• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2020年01月13日 イイね!

朝霞りっくんランドへ、シミュレーターの20mm銃撃の衝撃。

朝霞りっくんランドへ、シミュレーターの20mm銃撃の衝撃。越谷に行った帰路、りっくんランドの前を通って帰るので寄ってきた。往路、いつも外環道では無く国道254号が外環道に交差する外環道の下の国道298号を通るけど、荒川と彩湖を渡る幸魂大橋は外環道と並行して走る。ここでiDriveが高速出口を指示、あらら。

ポータブルナビの時はナビが外環道と国道と間違えることが煩雑だったけど、iDriveでは起こらなかったが今回その現象が発生。信号待ちの時にルート指示を再確認したけど「有料道路回避」を選択。

用事が終わって帰路、帰路途中の朝霞りっくんランドに立ち寄る。お茶の時間になったので、りっくんランド内の自動販売機で窓の外側に見える10式を眺めながらホットドックでお茶。お茶してから屋外展示を見てコブラのフライトシュミレーターに乗って3Dシアターを見て。

・・・・・・・・・・

外環道に並行する場所で高速の出口を案内された。





今日の昼飯、お粥のおいしいいお店(台湾)でお粥のお昼。


・・・・・・・・・・

りっくんランド。


10式を見ながらお茶。



屋外展示を見て。




UH-1H、天井の外側の部分に「ふむな」のシールが・・・



UH-1Hのそばにカメムシが。


シミュレーターに乗って。




・・・・・・・・・・

館内に展示されている20mm機関砲の銃弾。同じく館内に展示されているコブラに20mm機関砲が装備されている。シミュレーターに乗るとこの射撃の振動が伝わる。条件は違うけどゼロ戦に装備されていた機関砲もこの20mm2門(と7.7mm2門)。




↑コブラの20mm機関砲。

ゼロ戦は防弾装備がパイロットの命を無視していたと事ある毎に非難される。比較対象されるアメリカのグラマンF7F、時代によって変わるが武装は20mm機関砲4門、12.7mm機関砲4門、ゼロ戦の倍、装填される弾薬数もゼロ戦の約2倍以上。

↓撃墜されるゼロ戦、圧倒的な弾薬数で機全体がF7Fの銃撃を受け破壊されている、防御云々という話には虚無感がある。

ゼロ戦 太平洋戦争


↓F7Fの風防、正面だけは防弾ガラスと言う、そして座面の背面の鉄板による防弾、12.7mmでも防げると、そして燃料タンクは外側にゴムをライニング。でも上の動画のように防御の薄い個所に銃弾が当たれば機は簡単に破壊される。(以前、横浜ゴムで戦闘機の燃料タンクのゴム内貼りを見せてもらったことがある。工場内に大きな水槽があり、これは何に使うんですかとお聞きしたら燃料タンクの内張りと。段ボール状のものをタンクの形状に加工しゴムをライニング、そして水槽に沈めて紙を溶かして完成との事)

ゼロ戦 v.s. F4F


鋼鉄の装甲板は43kgと言うけど、詳細形状が判らないけどその重量から大雑把に厚さを逆算するとインチ系列の12.7mm程度。これも比較対象とはできないかも知れないけれど、20mmの銃弾は鉄板6枚を簡単に貫通する威力がある。アメリカは何故だか12.7mmの銃弾が貫通しなければと考えていた、しかしゼロ戦は20mm、果たしてグラマンはゼロ戦の20mmに耐えたんだろうか。

20mm Anti Tank Lahti vs 16 Steel Plates! slow motion Richard Ryan

↑鉄板を撃ちぬくシーンは4:15から。

建設機械の油圧シャベルのバケットを撃ちぬく20mm。

20mm vs Excavator Bucket


結局、20mmの前ではグラマンも無力だったのではないんだろうか。ゼロ戦はグラマンの圧倒的な機数に対抗出来なかったという事だったのではないんだろうかと思ってしまう。

・・・・・・・・・・

グラマンは防弾したと言っているけど、20mmの前では鋼鉄の防弾も、そして当時の技術の防弾ガラスも意味はあったんだろうか。テスラ、防弾と言うけど銃弾では無く鉄球で破壊。

Tesla Cybertruck event in 5 minutes
Posted at 2020/01/14 16:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年01月11日 イイね!

藤田嗣治「黙示録」、山梨県立美術館

藤田嗣治「黙示録」、山梨県立美術館山梨県立美術館所蔵の藤田嗣治の「黙示録」三部作がコレクション展で冬季特別展示との事で行ってきた。往きは勝沼まで中央道で、勝沼からは20号では無く国道411号で山を見ながら。帰りは同じく411で勝沼に出て、そこからは甲州街道で帰還。

藤田嗣治の晩年、カトリックの洗礼を受ける前後に描かれた「黙示録」三部作。一冊しか作られなかったアポカリプス(黙示録)のために7名の画家で描かれ、その内の一人が藤田嗣治。この貴重な藤田の三部作は山梨県立美術館の所蔵。

紀元一世紀の終わりごろに書かれた「ヨハネの黙示録」、「四人の騎士」は黙示録の5~6章から、「七つのトランペット」は7~10章から、そして「天国と地獄」は藤田がカトリック洗礼後に描かれたそうですね。システィーナ礼拝堂の「最後の晩餐」もヨハネの黙示録から。

猫や乳白色の絵画と全く違う、評論家によると藤田は常々「原爆」という言葉を発していたので「原爆」を描いていると言うけど、私には「アッツ島玉砕」にしか思えない。「アッツ島玉砕」、戦争を鼓舞する戦争画と言い、藤田を日本から追放(藤田は日本に捨てられたと言う)した。しかしGHQはこれを戦争画とは見なさず芸術品とし、藤田を芸術家として扱った。

GHQのクリスチャンの目は藤田の「アッツ島玉砕」をはじめとする一連の作品は、藤田の宗教観を含む「黙示録」的な見方をしていたのかなと思う。だからGHQは四面楚歌になった日本から藤田をアメリカ経由でヨーロッパまで無償で送り届けたんでしょうね。日本では「戦争画」として朝日新聞はキャンペーンで非難、だけどアメリカは「芸術品」として処遇した。

・・・・・・・・・・

「四人の騎士」


「七つのトランペット」


「天国と地獄」


↓藤田嗣治の黙示録作成のドキュメンタリー。

Apocalypse ヨハネの黙示録
Later years of Leonard Fujita レオナール・フジタの晩年


・・・・・・・・・・

「サイパン島同胞臣節を全うす」


「アッツ島玉砕」


・・・・・・・・・・

勝沼ICで降りて。



石和辺り。


甲府駅辺り。



山梨県立美術館に到着。



帰路、酒折にある「富士アイス」で「志まん焼き」を買って道の駅「甲斐大和」で食べた。酒折の駅に車を停めて富士アイスに向ったら鳳凰三山がきれいに見えオベリスクもはっきり。




道の駅「甲斐大和」で小休止。


新笹子トンネルを抜けたら7℃。


大垂水峠を越えて。


高尾に降りてふとおにぎりを見たら剥げていた。


多摩大橋、空が赤くなってきた。結局着いたら真っ暗。


・・・・・・・・・・

帰路、FMを聴いていたけど、夕刻NHK-FMに切り替えたらN響の定期公演、マーラーの2番復活、指揮はなんとエッシェンバッハ。「黙示録」を見て「復活」を聞く、それもエッシェンバッハの指揮で、贅沢。(下の動画はエッシェンバッハ指揮、南西ドイツ放送交響楽団)

Christoph Eschenbach | Gustav Mahler: 2. Sinfonie, Auferstehung | SWR Classic
Posted at 2020/01/12 13:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽っていい | 日記
2020年01月10日 イイね!

日の出イオンでエクアドルのSISAYを聞く。

日の出イオンでエクアドルのSISAYを聞く。昨日、洗車してから内部を乾かす為にいつも少し風入れの為に走るけど日の出イオンの未来屋書店まで行った。未来屋書店の前のイベントスペースに近づいたらフォルクローレが聞こえてきた。エクアドルの「SISAY」だったけど、以前この場所でSISAYから独立したRAIMISも演奏していたのを聞いた事がある。

使っている楽器の内、パンフルートのように見える楽器はサンポーニャ、横から写しているしている動画を探したらあったので下に貼っておきました。パンフルートは一段だけだけど、サンポーニャは2段や3段になっているので難易度は高い。

車の中で、イヤホンで、スピーカーでと色々な方法で音楽は聞くけど、どんなに高額な再生を使っても生演奏には絶対に敵わない。高額な再生機器、結局は荒さがしとまでは言わないけれど、音楽から遠ざかる。

目の前で聴くエクアドルのフォルクローレ(民族音楽)、CDでは聞けない空気を伝わってくる音の快感と感動、目の前の楽器から直接伝わってくる音っていいですよね。

SISAY - Tejiendo Nubes


『エクアドル民族音楽演奏 INTI』in 生駒高原


一回目の公演が終わったので本屋さんに行って、本屋さんを出てからふと会場を上から見たら座席は席取りの争奪戦の模様。



・・・・・・・・・・

エクアドルと日本、長い御付き合い。野口英世博士(若干20歳)が黄熱病の根絶の研究の始まりがこのエクアドルでしたよね。エクアドルには野口博士の銅像が建ち(アフリカのガーナにも)、HIDEYO-NOGUCHI道路がありJAPON道路があり、Hideyo Noguchi学校(小学校)があり、切手に描かれ・・・

以前、会津若松に行ったとき、野口英世青春館に立ち寄った。ここで火傷の手術を受け、医学の素晴らしさに感銘を受け、その熱意が黄熱病に繋がったんですよね。この近くに英世19歳の時に洗礼を受けた若松栄町教会の跡地もありました。

・・・・・・・・・・

帰り、とある交差点、対向は直進と右折レーン、こちらも直進を右折レーン。直進が赤信号になり右折の青矢印が点灯したので右折開始。すると、相手側の赤信号で停止している車両の後ろにいた二台目の車両、右折レーンに車線変更するのを目視確認。その車両、右折レーンで右折(相手側も右折は青矢印)するのかと思いきや私の目の前を直進で高速で通過、思わずブレーキで回避。交差する右折側の先頭車両はパトカー、一瞬停止してパトカーを見たら・・・なにもしませんでした。信号無視と車線変更(?)違反、見ててくださいなパトカーさん!!!!!
Posted at 2020/01/10 14:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽っていい | 日記
2020年01月06日 イイね!

初詣その三、箱根神社。

初詣その三、箱根神社。毎年、箱根神社には3日に行っているけど、拝殿前の何回も折り返す行列の中で待つのをためらって今年は少々遅い初詣。ま、まだ松の内なんで初詣でいいでしょうね。本当は洗車してからと思ったけど、天気がいのは今日までみたいなので。

下道で圏央道の相模原愛川まで行ったけど交通量少なし。圏央道も同じく、そして東名も少ない。東名を御殿場で降りて裏箱根街道、ここも少なし、途中バスが先頭になってしまったけど快適。だけど乙女峠のバス停は富士見物の車でぎっしり、あきらめて素通り。

道が空いていたから箱根神社の駐車場もスムースに入れるかと思いきや許してくれませんでした。いつもよりはいいけど、やはり駐車待ちの渋滞は相変わらず。拝殿への石段を登ったら例年大行列の無くすぐに参拝。

参拝後、富士山がきれいに見えているので、大観山からの富士も見たかったけど、なるべく明るい内に長く富士山を眺めてドライブしたいので、大観山には登らず裏箱根へ。仙石原のハイランドのラウンジでお茶。

ずっと富士山を正面に観ながら山中湖まで、国道139号に入るとドアミラーでしか富士山は見えないけど、信号待ちでちらちら見ながら最後の富士山、十分でした。

・・・・・・・・・・

八王子の国道16号バイパスから。


東名。




足柄SA。


御殿場IC。


・・・・・・・・・・

乙女峠へ登る。


トンネルを抜けて。



・・・・・・・・・・

箱根神社。

駐車待ちの車列、後ろにもずっと続いている。




やっと神社。



今日の参拝者。


・・・・・・・・・・

神社を後に。

豊月の脇のクネクネの急坂を登る。


箱根園入口の交差点脇からの富士山。


ハイランドのラウンジへ。ハイランドの駐車場から見えるロープウェイ大涌谷駅。




・・・・・・・・・・

箱根から下り道の駅「すばしり」、道の駅「つる」まで。

御殿場への下り途中(ほぼ御殿場市街)。


御殿場線を越える陸橋の上から。


工事中の御殿場バイパスと富士山。


この交差点、以前はカート場があったけどある時無くなった、何で?と思ったらバイパスだったんですね。


道の駅「すばしり」。



道の駅「すばしり」から籠坂峠の登りの路肩には残雪。



富士山を背にして国道139号へ。


道の駅「つる」。


・・・・・・・・・・

国道20号に出て大月ICへ。


談合坂では真っ暗。


・・・・・・・・・・

箱根神社の絵馬。
Posted at 2020/01/07 14:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年01月05日 イイね!

小河内まで。

小河内まで。昨日、本屋さんの帰りに川越氷川神社に寄ったら参拝に来た人達の駐車待ちの車列で大渋滞。その列の長さを見てすぐにあきらめた。なので、という事ではないけれど、昨夜雨が降ったので山の緑がきれいかと思って奥多摩へ。

吉野街道は軍畑大橋の交差点から御嶽橋間が通行止め、なので軍畑で吉野街道から青梅街道へ。吉野街道の通行止めは1月末をめどに片側通行で通行止め解除の予定との事。今日は日曜日だというのに車が少ない。

後続車がいないのでマイペースで風景を眺めながら。走るにつれて道端が白く霜になってきて、所々雪が、青梅辺りまでは雨だったようだけどここらは雪。危惧しながら走っていると、途中の電光掲示板に「奥多摩周遊道路は通行止め」と。

大麦代まで行ってそこでUターンする事に。大麦代、駐車場の路面にはうっすらと残雪、ほとんど駐車車両無し。売店は営業していたけど、寒いのでいつも買う「わさびアイス」はパス。少しふらふらしてから下山、青梅辺りで12時、なので「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」に寄る。

「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」、秋には真っ赤になっていたメタセコイアの葉はすっかり落ち、青空の中に見えるその葉を落とした枝、いいですよね。裏の駐車場にはまだ空きはあったけど表の駐車場はほぼ満車、ここは人気者。本当に子どもの為の公園。

・・・・・・・・・・

青梅市立美術館脇、青空がきれい。


御嶽駅脇。


吉野街道と青梅街道のT字路、セブンイレブンが閉まっていたけど改装中との事。


・・・・・・・・・・

大麦代園地駐車場。




・・・・・・・・・・

下山。


日曜日だというのに車がいない、時間は午前11:30頃。


青梅町中、猫がいた。


青梅線の踏切を渡って。


・・・・・・・・・・

「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」。








公園から見える秩父の武甲山、右側がどんどん削れて小さくなる。


駐車場はほぼ満車、人気者。
Posted at 2020/01/05 17:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    1 234
5 6789 10 11
12 131415 161718
192021 2223 24 25
262728293031 

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation