• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2021年06月15日 イイね!

男の城?(仮名)その34

続きです。

コンテナハウスは、基礎は1か月掛かりますが、設置は1日なので、あっという間に終わるのだそうです。

ということで、倉庫から機材をちょいちょい出して状態確認をします。

第2弾は、バブル臭プンプン匂う、DATです。

DATは、「Digital Audio Tape」の略で、これを知っているのはアラフィフ世代でしょう(;^_^A
DATを簡単に説明するなら、デジタル音声信号を磁気テープに収録します。


今回もパイオニアです。Pioneer D-07Aという機材で、当時、定価16万円だったかな?

alt



バブル臭プンプンその1(笑)

alt


フロントパネルとボンネット結合部の振動を抑えるべく、スタビライザー装着↑



バブル臭プンプンその2

alt


シャーシ電位を下げるべく、筐体に銅メッキを施しています↑
現在では採用は少数派です(なんせコストが掛かるから)。


バブル臭プンプンその3

alt


コンデンサー群に銅フィルム貼り付け↑(もちろん手作業)

さらに、DACチップを左右独立で使い、相互干渉を防止。(現在のパラチップ構成は30万円以上くらい)。


カセットを読み取るヘッド周辺の画像です↓

alt


普通のアナログカセットは固定ヘッドですが、DATはVHSデッキなどと同じように回転ヘッドを採用しています。


画像中央に基板がありますが、CDプレーヤーでいうサーボ基板です↓

alt


缶タイプコンデンサーが載っていますが、近年の経年劣化に強い固体電解ではないので、例え未使用でも、20年、30年経過すると自然と液漏れを起こし、容量低下する傾向があります。
デジタル機器でピックアップやヘッドが追従できなくなったら、まずここを疑います。


電源部です。前述のN-70Aと同じ、デジタル基板回路、アナログ基板回路で別電源構成↓

alt


使用部品も、デジタル基板側がブリッジパッケージ、アナログ基板がアキシャルブリッジ組みという全く同じ構成。

時代が変わっても、この辺はあまり変わらないようで。


リヤパネル画像です↓

alt


電源コード直出しと、いかにもバブル世代(笑)↑



トップボンネットです↓
alt


廉価機材は指で弾くと「チーン」と音を立てますが、防振素材でダンプ。鳴き留め。

こんな時代がもう一度来るかと言えば。。。。。無理だろうなぁ・・・(´・ω・`)
Posted at 2021/06/15 14:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大人の隠れ家? | 日記
2021年06月12日 イイね!

男の城?(仮名)その31

続きです。

コンテナ建設に暗雲立ち込めてきた前回でしたが・・・・

2週間以上、音沙汰無かったある業者から最終正式見積が送られてきました

しかも

図面も一緒にw

alt

業者曰く、立て込んでいて遅れたのだとか・・・・

と思ったら、見積依頼しまくった企業から立て続けに見積を送ってきました

現在、

・正式見積が3つ(← 私がハンコを押せば即、発注書になる)
・概算見積が2つ(← 正式見積の前段階)

の状態です。

概算見積の2社が今月下旬に正式見積が上がってくる予定という連絡があったので、

正式見積を3つキープ中

です。

一応、全て違〇行為?はしていません(;^_^A

しかし、いきなり動き出したので焦っています・・・

正式見積の1社と、概算見積の1社が総工費がかなり安くなっていますが、金額が高めなところも含め、それぞれ一長一短あって悩みどころですが。

ただ、総工費が安いところだと150万円も浮くので、何か機材が1個買える・・・( ´艸`)うふ♡
Posted at 2021/06/12 19:10:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大人の隠れ家? | 日記
2021年06月07日 イイね!

男の城?(仮名)その29

続きです。

コンテナハウスに引っ越しするのに、懸念?事項がいくつかあります。

最大の問題は、総重量720㎏(他の機材を合わせたら、おそらく1tを超えると思われる)の機材群をどうやってコンテナに移動するか?・・・・・(´・ω・`)

今考えりゃ、よく一人でそんなに上げたもんだ。。。。。

筋力的には50㎏程度までは持てることは持てますが、何せ、春先に手術で下腹部に留置した、とある「ブツ」が入っているので、重いモノの持ち運びを医者から禁止されています。
alt


ピアノ運送とかは2階から1階に下ろす程度でも来てくれるのだろうか?(;^_^A
でも、値段が高かったら嫌だしなぁ・・・・

最悪、分解してパーツにして、ひたっすら往復しますかね。
で、コンテナ内でゆっくり組み立てると(;^_^A



もう一つの問題が、4か月くらい前に遊びに来た友人が、私が作成したケーブル類を気にったようで、「どうしても売ってほしい」というので、かなりの本数を売却しました。

alt

当時はコンテナハウスの話はなかったので、当分使わないだろうと考えていたので・・・・

まあ、市販では売っていない(手に入れられない)構成で作成しているので、レア度?が高いといえるかな?(;^_^A



最後の問題が、単体DACの不具合。
alt

トランスポート側からハイレゾデータ相当(DSD2.8程度でも)を送ると、クロックが外れて音が途切れる不具合があります。

PCMで送ると問題ないのですが・・・・

このメーカーは最近、修理代金が一律大幅値上げになったので、あまりにも高額になるようなら新しい機材を導入するか検討する必要があるでしょう。

私の見立てでは、デジタル入力基板が一式新品交換になると予想しています(←PL法の影響もあり)。

デジタル系の能動素子の故障は結構厄介です。対して、能動素子のアナログ系はチョチョイと部品を交換してしまえば安上がりに治ってしまう傾向にあります

しかも、能動素子はおおよそ20年経つと、新品部品はおろか、代替品の素子すら手に入らないので、修理不可に陥ります。

そうそう、余談ですが、アナログ回路は直しやすいからと言って、古いアンプを購入すると、部品にもよりますが、増幅トランジスタはおろか初段J-FETなども代替品はない(あっても諸特性が違う)ので、基本修理不可になります。

終段トランジスタはパラでコンプリ構成も多いので、素子1個交換する修理は基本不可です


話はずれましたが、ドライブは変えません。
最近の機材のドライブは”〇ボ”が非常に多いので・・・・

メーカーとグレード、価格にもよりますが、機材は2005年くらいからあからさまなコストダウンされているので、昔と今の機材を同価格帯で比べると結構悲惨な目に遭います。

なんせ、現市場がバブル期の1/10なので・・・・・




Posted at 2021/06/07 16:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大人の隠れ家? | 日記
2021年06月06日 イイね!

男の城?(仮名)その28

続きです。

ネット徘徊していたら、良いモノを見つけたので接続方法を変更します。

無ニッケル・メッキ丸端子↓
alt

オーディオメーカーを謳っている筈の、某A社の端子類がニッケルメッキ下地なので、私は使用しません。

しかも、通常出回っているM4用丸端子の入力側は3sq程度のものが多いので、ヘボいケーブルしか接続できません。

この丸端子は、EEF等の単線なら2.6φが2本、撚線なら5.5sq2本を圧着出来そうな太さがあります。

この丸端子を2つ背合わせ&共圧着すると、最高4分岐まで行けます。

画像の部位から分岐し(200VなのでN端子は不要)alt

並列に

・分岐バスバー
・オーディオ専用ブレーカー2基
alt

と接続します。


そのあと、200V→100Vダウントランスに入って↓
alt

↑左が3KVA、右が1KVA


電源スイッチ代わりにゼロクロス回路を組んで挟み、コンセントへ給電↓
alt



ゼロクロス回路のような余計なモノは入れない方が良いんじゃないか?

という意見もありますが、

日本で出回っているAC電源機器の電源部はほとんどがコンデンサーインプット方式(AC変圧トランス→全波整流ブリッジ→ブロックコンデンサーの構成)なので、度重なる電源の入り切りで大きなインラッシュ電流が発生し、ブロックコンデンサーなどの経年劣化を加速させることがあります

コンデンサーインプット回路↓(参考:Roam電機WPより)
alt


特に、ブロックコンデンサー容量が大きい、出力の大きめなインテグレーテッドアンプ、パワーアンプ、電源容量の大きいプリアンプなどは注意した方が良いでしょう

ある程度高価な機材になると、トランス1次側にインラッシュ電流制御回路が組まれている事が多いです。

しかし、ただのセメント抵抗を組んであるだけなので、信頼性があまりなく

ただし、これは考え方人様々です。

大袈裟に言えば、太く短く生きるか、細く長く生きるか


補足しておくと、ゼロクロスは原理的にノイズ発生はゼロ。スイッチングノイズもなし、スパークノイズもなし、制御回路は片側だけなので、目に見えて(耳に聞こえて?)劣化するわけではありません。

個人的な使用感想で言えば、高価な電源レギュレーターをAC入力に使う方が劣化具合がよく分かる傾向にありますね↓
alt


一応ですが、私が使った事がある電源レギュレーターはこれ↑よりもだいぶ古いので、今は多少?真面になってるのかなぁ・・・?(;^_^A

Posted at 2021/06/06 21:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大人の隠れ家? | 日記
2021年06月05日 イイね!

男の城?(仮名)その27

続きです。

私の機材は、単相3線式からAC200Vを供給して動かしていますが、イラストに描くとこんな感じです↓

alt
(参考: 東京電力WP)


上のイラストでいえば、200Vエアコンの接続と同じになりますが、実際の接続は、先述のバスバーの切り替えで行います↓
alt



極性表示してみました(拡大しないと見難いです)↓
alt



100V接続です↓
alt




バスバーを切り替えて、200Vにします↓
alt

バスバーの切り替えは、分電盤メーカー毎に方法が違ったりします


この分電盤をAC200V専用にするならば、下画像のように、N(Newtral)回路は外してしまっても問題ありません↓
alt



ただ、日本の家電はAC100Vが圧倒的に多いので、普通のお宅ではメリットはありませんが・・・・
Posted at 2021/06/05 18:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大人の隠れ家? | 日記

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation