• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2017年12月30日 イイね!

316tiから118dへとの年でした、本年も有難うございました。

316tiから118dへとの年でした、本年も有難うございました。←316ti:ミューズパークで、118d:初乗りでターンパイク後の仙石原で。

今年の正月、元旦から3週間程乗らなかったので少し走ろうとしたらオイル漏れ発見。すぐに見てもらったらオイルパンのガスケットから、早速おなじみの日産オールシーリング剤を注入、中々漏れが止まらない。

そうこうする内に316tiの車検の期日が迫ってきた。昨年はキーを切ってもファンがなかなか止まらなくなり、見てもらったらファイナルステージが終わりで交換。次には全く冷えなくなり、コンプレッサー交換。なんてのがあって満身創痍状態。

そんな事もあり、山の中を良く走るので行き倒れになったら皆さんは大丈夫なんでしょうけど、私の場合は途方に暮れるだけ、おまけに携帯は県外表示の場合が多いウィルコム(今はワイモバイル)なんで下手をすると電話が通じない。

で、何とか車検前に次期車種をという事で車種件検討、120i cupeを探し始めた。探し始めたのが車検の一か月前だったせいもあるけどなかなか見つからない。いいなと思ったものはオーディオの所に車外ナビが鎮座していてパス、オリジナルで乗りたいから。高崎とか横浜まであちこち見に行った。

そんな時にディーラーに立ち寄ったら118dの試乗を勧められ試乗、そして別の所でも118iの試乗。118dに魅かれた。でもまだまだ120i Cupeが頭から離れない。たまたまそれとは別のディーラーに立ち寄ったらメディテラニアン・ブルーが。

気に入ったものがあればすぐに契約できるように「実印・印鑑証明~等々」を持ち歩いていたのでその場で契約。316tiの車検前に入れ替え完了し、ホッとしました。でも、未だに町中で120i Cupeを見ると惹かれますね。

日産のオイルシーリング剤を入れた316ti、6月末には完全に漏れが止まりました、以前プリメーラの時も定期点検で漏れがあり、入れたことがありましたが、その時も6ヶ月程度かかりましたね。

・・・・・・・・・・

118dに7月から乗り始めておおよそ半年、距離は1万キロを超えました。プリメーラに乗っていた時は通勤にも使っていましたので最高で1年で2万5千キロという事がありましたけど118dはそれに匹敵、やはり乗りたくさせる車ですよね。

前後に誰もいない道を好きな音楽を聴きながらゆっくり走る、別世界でもないし優雅と言う訳ではないですけど、いい言葉が見つからないですが、水野晴郎氏が「映画って本当にすばらしいものですね」と言うように自動車っていいなと・・・

祖父は大正から昭和初期にかけて自動車の個人輸入販売をしていたと母が言っていた。なにやらカラーのカタログが一杯あったそうだけど空襲で焼けてしまったと残念がっていた。レース(当時の)もあれば見に行っていたそうでその血が少し流れているのかも。

ゆったりと走るグッドウィルハンティングのエンドロールの風景がいいですよね。くねくね道も好きですけど、こんな道もいいですよね、八ヶ岳周辺にはこのような道が多いですよね。

Good will hunting. miss misery


・・・・・・・・・・

本年もいろいろとありがとうございました。明年も宜しくお願い致します。
良いお年を。
Posted at 2017/12/30 08:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月28日 イイね!

河野外務大臣、パレスチナ支援を表明

河野外務大臣、パレスチナ支援を表明12月27日の共同通信の報道『日本、パレスチナに45億円支援 中東安定化へ貢献アピール』。河野外務大臣は日本円で約45億円のパレスチナ支援を行うとの報道がありましたよね。

・・・引用ここから

中東訪問中の河野太郎外相は26日、ヨルダン川西岸エリコで日本が整備している農産業団地を訪れ、団地の機能拡張を含めて新たに約4千万ドル(約45億円)のパレスチナ支援を行うと発表した。イスラエル、パレスチナ双方と良好な関係にある日本として、パレスチナの経済発展を通じて中東の安定化に貢献し、存在感を示す狙いがある。

河野氏はパレスチナ自治政府のハムダラ首相とともに団地の敷地拡大工事の開始式典に参加。「パレスチナの友人として日本らしいやり方で和平の実現に一層貢献すべきだと信じている」とスピーチした。

・・・引用ここまで

その報道の前日の共同通信、『河野氏、エルサレムは対話解決を イスラエル首相と会談』。
前日の共同通信では河野外務大臣はエルサレムでネタニエフ首相と会談し、「当事者間の交渉で解決すべきだ」と伝え、さらにパレスチナでアッパスパレスチナ自治政府議長と会談し、「米国の関与が重要だ」と表明した。

日本政府は日本のリベラル(左翼と極左)の方々の大きな期待に無下に背いて、国連総会での米国のエルサレム首都認定撤回決議案(決議に拘束力は無いが)に賛成し、採択された。リベラルの方々や報道の方々、日本政府を叩こうと思っていたけど、日本政府はあなた方の憶測の真逆の行動をしたので肩すかしでしたよね。アメポチと言えなくて残念でしたね。

・・・・・・・・・・

日本はこの地域の安定化に向けて努力を重ねてきた。リベラルの方々は口を開けば「対話・対話」と合唱するけど、リベラルの方々がやったのは「テルアビブ空港乱射事件」、日本赤軍の仕業でしたよね。日本赤軍の無差別射撃で26人が射殺され73名の重軽症者を出した。

テルアビブ空港乱射事件の2年後の1974年、東アジア反日武装戦線「狼」は昼休みの時間を狙って三菱重工爆破事件を引き起こした。死者8名、重軽傷者376名。ホンダの青山本社ビル、ベランダで窓が見えません、三菱重工の爆破事件で爆風で割れたガラス片で多くの方が犠牲になった事を鑑み、たとえガラス窓が割れても地上に落ちないようにとのホンダイズムの一つではないだろうかと思う、「株式会社とは多くの人の幸福を追求するために」と言う事の。

『平和と繁栄の回廊』、冒頭の河野外務大臣の「パレスチナに45億円支援」の表明はこれに対する支援。2005年から始まった日本政府の和平構想、途切れない支援が続いている。日本はここだけに支援している訳では無い、多くの国々に支援の手を伸ばしている、銃では無く。

この「平和と繁栄の回廊」プログラムの他に、二国間解決に向けて1997年から外務省はパレスチナとイスラエルの青年の招聘プログラムを続けている。このような日本政府の地味な努力は決して報道される事は無いですよね。

河野外相 イスラエルとパレスチナ共存による解決を


Project X 麻生太郎の挑戦 ~中東に平和と繁栄の回廊を描け


JICAの協力 パレスチナ編 ジェリコ農産加工団地~平和と繁栄の回廊の要の始動~


・・・・・・・・・・

何でも元祖のお隣のお国は危機に向かっている、金融も元祖じゃなかったの?昔の金融危機、日本が陥れたといつものように歴史の捏造をしているけど、あんたらを日本が助けた。最後まで支援し、IMFの支援も取り付けたのに「真っ先に引き上げた」だと!!!

あの時、日本は。

「危機をチャンスに変えろ」 (前編) ~G20サミットの舞台裏 高画質


総理が語る: IMFへ1000億ドル融資の意義 2009.01.19


・・・・・・・・・・

ぴょんちゃん、アルペン会場の突貫工事が始まったようですね。一か月程前から観客席の骨組みだけで、コースは降雪機を作動させていなかったので地面が見えていましたが、やっと降雪機でコース整備をはじめたようです。でも観客席はまだ鉄パイプの骨組みだけ。

Yongpyong Resort(08.Rainbow Baseが会場)、↓今朝7:00の様子。


以下、おまけ。

造船所の岸壁で建造中のミサイル艇、高波で沈没。


最新鋭高速艇、高速をだすと勝手にジグザグ航法になる。


特殊作戦用高速短艇、高速を出すと前が見えない。


がんばれよ!
Posted at 2017/12/28 07:44:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月27日 イイね!

所沢航空発祥記念館『マッハの壁を越えろ! 宇宙の扉を開いたX計画』。

所沢航空発祥記念館『マッハの壁を越えろ! 宇宙の扉を開いたX計画』。所沢航空発祥記念館の大型映像館(IMAX)で2018年1月2日~3月31日、『マッハの壁を越えろ! 宇宙の扉を開いたX計画』が上映。

今日、暖かいので公園に散歩に出かけたらチャック・イエガーの顔写真のポスターを見かけ、近づいてみたら大型映像館での上映案内だった。見に行かなくては・・・

映画「ライトスタッフ」、イエガーがX-1で音速をこえるシーン、何回見てもあのソニックブームの音でうるうるしてしまう。

・・・・・・・・・・

ライトスタッフはマーキュリー計画も画いているけど、邦題「ドリーム」(原題: Hidden Figures)は同じ時代を画いていましたよね。ドリームは封切の時に観に行ったけど、ライトスタッフを思い出させ、そして皆さんも同じだと思うけど同じ時代の自分自身の記憶がよみがえる。

「ドリーム」、何方かが感想で書かれていたけど「オイラー法」、私はオイラーのベルト理論無くしては仕事になりませんでした。IBMのメインフレームに使われていた磁気テープ装置、入社した当時会社で作っていたのを見てました。

「ライトスタッフ」、F-104が出てくるけど、小さい頃憧れでした。煙の出るプラモデルにF-104Jがあり、早速模型屋に買いに行って組み立ててました。ダイキャストの小さいモデルも買い、それはお風呂に入る時に湯船の湯の中で飛ばしてましたね。そしてF-104JでF-15を撃墜判定してしまった伝説の故ロック岩崎氏。

映画を観ていると、連想ゲームのような複雑な交錯の面白さがありますよね。故水野晴郎氏が良く言われたいた『いやぁ、映画って本当にいいもんですね~』は正に言い得て妙ですよね。

・・・・・・・・・・

Chuck Yeager Breaks the Sound Barrier -- X-1 -- 1947


Chuck Yeager breaks The Sound Barrier (from THE RIGHT STUFF)


The Right Stuff (1983) Official Trailer - Ed Harris, Dennis Quaid Movie HD


・・・・・・・・・・

所でこれは↓マッハの壁を越えたんだろうか、二人乗り用もあったようだけど・・・



ところで↑の元絵って↓これ?


この飛行物体(と言われている物)の復元委員会が出来て。

復元検討を行って。

復元完了。(でも飛ばしていないし、大元の形と全く違う!)

鳥人間コンテスト?のポスターになった!!!!!
Posted at 2017/12/27 15:18:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月23日 イイね!

りっくんランドに行ってきた。

りっくんランドに行ってきた。三郷にあるIKEAを覗いてから、朝霞の陸上自衛隊広報センター「りっくんランド」に行った。行く前にイベント情報を見てから行けばよかったのだけど、今日は中央音楽隊の「クリスマスコンサート」があった模様で、着いたときはすでに終わっていて残念残念。(りっくんランドに着いたら駐車場が満車状態で変だなと思って入ったら・・・演奏が終わった所)

関越に乗って外環道に入れば早いけど、下道派なので外環道の真下の国道298号で。何やら途中で国道を離れて県道を走れと、素直にナビ様の指示に従ったけど、信号だらけの道で国道をそのままと差があったんだろうか?

りっくんランド、入ったら3Dシアターが丁度始まる所、3D眼鏡掛け、ブルブル振動する座席に座って飛び出る映像を。係りの方、眼鏡が「繊細」なので取扱いを気にされてた、終わった時に眼鏡を回収していたけど、子供が箱に投げ入れたら「あっ」と小さな叫びが。多分、古いシステムなんで補充できないのかな。

中と外を一周してからAH-1Sのフライトシュミレーターに。飛行時や射撃の振動は実機なんだろうけど、Gが掛かったら耐えられないんだろうね。小型のヘリでも離陸時に方向を変える時のGは結構なものがある。山肌をかすめてターンすると目の前が真っ暗になるんですよね。

・・・・・・・・・・

3Dシアターを見て。


AH-1Sとフライトシミュレーター。





「AH-1S 対戦車ヘリ フライトシミュレーター」陸上自衛隊 広報センター(りっくんランド JGSDF Public Infomation Center)


・・・・・・・・・・

屋外展示。お馴染み10と無人機007。






・・・・・・・・・・

中央音楽隊の楽器運搬車。


↓時間を知っていたら聞けたのに、トホホでした。

[20091220]陸自xりっくんランドx4:組曲「宇宙戦艦ヤマト」より第II楽章
Posted at 2017/12/23 21:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月21日 イイね!

白鳥を見に多々良沼まで。

白鳥を見に多々良沼まで。←ガバ沼で。白鳥は、観察できる所から遠い所にいたので望遠(300mm)でもだめでした。

館林市の白鳥飛来情報を見たら、すでに数十羽やってきているようでしたので、今シーズンも見に行った。往きも帰りも下道、なるべく幹線道路を避けながらゆっくりと走ってきた。

始めに多々良沼に行ったら水が無い、鷺と鴨はいるけど白鳥はいない。アレッと思って水のある方を見たら白い大きな鳥がいたので「オッ白鳥」と思ったら近くにいた方が「鷺」だと。そして今は「ガバ沼の方にいますよ」と教えて頂いたのでそちらに。

ガバ沼の観察所をナビの目的地にしたつもりだったけど、「多々良沼」とナビに叫んだので間違いなく多々良沼に着いたのは良かったけど・・・

白鳥は、ガバ沼の観察所から遠いところで皆さん首を畳んでお休み中、たまに羽をバタバタさせる手合いがいるのと、独特な鳴き声が聞こえてくるだけで「飛んで~」の思いは通じませんでした。皆さん大きなレンズで構えていらっしゃる。

今日は風も無く、厚い羽毛服も持って行ったけど使う事はありませんでした、いつもは空っ風がすごいんですけどね。

一時間ほど見てからお腹が空いたので足利まで蕎麦喰いに。今日は「一茶庵」まで、食べたのは「おせいろ」、腹いっぱいになった。もう閉店してしまったけど秩父の「こいけ」、ここでここで修行されたとの事ですよね。どっちがうまいかって、そりゃ「・・・」。

腹ごなしに鑁阿寺あたりを散歩して、富士アイスで大判焼き買おうかと思って行ったら正に準備を始めた所、で、足利最中を買って帰路に、途中の道の駅「めぬま」で頂きました。

・・・・・・・・・・

多々良沼で。




ガバ沼で。手前には鴨の団体がお休み中。


足利で蕎麦を食べて。



鑁阿寺の回りを散歩。



道の駅「めぬま」で最中を頂く。


・・・・・・・・・・

帰りの車中でNHK-FMを聞いていたらクラシックカフェという番組でパガニーニが。イツァーク・パールマンのパガニーニ、1972年の録音だと伝えていたけど素晴らしい音、こんなにいい音でパガニーニを車中で聴けるとは。

次の曲はサルヴァトーレ・アッカルドのバイオリンでバイオリン協奏曲2番、何処かに車を停めて聞きたい気分でした。1シリーズのオーディオ、ネットでは決して良くは語られていない。しかし、あのバイオリンの立ち上がりのいいピチカート、そして美しい高音域、ずっと乗っていたい気分でした。

放送されたのは、
「「24の奇想曲」から「第1番」「第6番」「第9番」「第17番」「第24番」」パガニーニ作曲:(バイオリン)イツァーク・パールマン<EMI CC33-3410>

Paganini - Caprices 01/ 05/ 24 (Itzhak Perlman / Violin)



次の曲は同じパガニーニのバイオリン協奏曲2番でした、ソリストはサルヴァトーレ・アッカルド、YouTubeに同じ録音の物が無かったので第三楽章の「鐘のロンド」だけ。

Il maestro Salvatore Accardo suona La Campanella col cannone di Paganini
Posted at 2017/12/21 22:14:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
10 111213141516
1718 1920 2122 23
242526 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation