち入り禁止区域
屋久島で縄文杉のガイドをしているガイドが、この件をブログに書き、広まった
テレビで写されたアングルは立ち入り禁止区域からでないと写せないアングルであるという
ガイドのブログ、この後に何者かによって雑記以外は全て消されてしまった
屋久島の他のガイドによると、事実誤認があると言っている
「立ち入り禁止エリアではないし、日テレ側は環境省と林野庁からテント設営を含む
撮影全般の関する許可を正式に受けている」と言う
でも、そうであれば何故日テレ側から釈明がなされないんだろう?
九州地方環境事務所は指導した場所とは離れた場所にテント設営されていたので指導したと言う
そのガイド氏の言うように許可は受けたのだろう、しかしである・・・
テレビ人って傍若無人
富士の天然記念物生息地の氷穴を爆竹で荒らし、復元不可能にしちゃったんですよね
氷の上の「ごみ」は氷の中に吸収されるので、時間がたつと回収できなくなる
この番組、フジテレビ、「とんねるずのみなさんのおかげでした」
↓氷穴に残されたゴミ、氷の中に閉じ込められている
PEAKS槍ヶ岳リーダーズセッション3/3
※
トレッキングポール、いろんな論争があるんですね
先端の石突き、石を突くためにタングステンを使ってるなんて言う方もいる
だから「岩稜帯ではプロテクターをはずす」と
あのね、目的は氷ですよ、氷や硬い雪面での為で決して岩じゃないですから
元々、氷河のトレッキングが発祥と認識してる
だからI型のポール、T型は街中の歩行杖なんじゃないだろうか
スクリュータイプの長さ調節機構、「閉めすぎるな!、しっかり固定しろ!」と無理難題
このタイプ事故誘発するんじゃないだろうか、だって体重かけるとロック部で滑って縮む
余計なお世話かもしれないが、I型のポール
皆さんどうにぎってるんだろうか?
何処を見ても握り方のレクチャー書いてないんで心配
Posted at 2012/09/11 21:02:56 | |
トラックバック(0) |
山とスキーだね | 日記