
←高句麗古墳に描かれたケンダマをする人を描いた壁画。
ネットのあちこちに書いてあったけど「けん玉起源論」。例えばここ「
韓国固有の遊びが新しい名前「ケンダマ」で第2の全盛期夢見る!」新顔ですよね。
・・・引用ここから
これまで我が国から日本やヨーロッパなどの地にこの遊びが伝わって以来、
今まで変化と発展の過程を経て最近は再度、我が国に流入して一部の地域の
小学校を通じて人気を集めつつある。
・・・引用ここまで
こんな話がいきなりの如く沸いてきたのかと思ったら、今年の3月に
大韓民国けん玉協会というのが出来たんですね。
・・・引用ここから
大韓民国ケンダマ協会のキム・ドンウ会長は「我が国の伝統文化である
けん玉が日本ケンダマ協会との協力関係を通じて国内で‘第2の全盛期’を
迎えつつある」として「過去、チュクパンウルと呼ばれた我が国固有の
遊びが‘ケンダマ’という名前を新たに得て、再度、我が国に伝わった形」
と説明した。
・・・引用ここまで

↑これって、日本の「けん玉」だよね。
・・・引用ここから
三国時代から行われてきた伝統遊びの一つ「チュクパンウル」(ケンダマ)が
最近第2の全盛期を迎えている。木をチャング(ツヅミ)形に作り、これを
空中に放り上げて受け取る形のこの技芸的遊びは過去、崔致遠(チェ・チ
オン)の「郷楽雑詠」に記録され、三国時代から朝鮮時代に至るまで子供
たちの間で粘り強い人気を得ていたと伝えられる。
・・・引用ここまで
おいおい、ディアボロがケンダマかよ。ディアボロは中国、中国からヨーロッパへ、そして日本には平安時代に渡来したんですよね、日本では「輪鼓」。何故これがけん玉?????「三国時代に粘り強い人気」があったって言うけど、何か残っているのか?壁画以外に?
↓ディアボロ世界チャンピオンの技。
世界初! ディアボロ(中国ゴマ)【4つ】 矢部亮さん
↓これがフランス発祥のビルボケ。
Bilboquet Stick Tricks
↓言わずもがなだけど「けん玉」。
けん玉 超神業集 7 「銀河系一周」等
・・・・・・・・・・
韓国が発祥でヨーロッパに伝えた言う「けん玉」、またの名をフランス発祥の「ビルボケ」。
韓国にはこのような絵画の記録ってあるのかな?
もしかしたら日帝強占期に全てコトゴトク燃やされたとでも・・・
壁画しか無いのか?
このフランス発祥のビルボケが江戸時代(安永)に紹介されたとの事ですよね。
日本けん玉協会にこのへんの歴史が記載されてます。結局、今世界的にはやっている「けん玉」(日月ボール)は日本発祥、起源はフランス。

Posted at 2016/06/20 16:14:59 | |
トラックバック(0) | 日記