• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2017年10月17日 イイね!

国旗。

国旗。石原慎太郎、松平康隆共著「徹底対論 鍛える!」

イ・イ戦争、イラクのフセイン大統領は指定期日以降、イラク上空を飛ぶ全ての航空機は撃墜すると宣言した。日本人、救援が来なかった、しかしトルコ航空が期日ギリギリに救援機で日本人を救助した。この時、トルコ航空のパーサーは「飛行機に走って乗ってくるのを初めて見た」と述懐していた。

そのイ・イ戦争で日本人が助けられた時(1985年)の17年前にソ連で起こった1968年の「プラハの春」、チェコスロバキアで日本人はソ連の侵攻から助けられた。

プラハの春、ソ連軍の機動部隊がチェコに侵攻してきた時、1972年のミュンヘンオリンピックで男子バレーボールを金メダルに導いた松平康隆監督は日本男子ナショナルチームと共にチェコにいた。チェコでの試合を終え、スイスに向かう時だった。

石原慎太郎、松平康隆共著「徹底対論 鍛える!」で松平康隆氏は語っていた。

・・・引用ここから(一部要約です、詳細は書籍をお読みください)

ソ連がチェコスロバキアに戦車で侵攻してきた日に、私たち全日本男子バレボールチームは現地にいました。

チェコのナショナルチームとの最後の試合を終え、ヨーロッパ遠征最後の訪問地スイスに向かうというその日の朝早く、チェコのチームドクターの「タンク、タンク・・・ロシアのタンク!ロシアのサマトリア(飛行機)」という慌ただしい声に叩き起こされました。

ラジオのスイッチをひねると、プラハ放送が悲痛な叫び声を上げていました。「今ソ連のタンクがわが国全土に侵攻を開始しました。この放送局の入り口にも今まさにロシアの兵隊が入ろうとしています。タンクが侵入しようとしています。この放送もあと一時間とは続けられないでしょう」。

アナウンサーがいよいよチェコスロバキア自由放送の最後の声だと言いながら、国歌の演奏が始まりました。

その頃には、私たちは日の丸を付けたブレザーを着て宿舎の中庭に集合していました。チェコのナショナルチームのマティヤシック監督以下選手たちも続々集まってきた。

チェコの選手たちは涙を流しながらも拳を振り上げ、「チェコスロバキア万歳!」と叫んでしました。あのときの彼らの姿は今も忘れません。

地図を見るとオーストリアのリンツに向かう道が一番近いことが分かりました。早速バスを仕立ててもらうことを頼み込んだんですが、バスの運転手は誰もしり込みをして引き受けようとしない。

でもそれは無理もなかった。そうした状況の中を国境に向けてバスを走らせるという事は逃亡とみなされるからで・・・

尻込みする運転手たちをマティヤシック監督は激しく怒鳴りつけた。「日本チームは我々のの友人だ。この事件は彼らに関係のないことだ。無事国外に送り届けなければチェコスロバキアの恥になるぞ」。

彼は真っ赤な顔をして言いました。それを聞いた一人の運転手が「よし!」と言って引き受けてくれた。私たちは直ちにバスに乗り込みました。ところが私たちだけかと思ったら、マティヤシック監督以下チェコの全選手も乗り込んできたんです。「あなたたちも一緒に国外に出るのか」と尋ねると、彼らはこう答えました。

「いや、そうではない。この国は私の、私たちの国だ。君たちが無事に国境を通過してオーストリアの地に出るのを見届けたら、私たちはプラハにすっ飛んで帰る。銃撃や爆撃の音がしている。私の妻や子供がどんなになっているか、本心で言えば心配で仕方ない」

森を抜け、小高い丘の上にゆやく国境守備隊の兵舎が見えたとき、そこにはまだチェコスロバキアの国旗が翩翻と翻っていました。それを目にした瞬間、チェコ、日本両国の選手は肩を叩きあい、手を取り合って喜んだ。彼らはまさに号泣し、私も他国の国旗をあんな思いで見つめたのは初めてでした。

・・・引用ここまで

二千語宣言に署名したチャスラフスカ、ザトペックも彼女と同じく二千語宣言に署名した。ソ連は厳しい迫害を行った。チャフラフスカは耐えた、しかしザトペックは折れ自己批判を行った。後年、ザトペックはその事を悔い失意に生きた。

国境の国旗に涙する事は国旗に対する忠誠では無く、その国旗の基に国民が団結する、その団結を担うのが国旗なんでしょうね。国旗を冒涜する事はその国民を冒涜するのと同意、だから全ての国家は国旗を守る、そして法律でも。しかし外国国章損壊罪で外国の国旗の毀損(侮辱行為)は罪になる、しかし自国の日本国旗に対する法律は・・・何もない。




・・・・・・・・・・

森永卓郎は『日本が中国に侵略されて国がなくなっても、後世の教科書に『昔、日本という心の美しい民族がいました』と書かれればそれはそれでいいんじゃないかと 』と言った。プラハの春、あの時にチェコに行ってそれを言って来い。

日本だけで通用する「所謂、私を含めたリベラル派」と言うリベラル派、国旗・国歌を忌避している。リベラルという言葉で、自らの非リベラルである行為を詐称している。昼休みで多くの人々が歩く丸の内で多くの死傷者を出した無差別爆弾テロ。26人の死者、73人の重軽傷者を発生させた日本赤軍によるテルアビブ空港乱射事件。全てあなた方の言う「リベラル派」の方々の側にいる者がおこした。

テルアビブ、犯人の人道的行為だと称賛する人もいる。曰く、「手榴弾で自爆する時に自らの体で爆発する手榴弾を覆い、民衆への被爆を防いだ」と。手榴弾での自爆を確実にする為のデフォルトの行為が彼ら「リベラル派」の方々には人道的行為に写るようだ。

人の家の塀に許可も得ずにポスターを張る「リベラル派」、テレビや新聞でも「リベラル・リベラル」の大合唱。共産党がおこした白鳥事件はどうなった、共産党も今は「リベラル」と名乗っているよね。中国に政治亡命した白鳥事件の容疑者、彼らはすでに亡くなっているけど事件は迷宮入りにはなっていない。

↓許可も得ずに貼ったポスターに「立ち上がろうリベラル勢力!」とあるけど、立ち上がらんでくれ、お願いだから。青山のホンダの本社ビル、下から見ると窓ガラスが見えない、丸の内の三菱重工爆破事件、爆破の衝撃で割れたガラスが下を歩く人々に降り注ぎ死者を出した。それを鑑みホンダはベランダを設けたんですよね。



・・・・・・・・・・

ミュンヘン男子バレー 金メダルへの軌跡

1972年ミュンヘンオリンピック 全日本男子バレーボール金メダル


Bedřich Smetana--Die Moldau (Herbert von Karajan)
"Die Moldau" Bedrich Smetana|Berliner Philharmoniker| Herbert von Karajan
Posted at 2017/10/17 09:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月16日 イイね!

共産党池内さおり、「慰安婦マップ届きました」とか「ゴンゴドウダン」とか。

共産党池内さおり、「慰安婦マップ届きました」とか「ゴンゴドウダン」とか。選挙公示前に自分の名前の入った襷を掛けて何やら事前運動していた池内さおりが誇らしげにポスターを掲げている。「慰安婦マップ」だそうな。

韓国人(当時は併合中なので日本人)の朴氏が書いた『ビルマ・シンガポールの従軍慰安所』、この中で朴氏が管理していた慰安所に働く人数は30人程と書いている。韓国では20万人が拉致され慰安所に送り込まれたと言う。そして帰る事は無かったと。

彼女らは「過酷な」と言い、交代率なぞ考慮に入れるなどという事をしないので20万人を朴氏の言う30人で簡単な割り算をする、20万人を30人で割ると慰安所の数が得られる、200,000/30=6,666(箇所)。池内らも認める慰安所の数は400箇所、数が全く合わない。

では一般的に言われている上記400箇所、一箇所辺り何人だったかこれも交代率を無視して計算すると、一箇所あたりの人数は何と500人。日本軍すごかった、自分達の移動も大変なのにこれだけの人数も引き連れて進軍していた。

最近、この人数に中国共産党が参戦してきた、中国も韓国と同じく20万人の慰安婦が日本軍に強制徴用されたと。ではその20万人を足してみよう、すると一箇所あたりの売春婦の人数は何と1,000人。500人でもすごいのに1,000を収容する建屋って・・・

・・・・・・・・・・

池内さおりと言えば、以前「ゴンゴドウダン」のツイートをしていましたよね。壊れた「テープレコーダーのように繰り返し」って言ったって、うん十年テープデッキを設計してきたけどそんなデッキは設計できない。無知な池内は単純にレコードと間違ったんでしょうがね。




テープを繋いでループにして同じ音を延々と繰り返させる事はやってはいる、でも壊れてはいない。同じループでもテープエコーと言うエフェクターもある。これで有名なのがローランドのテープエコーマシーン、下の動画でテープが動いているのが判りますか?

How To Replace The Tape On A Roland RE-501


・・・・・・・・・・

同じ機械的エフェクターにスプリングリバーブがありましたよね。単純にスプリングを「ビヨー~ン」と鳴らしてその音を電気的に拾う。1960年代に家庭用ステレオにこれが入っていましたよね、狭い部屋だったけど残響が付くとホールのような・・・今思えばね。

スプリングリバーブと言えばベンチャーズのテケテケ。テケテケおじさんのドン・ウィルソン氏は引退してしまいましたけどベンチャーズは巨人と同じく永遠に不滅なんですかね。彼、インタビューで「二ヵ所位の公演なら」と質問され返した答えが「それでは日本全国にいるファンに申し訳ない、だから引退する」と。

The Ventures - PIPELINE


↓Saturday Night Beech-Nut Show. August 27, 1960.←デビューした時(すでにおじさん)

The Ventures "Walk Don't Run"


↓ベンチャーズ初来日の公演。この頃自作のラジオでこの頃の音楽を聴いていた、エレキは不良の時代でした。

The Ventures - Caravan - Beloved Invaders - Tokyo Japan 1966


・・・・・・・・・・

同じ時代、羽田に到着した時、展望デッキに並ぶ多くの人々がまさか自分の為に集まっていたとは知らずに機を降り立ったアート・ブレーキー。アメリカでは人種差別の的となっていたブレーキー、日本人の歓迎に震えたそうだ。それ以来、ブレーキーは日本の大ファン。

Art Blakey & The Jazz Messengers, 1961 Tokyo


・・・・・・・・・・

そう言えばブーニンの奥さん、日本人ですよね。夫人はブーニンの通訳として働いていたんですよね。ドイツと日本を行き来しているようですが、日本では世田谷に住居を構えていますよね。東日本大震災の時も色々と支援して頂けましたよね。地方の町々を歩き、コンサートをして「日本が好きだ」とおっしゃっていますよね。

(Bunin)Chopin Etude, Op. 10, No, 12


辻井さも好きだ、うるうるしてしまう。

辻井伸行さん ショパン 革命


八ヶ岳高原音楽堂、ここでのブーニンのコンサートのLD、宝物。ブルーレイででないかなと思っている。取り留めも無く失礼しました。↓写真は八ヶ岳高原音楽堂のピアノ。



↓国道141号を曲がってからノーカットなんですね。晴れたら行きたい!!!

SUBARU LEVORG 1.6GT_EyeSight 積雪の長野野辺山~八ヶ岳高原ロッジ
Posted at 2017/10/16 13:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月12日 イイね!

最後の秋晴れと言うから出かけたら、秋晴れじゃなかった。

最後の秋晴れと言うから出かけたら、秋晴れじゃなかった。←秩父神社駐車場で。

昼、テレビを見ていたら天気予報で「今日は最後の秋晴れ・・・」と言っていた。そりゃ大変だと午後から何処かへと。行先の選択肢は少ないので自動的に国道299号で秩父へ。

走り始めた時は少し青空が見えていた、天気予報を信じ、秋晴れ・秋晴れと。飯能に近づくにつれて雲が厚くなり、青空はほとんど見えなくなって・・・

Uターンしようかと思ったけど、走り始めてしまったので目的地まで。秩父あたり、雨雲、ほんの少しだけど雨が落ちてきた。「TBSひるおび」、天気予報まで偏向か?あんたの言っていた「秋晴れ」どこ行った。

・・・・・・・・・・

秩父神社。



何処かの御国では「日本の龍は三本爪、ウリ達は四本爪、三本爪は格下ニダ」と言っているけど秩父神社の向拝柱の龍は五本爪。社殿にある左甚五郎作の「つなぎの龍」は三本爪。あんたらより遥か昔、五本爪以前から大陸と日本は交流があったんだよね。

ところで、沖縄のラブホテル街の入り口に、県民のための一括交付金3億円全てを中国の業者に支払って作った龍柱、何で4本爪なの?翁長さん、何で県民の為にお金を使わないで卑屈な4本爪の龍を作ったの?

↓秩父神社、向拝柱の五本爪の龍。


↓左甚五郎作の三本爪の「つなぎの龍」


・・・・・・・・・・

今日、出掛けにスタンドで給油して燃費を確認したら、先日の上高地までの往復の燃費は結構良かった。全走行距離(507.7Km)中、高速は107.9Km、一般道は残399.8Km、燃費は17.63Km/Lでした。やはり信号が少ない道を長距離走るといいんですかね。

ナビ、初めは狭くない走りやすい道を選んでくれ、渋滞を回避してくれているのかと思っていたけど、都内や近場ではいいけど遠乗りの時は???今回も以前使っていたPNDが選んでくれていた道は全てスポイルされてしまった、少々残念。

PNDに比べたら、当たり前だけどGPSが受信できない場所でもジャイロとパルスで自車位置と進行方向を示してくれるのでオッと思ったけど、遠方の目的地をセットした場合にPNDより経路の精度が悪いのではというのが現在の感想。
Posted at 2017/10/12 20:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年10月09日 イイね!

上高地へ、今日はいよいよ上高地まで。

上高地へ、今日はいよいよ上高地まで。←ジャンダルム、ロバの耳、奥穂高。

今日は青天、空には月も見えていた。脇目も振らず、一目散に沢渡のバスターミナルまで登る。バスターミナルの駐車場まではほとんど渋滞も無く登ってきたけど駐車場を目にして驚いた、満車状態、過去ここまで混んでいた経験は無かった。で第二駐車場に誘導された。

バスは臨時バス、乗ったら発車。車内で運転士の方が「上高地から沢渡までのバス、昨日の午後は最大2時間待ちで列は河童橋あたりまで、最後の乗客は午後6時すぎに」と。午前中に帰らんといけないような・・・トホホ。

まずは五千尺でお茶、いつもは歩き回ってからお茶だけど空いている内にお茶、おいしく頂きました。お茶の後は河童橋を渡って向う側で穂高を眺める。望遠レンズで見たら今日も岳沢小屋(雪崩で飛ばされる前は岳沢ヒュッテ)が見えていた。小屋のまわりはきれいな黄葉。

岳沢湿原まで散歩、湿原からの六百山がきれいでした。湿原を一回りして河童橋まで戻ったら穂高の稜線には雲がかかり稜線が見えなくなっていた、わずか30分程度だったんですがね。この時間以降にいらっしゃった方々、残念。

道の駅「風穴の里」の下にある松本市安曇野資料館に寄って一回り。徳本峠への登り口にある島々に、国道から先端だけが見える雑炊橋という斜張橋がある。この橋の原型の模型がこの資料館に展示されているのでお時間のある方は是非。

さらに島々を過ぎて松本市街方向へ、塩尻峠へはサラダ街道を通る方が信号も車も少ないので早いけど、このナビは国道19号に向かえと御宣託。言いつけどおりに国道に出て国道にあるスタバで休憩。

塩尻峠を越え、往きに参拝出来なかったので諏訪大社上社前宮をナビにセットしたら又もや上諏訪駅前をぐるっと回って向かえと御宣託、やってられないので勝手に岡谷市街を抜け天竜川を渡る道(多分皆さんもそうですよね)で向かう。

勝沼まで国道、中央道に上がったけどすごい渋滞のようで大月で降りる。上野原で中央道に戻って渋滞のほぼ先頭へ、動いていた。結局帰還は10時30分。

・・・・・・・・・・

松本を出発、白いビルの左上の薄い白い丸状の部分、月。


稲核ダムを通って。


沢渡のバスターミナルの駐車場は満車。



・・・・・・・・・・

大正池、バスの窓から。


まずは五千尺でお茶。



河童橋あたりからの穂高。



焼岳、ほとんどの人が目線を向けていない・・・


岳沢小屋。


岳沢湿原へ。




湿原を抜けた所が前穂高に向かう登山口。ここまで降りるとホッとしていつもここで休憩。


湿原から戻ったら穂高の稜線は雲で隠れていた、で、写真は河童橋から六百山。


帰りのバス車窓から穂高、稜線は雲の中。


・・・・・・・・・・

松本市安曇野資料館にある雑炊(橋刎橋構造)の模型。



小休止、お茶。


諏訪大社へ。


帰りの国道20号からの富士。


・・・・・・・・・・

今日の走行距離、表示は合計、昨日の分を引くと今日の分は280.8Km。


・・・・・・・・・・

上高地郵便局にあるスタンプ、12種類もある。


↓タイトル写真の稜線はこういう所。左下にチラチラと見えているのが上高地。

穂高岳縦走その③ 【馬の背~ロバの耳】
Posted at 2017/10/10 14:48:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年10月08日 イイね!

上高地へ、一日目は松本まで。

上高地へ、一日目は松本まで。←遠景の頂上が平らな山は有明山、その左側の山並みは表銀座。

毎年、雪が残っている季節に行っているけど、今年は天気が思わしくなかったので週間天気予報を見ながらの上高地行きをなった。

勝沼まで中央道で、勝沼からは国道20号線をひたすた走り、塩尻峠を越えて国道19号で松本へ。八王子からのるつもりだったけど交通情報で八王子料金所で事故、その渋滞が調布に向けて30kmなんて放送していたので圏央道のあきるのICから圏央道。

八王子JCT、いつもの渋滞。渋滞しているから談合坂SAも渋滞かと思ったら渋滞無し、八王子の事故渋滞で止められている影響だったんですかね。順調に勝沼は、勝沼からはいつもの国道20号。

談合坂SAでナビを松本にセットし、有料道路回避として走り始めたけど、何やら上諏訪駅前を通る。仕方ないので今日は多分駐車できないだろうと思いながら諏訪大社下社に寄ろうと向かったけど、その通りに駐車場は満車、撤退。

塩尻峠を越える時、普通は諏訪湖の中央道側の県道の方が早いけど、このナビはこの道を選んでくれなかった。思い込みでナビの示すままに走ったらアレレでした。県道のほうが信号も少なく交通量も少ないので皆さんそちらを通りますよね。

塩尻峠、たまに白バイがいるんで注意しながら・・・道の駅「小坂田公園」で一休み。今日はここも車で一杯。三時おお茶は松本でと思ってナビで国道を外れた所にあったのでそこに向かったら閉店、撤退していました。

今日はここまで。

・・・・・・・・・・

圏央道八王子JCTから中央道へは数珠つなぎ。


勝沼で降りて国道20号をひたすら走る。



予定外の上諏訪駅前を通って。


道の駅「小坂田公園」で一休み。



松本市内をぶらぶら、松本城は人で一杯外人さんがめちゃくちゃ多い。写真は松本城だけ。



松本城から見た王ヶ鼻(アンテナが立っている所)。


今日の走行距離。
Posted at 2017/10/10 14:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
8 91011 121314
15 16 17 181920 21
22 2324 25 262728
29 3031    

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation