• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2020年03月15日 イイね!

Ryzenを選ぶ理由と注意点、諸々 その6

届かないメモリは見限って、先日製作代行した時に使ったDDR4 SD-RAM(8GB×2)を使います。

alt

一応、「デュアルチャンネル用」を謳っているので、動かないことはないでしょう・・・・多分・・・・

先日の彼が、32GBにしたいと言っていたので、私のメモリが来たら外して彼に売っぱらう予定w

このメモリは一応オーバークロック用(規格上は3200MHz)なのですが、実際は大してオーバークロック耐性はありません。

Cas-latency(以降、CL)は、(16-18-18-36)です。まあ、至ってフツー。
彼が、メモリヒートシンクのメタリックレッドがカッコイイといって買ったので、性能重視ではありません。


SDR SD-RAM時代は、PC100、PC133でCL2、CL3辺りでしたが、クロックが上がるとCLは遅くなります。

逆を言えば、クロックが高くてCLが低いものは早くなる訳ですが、お値段も大きく跳ね上がります(ただし、CL1、2程度の差では、ほとんど体感は???)。

起動したら、例のCPU-Zでメモリダイを見ておきますかね。



届かずに見限った部品がもう一つ。CPUクーラーです(装着予定は水冷キット)。

中国が関係しているかは分かりませんが、納期不明との事なので、付属のCPUクーラーをとりあえず使います。

alt


予め、CPUのヒートスプレッダに接触するヒートシンクの裏面には、シリコングリスと思われるものが塗ってあるので、熱伝導率を上げる目的で、まずは塗ってあるグリスを剥がして塗りなおします。

alt



オーバークロッカー御用達の「Thermal Grizzly Kryonaut」

alt


CPUをソケットの装着した後↓

alt



上面のヒートスプレッダにグリスを塗ります↓
適当に塗る人がいますが、それをやるのは普通のダイヤモンドグリスまでにしておいた方が良いでしょう(結構粘度が固めなので)

alt



塗り終わったらCPUクーラーを取り付けますが、今回購入したATXケースがCPUの上部にゆったりとした空間があり(E-ATXマザーも入るケースのため?)、かつ、ケース上面がスケルトン(←死語?^^;)なので、CPUクーラーの取り付けは楽でした。

alt



しかし、相変わらずこのレバーが硬い・・・(;^_^A

alt

先っぽを持って倒すと、レバーがボッキリ折れそうな感じです。


このファンはLEDで光りますが、ボディにLED制御用のUSB端子とRGB5050端子が付いていますが、どちらか一方をマザー、ないしはRGBコントローラーに接続(両方接続すると制御できないので注意)。

最近はPC業界もLED電飾が当たり前で、マザーやその他部品と連携して、アプリで発光色の変更、光るタイミング等をアプリでコントロールできます。
alt



とりあえず、CPU周りは完成。

alt


先は長い・・・・(´・ω・`)

Posted at 2020/03/15 20:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation