• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

三の丸尚蔵館「古代の造形-モノづくり日本の原点」。

三の丸尚蔵館「古代の造形-モノづくり日本の原点」。少し前に、報道機関を通じてアナウンスされていたので出かけました。展示されているものは宮内庁が管理している考古資料。「三の丸尚蔵館 第78回展覧会について

金メッキされた「金銅装横矧板鋲留衝角付冑」、時代は古墳時代(3世紀中頃~7世紀頃)となっていたけど、金メッキが残っている。後部に針金が付いているような個所があるけど、鎖(兵庫鎖)のような物をロウ付けした名残なでしょうか。

金メッキ、5世紀頃に中国からメッキ技術が渡来し、奈良の大仏はその技術で全身が金メッキされていたという事は有名ですよね。中国では紀元前500年に金メッキが使われた記録があると言いますが、中国との交易を考えると5世紀以前には日本に伝播していたんでしょうね。

金メッキの日本への伝播ルート、諸説と言っても一つは大陸から、そしてもう一つは半島からの伝播ルートが唱えられていますよね。過去、稲作は半島からというのが通説でした。しかし、DNA分析の結果伝播ルートが明らかになり、半島ルートは完全に否定されましたよね。

金メッキが伝播されたといわれている5世紀の中国、当り前だけどその頃は中国では無く南北朝時代。その次の隋・唐の時代、日本は聖徳太子が遣隋使・遣唐使を送り、進んだ技術の学んだ。そして次の時代の唐、日本は遣唐使を送り当時の文化と仏教の伝播を行いましたよね。

遣隋使は5回以上、遣隋使らの帰国の時に隋使として裴世清が来日、裴世清は日本人を高く評価していたと中国の歴史書「隋書」に書かれているそうですよね。そして遣唐使、12回説や20回説があるようですが、当初は200人、後には500人が送られた。

それだけの回数と人数、しかし一説では帰還率は60%と危険な任務だったようですね。でも一方的な交流だけでは無かった。日本が送った人員の3倍もの人員が大陸から日本にやってきていた。鑑真和上、5度も来日に失敗、そうしてまでなぜ日本に来たかったのか。

遣日使:遣唐使より遣日使の方が多かった

誰が歴史を書いたのか知らないけど、遣隋使・遣唐使の事は「歴史」の時間で学んだけど、隋や唐から遣隋使・遣唐使の3倍もの人達がやってきていた事実は学校では教えられなかった。
大陸との関係を半島より遥かに密接に築いていた日本、あれだけの人数の行き来が金メッキの伝播を支えた。

直径1mm程度のヒスイのビーズ、どうやって、そしてどの位の時間を掛けて加工したんだろうか?現代ではドリルで精巧な穴あけが出来るけど、智慧と工夫で加工したんでしょうね、敬服するしかない。

・・・・・・・・・・

少し脱線するけど龍の爪の数、5本は皇帝、4本は次の位、そして日本で多い3本は平民、何てことがまことしやかに語られ、日本は位が低いと近隣諸国や「所謂リベラル派」の方々が言う。なぜ歴史を歪曲した形で彼らは語る

↓長瀞の宝登山神社の三本爪の龍柱。


龍の爪の数、とんでもない話だ。皇帝が5本爪を権力の象徴として使い始めたのは1315年から、そして明も同じく5本爪を権力の象徴として使い定着した。この明の時に臣下は4本爪と決められた。それよりはるか以前、隋や唐と付き合っていた日本、その当時の龍の爪の数は3本、その時点で伝わったものを使っているにすぎない。3本爪の意味は「天・地・人」。

翁長雄志沖縄県知事が予算全額を中国に渡し、ラブホテル街の入り口に作った龍柱、その龍の爪の数は属国を象徴する4本爪。

・・・・・・・・・・

これも少し脱線するけど、同じように弥生時代、朝鮮半島から多くの渡来人がやってきたので平均身長が高くなったとリベラル系の方々は言う。しかしあの朝日新聞の作ったデータでは弥生時代をピークにして古墳時代、そして江戸末期に向けて身長は低くなる。これって何故?そして文明開化以降の爆発的な変化。(これって強制連行ニカ)


上の図は時代は対数、そして身長の差分を強調する為にY軸の身長の目盛を操作している。この強調をしないとグラフは↓このようになる。



↓ついでに

【長浜浩明】韓国人のルーツ・民族歴史!日本人の遺伝子とは全く違う


・・・・・・・・・・

北の丸公園に駐車するので駐車場に行く前に参拝。


社頭掲示。


交差点「靖国神社南門」で警官が手信号で交通整理をやっていた。見たら信号がダウン。


参拝後10時のお茶。


・・・・・・・・・・

北の丸公園に駐車して北桔梗門から入って三の丸尚蔵館へ。





・・・・・・・・・・

尚蔵館を見てから東京駅辺りまで歩く。外国人が多い。



東京駅にある「とらや」で三時のお茶。



「とらや」から外を見たら丸ビルに多くの人影、レンズを向けたら東京駅が映っていた。


・・・・・・・・・・

帰り、ぶらっと麻布の辺り、某国の大使館前。近くの中国大使館も警察官で鉄壁。


前方後円墳の起源は韓国だそうだ、日本にその土木技術を伝えたと。茶道、日本が品種改良した結果北限は上がったけど、当時お茶の木が無かった土地で茶道が発祥したそうだ、そしてそれを日本に教授したと。
Posted at 2017/10/01 20:12:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 絵とか彫刻とか | 日記
2017年09月27日 イイね!

BMW 1 Series、THE BEATLES 1。

BMW 1 Series、THE BEATLES 1。←日本だけで320万枚、1+まだ買っていない。

今日、THE BEAATLES 1をiDrive用にFLACに変換した。そう言えばBMW 1 Series、THE BEATLES 1、両方ともに同じ「1」ですね。このCDは発売時に買いに行った、Wikiを覗いたら2012年の統計では全世界で3,200万枚だそうですね。

1+はさらに音が良くなっているとの事ですけど買に走らなかった。折角いまの1の音が気に入っているので評論家の方々の評価を待っていた。で、話を読むと当時の雰囲気がスポイルされているのではと思ってそのまま。リマスタリング、否定はしない、だけど雰囲気がね。

あの頃、世間一般ではエレキギターそして長髪は不良だと言われてましたよね。ケネディが暗殺された頃はまだ興味はなかった。でもラジオを自作するようになって、自分で作った受信機から流れてくる音楽は新鮮でした。

音質なんて関係なく、ステレオも電蓄と言っていた時代。クリスタルカートリッジのついたプレーヤにレコードを聴くけどお小遣ではレコードが変えず、専ら自作の受信機から流れてくる音楽を聴いていた。

ビートルズは勿論だけど「悲しきカンガルー」「アイドルを探せ」「悲しき雨音」・・・その他多々。私は不良だったんだろか?

【全部俺】絶対聴いたことある洋楽トランスメドレー by たろう16bit


・・・・・・・・・・

このCD、THE BEATLES 1の中に「Eight days a week」という曲が入っているけど、この曲名が付いた『ザ・ビートルズ〜EIGHT DAYS A WEEK』という映画が昨年上映されましたよね。その中のアメリカ公演、「天使にラブソングを・・・」のウーピー・ゴールドバーグがでてましたよね。



Sister Act Oh Happy Day HD


後に知ったけど。多くの方がご存じのようにビートルズのアメリカ公演、公演をするにあたりビートルズは契約書を作っていた。多くの方々が引用しているけど「人種隔離されたオーディエンスの前ではパフォーマンスしない」。

↓その契約書、オークションで23,000ドルで落札。



↓でもレノンは・・・他にもこの手の動画はYouTubeに上がっているけど・・・

John Lennon "clap yer hands and stamp yer feet"


・・・・・・・・・・

上記の契約書、その後のライブではなし崩し的に肌の色による人種隔離の処置は取られず、スタンドは色々な肌の色が混在。ウーピー・ゴールドバーグは「周りに白人が」と。ウーピー・ゴールドバーグ、ビートルズの公演に行きたいと母親に、でも母親は・・・

ある日、母親が「出かけるよ」と。ウーピー・ゴールドバーグは何も知らされずにつれて行かれた。途中で母親はウーピー・ゴールドバーグに行先を伝えた、ビートルズの公演だと、母親はチケットを2枚手に入れていた。ウーピー・ゴールドバーグ、うれしかったようですよね。






↑圧倒的に白人が多いけど、その中に黒人がいるという当時としては有り得ない状況。

↓こんな状況の時の事にウーピー・ゴールドバーグは公演に出かけた。


この映画、日本公演の映像もあったけど、その中に赤尾敏の反対演説の映像があった。武道館公演に、神聖な場所を使うなというお言葉。


【1966年6月29日】ザ・ビートルズ来日 厳戒態勢の3日間(懐かしの毎日ニュース)


・・・・・・・・・・

9月29日に日本公開される映画「ドリーム」(英題:Hidden Figures)、NASAを数学で支えた黒人女性たちを描いていますよね。この時代も差別の時代、彼女らはNASAに入る為の資格を得る事が出来る学校には人種差別で入学出来なかった。



NASAの中の当然黒人は『ザ・ビートルズ〜EIGHT DAYS A WEEK』と同じく施設は完全に区別され、黒人用のレストルームは遠く離れた場所、珈琲ポットも黒人用は別。そんな時代にずば抜けた計算能力で白人男性を凌駕し、ジョン・グレンの地球周回軌道のコース検証に大きな力を発揮した。詳しくは映画で。

映画『ドリーム』予告A


映画『ドリーム』本編映像:屈指の名スピーチ


映画『ドリーム』予告 IBM編


あの頃、丸善の対数表と計算尺は必携だった。電卓、四則演算には有難かった、そして関数電卓の出現、計算尺と対数表から離れる事ができましたよね。パソコン、10進では無かったことと、工学関数の貧弱さでだめでした。HPの電卓は最高!

・・・・・・・・・・

先般のKLMの部品脱落・停車中の車直、のルーフとリアガラスの破壊。フジテレビのとくダネ!でおずらが「たまたまこういう事が起こってしまったんでしょう」と。これが米軍機や自衛隊機だったらあんたらどうする?大騒ぎだろ!他局や「私を含めた所謂リベラル派」の方々もダンマリ。



お時間のある方は、ほんの少しだけですが例えば↓これ、おずらの言うように「たまたま」なんていうような言葉は一言も無い。
米軍機部品落下事故事調査報告に係る質問事項について.
横田基地所属C-130からの部品脱落事故に関する要請について
Posted at 2017/09/27 19:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月22日 イイね!

給油・洗車だけのつもりが柳沢峠越え。

給油・洗車だけのつもりが柳沢峠越え。←フルーツパーク「富士屋ホテル」。

昨日、給油して洗車だけのつもりで出たけど、結局帰りも考えずに柳沢峠を越え山梨市まで。そして帰路、国道20号で大垂水峠を越えて帰還。折角給油した分、使っちゃいました、車は埃だらけになった。

空が青かったので給油・洗車後に風を入れる為に走り始めたけど、青空に誘われて青梅へ、そして青梅から足が奥多摩湖。「水と緑のふれあい館」で休んでいたらもう少し奥まで足をと。道の駅「たばやま」まで来たら「あと少しで柳沢峠」、ナビで確認したらフルーツパークには茶の時間に到着と。

フルーツパークから帰路をどうするかと・・・一回りする事にした。つい先日、河口湖からの帰りに国道20号で帰ったけど同じコースでぐるっと一回り。すぐに帰る予定が暗くなってからの帰還、朝9時に出て帰りは夜8時。

・・・・・・・・・・

奥多摩「水ろ緑のふれあい館」


ふれあい館に展示してある縄文時代の石錘や石鏃そして翡翠の穴、あの時代に知恵と工夫で加工したんでしょうが、すごい事だ。




・・・・・・・・・・

道の駅「たばやま」。


・・・・・・・・・・

落合橋を渡って。


柳沢峠を越えて。


峠を越えたら富士山は見えたけど霞んでいる。


パラシュートの標識。確かにここの下りはパラシュートがほしい。


・・・・・・・・・・

今日のお茶。


富士屋ホテルで。




・・・・・・・・・・

国道20号に降りてひたすら帰還。

道の駅「甲斐大和」。


藤野のラブレター。


大垂水峠を越えて。今日も後続車がいたのでスピード落とせずブレて・・・


・・・・・・・・・・

今日の走行距離。


・・・・・・・・・・

ホイールは相変わらずダストの付着は無い、水洗いで落ちる。
Posted at 2017/09/22 10:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年09月20日 イイね!

118d、バロックトランペットを聞く。

118d、バロックトランペットを聞く。先日富士山を見に行った時、FLACに変換してまだ聞いていない曲を聞いていた。その中にビバルディの「2つのトランペットのための協奏曲」があった。バロックトランペットと言うとモーリス・アンドレが一番先に上げられると思いますが、東独の名手ルートヴィヒ・ギュトラーと同じくドイツのクルト・サンダウの演奏。

トランペットを使った曲というと必ずリストアップされる名曲でおなじみの方も多いですよね。何気なくその曲が入っていたCDをFLACにしたけど、それを118dで再生して驚いた。立ち上がりが良く澄んだトランペット、聴いていると雲上という感覚。

トランペットやオペラ等のソプラノはとかくピーキーな音になってしまうのが常だけど、破綻を見せない。定位もしっかりとピンポイントで安いスピーカーにありがちな音域による定位のふらつきも無い。満足!エンジニアに拍手!

・・・・・・・・・・

昔、例の車両メーカーのマッキントッシュモデル(初代)を自分のCDを持ち込んで販売店で聴かせてもらった事があります。その時の素直な感想は「ほしい!」、しかし、走り出すと印象が変わってしまいした、でも「ほしい」。118d、同じ感覚、でも走っても吉。

巷で言われるようにあのマッキンの設計・製造メーカーは皆さんもご存じのようにクラリオンですよね。そのクラリオンでマッキン設計の設計者に話を少し窺ったことがあります。音をつめるのに色々とご苦労されたお話をお聞きしました。一般家庭と比べてはるかに悪い車内空間環境等々、こつこつと積み上げられたご苦労があったようです。

BMW、同じように苦労も無しに現行の音決めをした訳ではないと思います。スピーカーを複数使用すると、その個々のスピーカーの音色の繋がり等に苦労があると思います。サブウーファーとっその上の帯域を担うスピーカーとの音色の繋がり、繋がりを考えるとサブウーファー単独での決定は不可能ですよね。

また、スピーカーにとってアンプは重要はファクターですよね。例えば上杉氏が設立した上杉研究所のアンプがドライブするタンノイの音、他社のアンプではこうはいきませんよね。測定データは最新のアンプとの比較するとはっきり言って悪い、しかし音質はそのアンプを遥かに凌駕する。

スピーカーによっては、アンプの常道の一つのワンポイントアースをする時に、そこに集まるグランドの順番で音が変わる事すら表現する。カーステのパワーアンプICも色々な種類があるけど、オペアンプ程ではないにせよ音質はそれぞれ違う。それら相互の多くの複雑な条件での音決め、大変ですよね。

・・・・・・・・・・

納車後に何枚かのCDをミュージックサーバーに入れたけど、う~んと唸ってしまった。ネットで「音が悪い」と言われていたけどFMはそこそこいい音を出してくれ、CDの再生もネットの評判程悪くは無いし、個人的には好みの音質、運転主体の車内という環境では満足。

そしてFLACも再生してくれる事が判った後はUSBにFLACでリッピングしたデータを入れ、それで楽しんでいるけど今回のバロックトランペットの音、ますます楽しみとなりそうだ。

YouTubeを覗いたらこの二人の正に今回リッピングしたものと同じものがアップされていた。やはり気になった方がいたのかなと思う。↓FLACにしたCDがこれ↓、下側の動画も同じ素材だと思う。

Concierto para 2 trompetas - Antonio Vivaldi


A.Vivaldi Concerto for 2 Trumpets in C major RV 537, Guttler, Sandau


・・・・・・・・・・

先般、台湾でロードバイクに乗られていた日本人の方が落石事故で亡くなられましたよね、合掌。その方のお父様が御遺骨を抱かれ台湾を離れる際に台湾のロードバイク愛好の方々が弔問に集合され、御遺骨を抱くお父様を先導され見送られたとありました。台湾では非常に大きく報道されたようですね。

彼はロードレースの大会に出場するためにコースを試走、その試走中に落石事故にあわれたとの事。大会はこの事故を受け、コースの安全確認が出来ないとの事で大会中止。集合されたロードバイクの方々、地元のサイクルクラブの会員の御一人がフェイスブックで呼びかけたそうです。

20170916中天新聞 日單車騎士遭落石砸不治 車友伴騎送行


このお父様のメッセージ、1993年に国際連合ボランティアとしてカンボジア総選挙に派遣された時に殺害されてしまった故中田厚仁氏の父上の中田武仁氏と重なる。

カンボジアの民主化のために生きた若者 中田厚仁


若者が、若者がと言うけれど、日本の若者は世界中のそれぞれの場で生きている。今日のTBSのひるおびで自称政治アナリストの伊藤惇夫、民進党は「リベラル」だと。彼の頭の中の辞書では定義が違うのかな?香山リカも「私も含めた所謂リベラル」なんて言っちゃていたけど、あんたらは単なる左翼。リベラルの名を穢すな!懸命に生きる若者に失礼だ!
Posted at 2017/09/20 14:30:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月19日 イイね!

118d、富士山を見に。

118d、富士山を見に。←河口湖、大石公園。

昨日、朝起きたら晴れていたので富士山を見に行った。天下茶屋を回れなかったのが残念。早起きすれば、先週足利に行ったように下道で行けたけど、出るのが遅くなってしまったので勝沼まで中央道、そこから20号に降りて御坂みちで河口湖へ。

御坂みち、トンネル手前に天下茶屋への分岐があるけど見逃した。大石公園まで行って富士山を眺める。大石公園までのビューライン、何やら両方の窓か手てを出してあちこち指さしながらの車が前方に、御蔭でその車を先頭に大名行列。後方確認しないのかな?

そして、西湖へ。途中のもみじトンネル、先っぽが少し赤くなっているけど、当り前だけど紅葉はまだまだ。西湖レストハウスの前の駐車できる岸、富士山は雲の中で残念でした。ここのライブカメラ

そのままビューラインを走って国道へ。風穴に寄ってみた、ヘルメットをどうぞと言われたけど昔からありましたっけ?ヘルメット借りて入ったけど、ヘルメットの庇のせいで上方が見えづらくなってヘルメットが岩にゴツゴツ当たる、借りなきゃよかった。氷柱、溶けてた。

あたしゃ岩登りはしないけど沢登はしていた。ヘルメットと高巻きをするためのザイルは必携だったけど、この風穴で貸しているのを沢登で被ったら即アウト。沢登、11月くらいまでしか行かなかったけど、滝を登っていると横からヒルが来るときがあるし、滝壺に落ちたこともある。11月に落ちても濡れたまま歩いていれば体温で着ているものから蒸気が出て乾く。

道の駅「なるさわ」に寄って一回り、富士山から雲がきえてきたの道を外れてパチリ。ここで終了、富士みちで大月まで。大月手前で道の駅「つる」を一回り、リニア館寄りませんでした。大月に出たら国道20号が空いていたので大垂水峠を越えて帰還。

・・・・・・・・・・

往き、中央道からの富士山。(右上に小さく)


勝沼で降りて国道20号へ。


上黒駒バイパス(御坂みちに並行)を横切るリニア実験線。


・・・・・・・・・・

河口湖、大石公園からの富士山。


もみじトンネルを通って。


西湖、西湖レストハウスへ、富士山は雲の中。去年来た時は見えていた。


・・・・・・・・・・

富岳風穴。


コーンは富士山。


氷柱、だったはず。トホホ。


中は寒くて、水滴ぽたぽた、足元水たまり。


・・・・・・・・・・

道の駅「なるさわ」と道の駅近くからの富士山。



富士みちの道の駅「つる」。見えているのはリニア実験線とその下側が中央道富士吉田線。


大垂水峠を越えて。後続の車両が無ければ少しスピードを落として写すけど今日はダメ。


今日の走行距離。帰還は真っ暗。


・・・・・・・・・・

富岳風穴の魅力
Posted at 2017/09/19 13:26:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

      12
3 456 7 89
101112 13 14 1516
17 18 19 2021 2223
242526 272829 30

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation