
←拓海トレノと渉のレビンのスタート地点。
正丸峠から成木街道に降りたところ。
秩父まで国道299号で行った。
泰山堂カフェでお茶しようと思っていったら、
お休みでした。
帰ってから
ブログ見たら休みだとかいてあった。
ブログ見てから行きゃよかった、反省。
今日の国道299号はのんびりモードでした。
まずは泰山堂カフェのすぐ近くにある
秩父神社へ。
いつも思うけど御本殿の回りにある彫刻がすばらしい。
参道脇の駐車場(手水舎のある所)がなくなりました。
参拝してから神社の隣の有料駐車場に車を置いて泰山堂カフェに行ったら「お休み」。
回りもみんなお休み。
仕方ないんで西武秩父駅前のミスドでお茶。
↓秩父神社

↓泰山堂カフェとお隣にあるLiEBE。どちらも有形文化財。
腹いせに山伏峠を越えて帰る事にした、正丸トンネル手前で成木街道に入る。
この道は生活道路なんで台数は少ないけど平日にはそれなりの交通量がある。
ここには青少年向けの県立名栗げんきプラザがあるんで今日も大型バスが下ってきた。
↓げんきプラザの少し上の正丸峠への分岐、拓海と渉のスタート地点。前の道は53号線。

↓今日の山伏峠。
今日も316tiで峠道を楽しみました。
シフトショックがほとんど無い、Dレンジで何速で走っているかはだんだん慣れてきたけど
ステップトロニックでは当たり前だけどレンジ表示してくれるんでDでもなんて贅沢か?
山道ではアクセルのオンオフが多いからか316tiは元気に登ってくれる。
碓井軽井沢までの登りで感じる痛痒(不満という意味じゃない)は全く感じない。
下り、試にSモードにしシフトして何速か見て見るとちゃんとシフトダウンしてくれている。
でもSモードでシフトするとそのタイムラグが気になる、変えたいなと思う一秒程前に操作
しないと変わってくれない。
ま、Dモードだときびきびと変速してくれているようなのでSモードはおまけかな?
面白いのは峠道では曲がる楽しさがあるんで少々ハイペースで上り下りをするけど、名郷に
降りて峠道からはなれるとゆったりと走る方が楽しい、不思議だ。
今日も何台も後続車に道を譲って先に行ってもらった、しなやかな足だからかなと思う。
↓途中、大里屋があるんで名物「四里餅」を買った。粒あん(左側)とこしあん(右側)。
・・・・・・・・・・
香港、民主化デモ「雨傘革命」。一人ではだしで警官を押し戻そうとする女性の写真。
これを撮影したカメラマンは、今回と同じく民主化を要求した学生達の六四天安門事件に
思いを馳せていたんだろうか、胸がつまる。
「私を含めたいわゆるリベラル派」の青山リカさん、あなたの御感想をお聞きしたいな。
「人民解放軍をでも鎮圧に出動させる」という人民政府、どこが「人民」。
BLOGSの記事に
【香港発】 デモ参加者「天安門事件の再現が心配」というのがあった。
少々引用。
・・・引用ここから
50代の男性(ビジネスマン)は
「若者たちを守るために来た。
天安門事件の再現が心配になるからね。誰しも銃弾は怖いよ」と話す。
・・・引用ここまで。
・・・・・・・・・・
中国製とドイツ製のベアリングの比較記事があった、Youtubeで動画をさがしたらあった。
Made in China vs. made in Germany
Difference between weapon grade bearings made in China and Germany
ボールベアリングの真の摩擦係数(ころがり摩擦)は材料のヒステリシスだけど、
この場合はそんなミクロな事ではなくてレースの表面の凸凹をボールの凸凹がやっこらせと
乗り越える抵抗なんだろうね。
軸受にNMB(日本ミニチュアベアリングの社名の方が馴染みがある)のベアリングをよく使用
していたんで打ち合わせに軽井沢(御代田)の工場には良く行った。
昔は組立工程には女性の工員がボールを入れていたけど、その後全自動になっていた。
↓打ち合わせの時はこれで軽井沢の工場まで拉致。(列車より経費が安いのが理由だと)
妙義山の山腹近くをブーンと旋回するとGで目がかすむ。

↑その後売却されて何社かに使われていたようだけど今は?。
面白かったのは社内のサービス部門との打ち合わせの時、経緯は忘れてしまったがサービス
のある方から「ミネベアのヘリのパイロットって○○さん」と聞いてきたので「そうです」と
答えたらそのサービスの方は元々整備士でこのヘリの整備をしていたと・・・奇遇でした。
How It's Made Ball Bearings
Posted at 2014/10/02 19:45:27 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記