• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2018年07月09日 イイね!

エーモン製に要注意

旧アカからの復帰ネタです。

端子類というのは日本工業規格(JIS)で決められていますが、それにもかかわらず、エーモン製の圧着端子のバレル形状が通常の圧着端子と違う事があります。

実際の画像だとこんな感じ↓

alt


これが一般的な電気電子分野で使われるJST(日本圧着端子社)の場合はこんな感じ↓

alt



一般的なJST製のバレル形状が直線バンザイ型(←便宜的に勝手に命名 ※使用画像はフリー素材)

alt



である一方、エーモン製はちょっと丸くなっています。

alt




これで何がマズイかというと、

Engineer製や某H社など、一般的なオープンバレル端子用ペンチでの圧着はほぼ不可能です↓

という理由で、

エーモン製端子はエーモン製ペンチで圧着するのが間違いがない

です。


逆を言うと、エーモン製ペンチで一般的なコネクター用コネクトピンの圧着は使えるピンの種類がかなり限られます(細線用ペンチ使用時でも↓)。


https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1431



私は車用途でもあまりキボシ端子はほとんど使いません。

理由としては、

結線部(キボシ部)が太くバラバラなので纏め難くなる事と、エンジンルーム内だと防水性が期待できず、主にJST社製の多極防水コネクターやロックコネクターを使用することが多いので、あまりエーモン製には馴染みはありません。

一応、エーモン製ペンチを持ってはいますが、使った形跡が・・・・・(´・ω・`)

alt

Posted at 2018/07/09 13:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子パーツ | 日記
2018年07月07日 イイね!

脱Billion VFC(ファンコン)に向けて

GDBからモデルチェンジしてGRB以降は冷却が厳しくなりましたが、コストダウンに伴い、ラジエーター本体の厚みが36㎜から半分(18㎜程度)になっている事を筆頭に様々な原因がある中で、

純正のサーモスイッチが100℃からしかラジエーター・ファンが回転しない(ファン速度強で)

という問題があります。

そこで、現行でGRBにBillion社のVFCシリーズ(現所持はDDとeLM)のファンコントローラーを付けていますが、長年の検証の結果、どうもこれにも問題がありそうで・・・・・


水温が100℃に達した時点で、純正のラジエーター・ファンが最大風速で回転した場合、結構な短時間で100℃辺りから80℃近辺まで一気に下がりますが、ことVFC(特にDD)を使った場合、設定温度以上からは常時ファンが回転していて、止まっている時が全くありません。

どうも察することに、VFCで水温を管理すると、例え温度設定を低くしようとも、VFCの指令ではファンを最大風速では回さず、78℃~85℃を維持するようになっていて、オーバークールを起こさない様にファンをPWM制御しているものと思われます。

EJ20エンジンの水温によるピークパワーは70~80℃と言われていますが(←ZeroSports社見解)、現行の78℃~85℃からもう少し水温を下げたらどうなるのか?というのが今回の趣旨です。

ごく簡単に言うと、

VFCの余計なお節介機能をカットする

とも言えますが。



さて、純正のラジエターファン制御がどうなっているかというと、直流安定電源ユニットから供給し、ECUでマイナス側をスイッチングでアースに落とす感じでしょうか(厳密には、ファンリレーのコイル電源の入り切りをしている模様)。

alt


という事で、まずは一時流行った、”ラジエターファン強制スイッチ”の設置を考察します。

GR/GV系の場合、上の配線図と最下段のコネクターで判断すると、

ファンの配線は、B136コネクターの18と29

です。

alt


※上画像はコネクター側のピンアサイン

この形のコネクターは1個しかないので間違う事はないでしょう。

この2ピンを、2極単投のスイッチでアースに落とせばファンが回ると思われます。

配線図に書き足すとこんな感じでしょうか↓(赤い枠内)

alt


2極単投ではなく1極単投でも可能ではありますが、2個で並列配線になります。

まず、これで本当にファンが回るか一応確認してみますか・・・・・

まあ、この状態でファンが回らなくても、最悪はファンから直に落とせば回る筈です。

ファンが回ったらさらにグレードアップします。
Posted at 2018/07/07 23:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子パーツ | 日記
2018年05月30日 イイね!

高校化学から自動車パーツの難解問題?を読み解く

今日はちょっと電気電子系の話です。

副題として、「O2センサー(A/F)の誤差は?」とします。

alt


以前、知人から、

「O2センサーの温度誤差ってどんなもん?」

と聞かれたことがありました。

実際、O2センサーの温度誤差はどのくらいか?というと、

全くなし

です。

簡単に説明すると、

O2センサーは、温度による多少の誤差はあっても、温度誤差はない

となります(なんだかナゾナゾみたいになっていますが)。


意外に思う人がいますが、

O2センサー(A/F)は、温度の計測は一切していません

A/Fセンサーは600℃、O2センサーは300℃という話がありますが、この温度はあくまでセンサー素子が働き始める温度に過ぎないので。

画像は第2触媒後のO2センサーですが、センサー素子はステンレスのカバー内部に内蔵されています↓

alt


A/F、O2両センサーが始動冷間時には働かないというのは上記の理由から来ています。


サーモセンサーとO2センサーは、最終的には「素子が起こす起電力から制御する」という動作をしますが、起電力を起こす原因が双方違いがあります。


サーモセンサーは、

隣接した異種金属に熱量を加えると、熱量に応じた起電力を生ずる効果(ゼーベック効果)

があります。

alt


ゼーベック効果はどんな金属でも大なり小なり存在します。

自作PCのオーバークロッカーでペルチェ素子を冷媒に使う場合がありますが、ゼーベック効果はペルチェ効果の逆と捉えると分かりやすいでしょう


では、A/F、O2両センサーは如何かというと、ごく簡単に説明すると、

電極間の固体電解質内を電子(今回の場合は排気ガス中の酸素イオン)が移動し、起電力を生ずる「ネルンストの式」が成り立つ

となります。

「ネルンストの式」は、電池やコンデンサーの電極電位計算に用いられます(難関校だと高校化学でも勉強する)。


これらから、A/F、O2両センサーが温度計測はしていないという理由が理解できます。

Posted at 2018/05/30 15:12:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子パーツ | 日記

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation