• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2013年04月26日 イイね!

高田博厚 彫刻の道

高田博厚 彫刻の道←アラン
 台座に書かれている文言
    彼はモンテーニュやゲーテの直系子孫なのである。
   「哲学とはもっとも深い意味において自分を見出す
   ことである。人間の連續を。」

高坂の「彫刻の道」に行ってきた。
東武東上線の高坂駅西口の駅前から続く道、
の両側に高田博厚氏の彫刻が展示されている。

国道407号から高坂駅の東口側へ向かい、
駅前の有料駐車場に車を停めた。
鑑賞にはこの季節がいいのかな。

ここの彫刻はいつも手入れされており、汚れている事はない。
今日も何方かが彫刻の清掃をされていた。
下記の三郷工房の方だったのだろうか。

この彫刻は三郷工房の鋳造による。
三郷工房の場所はここ
以下、写真を数点、台座に書かれている文言を記しました。

高村光太郎:1959年作
   日本の彫刻界で彼のように聡明確実な腕をもった者は一人もいなかった。
   その上彼の世間を相手にしない孤高な魂はそれに気品を与えた。
   彼は木盆にヴェルレーヌの詩、「われは選ばれたる者の怖れと喜びを持つ」を原語で
   自ら彫りつけていた。


宗像志功:1979年作
   棟方は、私が幼時の凧絵を連想したように、素朴な民衆作家から出発した。
   当時日本では、柳宗悦が民衆作品の美しさを一般に教え、
   陶器の浜田庄司がこれを享け継いだ。棟方はこの空気の中で育った。
   私は長い間日本を離れていたので、彼の約三十年間の仕事を知らなかったが
   帰ってきて彼の仕事を見て、彼がもう「版画家」を超脱した本当の美術家であるのに感動した。


宮沢賢治:1971年作
   「私の賢治」で好い。それは素朴実直な東北人、
   土壌に根を張った辛抱づよい一律に凝(かた)まった人間存在。
   私が打たれたのはその「単純」な徳性であり、
   もしそれに「詩人」とか「思想家」などという調味料を加えようとしたら、
   私自身が混迷してしまうだろう。………同じ東北人でありながら
   啄木と賢治は対蹠的な存在である。


一休み。
宮沢賢治の彫刻の向かいにあるモンプレジールでコルネを買って、お店のテラスで一休み。
GoogleMap



高橋元吉
   高橋元吉は私の一生の友だった。
   生き方も歩き方も二人はずいぶんちがっていた。
   しかし、自我の内部が命令するもの、精神の秩序、
   この点で二人は全く一人であった。

↑ハナミズキ(花水木)がきれいに咲いてました。


帰りに関越自動車道の高坂サービスエリアに寄ってみた。
一般道からなので、一般用の駐車場は用意されていないが、奥の空き地にそっとね・・・
上りと下りの両方を一回りして終了。
Posted at 2013/04/26 20:10:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 絵とか彫刻とか | 日記
2013年04月10日 イイね!

国道20号で神田の大糸桜

国道20号で神田の大糸桜神田の大糸桜

国道20号で神田の大糸桜(ここ)へ行ってきた。
途中、清里ラインへの交差点から七里岩ライン。
例のループは閉鎖されたました。

Wikiにも書いてあるけど、老木で勢いの衰えは隠せない。
毎年見に行っているけど、開花したときよりも蕾の
開き始めのピンクの花びらが少し見えている頃がいいかな。

富士見高原あたりを走っている時は下の写真のように晴れ、快適。

帰りは暗くなってしまったけど、渋滞も無く快適でした。
以下、道順に・・・

↓大垂水峠:運よく前後に誰もいなかったので快適。


↓猿橋の青もみじ:前車とペースが合わないのでトイレ休憩を兼ねて小休止


↓七里岩ライン(県道17号)青坂ループ:閉鎖されてました。


↓七里岩ライン:新府の桃の花。 


清春芸術村の桜:満開でした。


↓神田の大糸桜


↓今日のリゾナーレはガラガラ。


富士見高原、八ヶ岳鉢巻道路 


八ヶ岳高原ラインからの甲斐駒ヶ岳。


帰路の新府の桃、正面の旗のある所は無料の観光用駐車場。


↓帰路の大垂水峠;暗くなってしまった。
Posted at 2013/04/11 09:39:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年04月07日 イイね!

所沢市消防本部:TokoroZawaのロゴ終了

所沢市消防本部:TokoroZawaのロゴ終了所沢航空記念公園で所沢市の市民フェアーがあった。
消防車両の展示もあったので行ってきた。
4月1日から広域化に伴い「埼玉西武消防局」となるので、
例のロゴがどうなるか聞きに行った。

結局、広域化に伴い「所沢消防局」の名称は廃止され、
埼玉西武消防局になり消防車両からTokoroZawa
文字が無くなり、同時にそのロゴもなくなるそうだ。


↓現状のロゴとフェアー展示されていた消防車両

↓上の車両の側面に描かれているゴゴ


↓上の車両の後席ドアに描かれているロゴ


↓このロゴに統一されるとの事。お願いして背中を撮影させて頂いた。


所沢消防署・消防団非常招集訓練



何とか残せないもんだろうか、TokoroZawaのロゴ、残念!


市民フェアーで、陛下に「両足を縛って土下座して謝罪しろ」と言ったとこの方が空き缶を足元に
置いて無許可で営業されてた。AKB48の曲をラジカセから流したけど大嫌いな国に何で稼ぎに
くるんだろう?
Posted at 2013/04/07 14:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月05日 イイね!

東京国立博物館、東京藝術大学美術館、藝大田中記念室

東京国立博物館、東京藝術大学美術館、藝大田中記念室聖母像(親指のマリア)

今日は東京国立博物館、東京藝術大学美術館、
東京藝術大学田中記念室へ。晴れて暑かった。
平日だからと思って出かけたけど上野は満員!

国立博物館は、
「キリシタン関係の遺品 イエズス会の布教と禁制下の信仰」
で、写真の聖母像が目的。

この聖母像はゆかりのある碑文谷サレジオ教会に複製がある。

↓踏み絵とマリア観音像。踏み絵は顔が全く判別出来ない程に
踏まれて磨滅している。下の写真のマリア観音像は中国・徳化窯、本当は子安観音として
作られているけど、当時はこれをマリア像として信仰していたんですね。
軽井沢追分にある分去れの碑にある観音様はマリア地蔵と言われてますね。


・・・

東京藝術大学美術館では「藝大コレクション展」
お目当ては下のパンフレットにある上村松園の「序の舞」、そして小磯良平の「彼の休息」
以前、近代美術館の企画展で前期・後記を分かれて「序の舞」と「焔」が展示された事があった。


↓小磯良平「彼の休息」と、吉田博「溶鉱炉」。


・・・

そして最後に田中記念室へ、「平櫛田中コレクション展」

平櫛田中の「活人箭」、同じ名前で3点あるけど藝大所蔵の
「活人箭」の台座(写真の後ろ側)には平櫛田中の書き込みがある。
この書き込みの最後に、「藝大がほしいというのであげる」と書いてあり、思わず笑ってしまう。


「活人箭」はここ藝大の他に、井原市立田中美術館茨城県天心記念五浦美術館にある。
↓左が井原市立田中美術館、右が茨城県天心記念五浦美術館所蔵の「活人箭」


・・・

今日のスカイツリー、文化会館前から。
Posted at 2013/04/05 20:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 絵とか彫刻とか | 日記
2013年04月03日 イイね!

Inventor Fusion 2013R1/DraftSight V1R3.1

Inventor Fusion 2013R1/DraftSight V1R3.1←Autodesk Inventor Fusion 2013R1

Inventor Fusion 2013は「expires on January 1, 2013.」
となっていて、その通りに使えなくなってしまった。
Fusion 360がアナウンスされていたのでインストール。

Fusion 2013はCATIAのデータを読み込めるので便利
だったけど、Fusion 360はインポート出来る
ファイルタイプが限られていたのですぐに削除。

Fusion 360はAutodesk Labsに概要があったのでインストール
してみたけど、その時点に書かれてなかったアンカーが・・・
「Inventor Fusion for Windows」?????←追加

↓ここ
Unites direct and parametric modeling workflows.

早速その64-bitをダウンロードしたらリンクが無くなっていたInventor Fusion 2013だった。
そしてインストールするとバージョンが変わっていて「Inventor Fusion 2013R1」。
インストールはオーバーライトでは無く新規インストール、無事に起動!

2014/01/23:追記。上のリンク切れ、下記がダイレクト。取り敢えずwin版。
・・・追記ここから
  32bit
  64bit
・・・追記ここまで
↑ここも現在リンク切れ。見つかったら追記します。(2014/11/16)

・・・・・・・・・・
2017年2月22日追記。
今現在、下記リンク先にあるようです。
Inventor Fusion 2013 64bit版

・・・・・・・・・・

以前からMac版は使用期限がなかったけど、Win版は「expires on January 1, 2013.」
となっていたけど、この2013R1は使用期限がMac版と同じとなったようだ。
有難い、Autodeskに感謝!

Fusion 2013はCATIAのデータを吸い込めけ」ど、Free版ではCATIAで吐き出せない。
どうしてもの時はSTEPかIGESで持って行けるけどPro/ENGINEERは双方向みたいだ。

・・・・・

ところで、CATIAを提供しているDassault SystèmesからFreeでDraftSightという2D-CADが
提供されてる。これはAutodeskの2D-CADであるAutocad-LTと同等。
(Autocad LT 2014は\199,500)

↓ここ
DraftSight - Dassault Systèmes



3D全盛だけど現場レベルでは2Dの図面が必要不可欠。Draftsightgは実務レベルで使えます。
Freeだなんて信じられないけど、ダッソーが狙っている商業的意味が・・・
FusionでDWGでファイルを吐き出し、このDraftsightで吸い込むとワイアーフレームでクルクル回る。

DraftSightのゆる~い使い方
DraftSight (for Windows) 使い方

・・・・・

Introduction to working with assembly objects in Fusion for PC


無償の2次元CAD DraftSight製品概要


・・・・・・・・・・


2013/10/4追記

DraftSightがV1R4.0になったのでインストールした。
ついでにInventor Fusion 2013でCATIAとPro/Eのデータを探して開いてみた。
すでに退役しているので手元にCATIAのデータが無いのでネットでサンプルデータを探した。

個人のUSBメモリーにはCATIAの講習で作ったデータがあるけどそれはパス。
ネットにあったデータのバージョンはCATIAはV5R9だったけどPro/Eは不明。
Pro/EのデータはPTCのサイトのチュートリアルにあったデータを開いた。

↓上がCATIAのデータ、下がPro/EのデータをInventor Fusion 2013で開いた画面。


↓Fusion 2013でDWGで保存し、DrafiSightで開く。



以前、PTCがPro/DESKTOP Expressを一年毎のライセンス更新(無償)で配布していたけど、
Pro/DESKTOPがモデリングのいい練習となったと思う。CATIAを使い始める時、
講習と言ってもテキストを渡されるだけで、使い始めたけど、Pro/DESKTOPを使った経験が
あったのでそれがスムースに入れたのかと思う。

・・・・・・・・・・
2017年2月22日追記。

Pro/DESKTOP 8はこの動画のキャプション。
How To Get ProDESKTOP 8.0 For Free!
日本語版にしたければPro/DESKTOP Express JAから日本語化に必要な物を入れ替えることで日本語化できるようです。
←JAをインストールしてから退避させ8をインストール、退避させた中から必要なものを移動。
Windows7で使用する時、このままではスケッチから立体にする時にクラッシュします。回避方法は「วิธีใช้โปร ProDesktop 8 0 บน windows 7」の動画参照。
・・・・・・・・・・

Inventor Fusion 2013も基本的なモデリングの概念を習得するには有益だと思う。
Peo/DESKTOPは無償から有償になってしまったけど、Fusionはこのまま無償の状態が続けば
いいのだけど・・・

今はどうかわからないけど、3D-CADが出始めた当初は「3Dでモデリングする事により直視的に
形状・構造を把握できるので設計の効率化が計れる」と言っていたけど、2D-CADで設計して
いるからと言って設計のプロセスでは頭の中は3Dの形状、それを2Dにおきかえているだけ。

↑開発規模によって条件は変わってくるので、条件によってはそうではないのかな。
グループでの設計か個で終結する設計か、そして複雑さも条件に入ってくると思うけど、
全設計物の内、住分けられる比率はどのくらいなんだろうかと考えてしまう。

ドラフターから2D-CADになった時も同じような「効率化」という文言があったけど、くどいけど
設計のプロセスの中で一番時間がかかるのは「発想」の部分。
実体験ではCADを使うことによる開発時間の短縮なんてなかった。

CADを使い始めて一番ありがたかった事は寒い日でも手がかじかんで字が書きにくいとか、
湿度によっていちいち鉛筆(シャープペンシルだけど)の硬度を変える何てことが無くなった事と、
奥歯の痛みが無くなった事かな。
(図面を書くときは奥歯を噛み締めないと直線がきれいに引けない・・・)
Posted at 2013/04/03 11:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぱそこん | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 12 34 56
789 10111213
14151617181920
2122232425 2627
282930    

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation