• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

俺のyeah!! その60

シリーズ化で60回にして、とりあえずの完成形です。

前回からの進化、変更点を挙げていきます。


まず、壁に何回も穴を開けるのは嫌だったので、思い切ってスクリーンを新調しました。

alt


スピーカー間隔からして110インチは無理だろうと、プロジェクター側で縮小して投影する予定でしたが、イザ入れてみると、スピーカーは内振りになっているため、ギリギリで収まっています↓

alt


付属のリモコンでスクリーンが昇降します↓

alt

alt



スクリーンの天井設置にブラケットを事前に取り付けますが、2400mmの間隔で真っ直ぐの取り付けなければいけないため、墨出しレーザーで位置出しをしました↓

alt



この墨出しレーザーですが、壁や天井に何か取り付ける場合にはほとんど使用しています↓

alt


alt


壁や天井だけでなく、スピーカーの位置出しやセッティングにも使用します↓

alt

alt




外見は業務用掃除機みたいですが(;^_^A

alt


そういえば、スクリーンを取り付ける時に、私の会社の従業員に手伝ってもらいましたが、脚立から降りる時にコケそうになってました。

ぞれ以来、音楽を聴いていると、600Hz付近で響きが変になっていたのですが、なんと、コケそうになった時にスピーカーにぶつかって、位置が3cm動いていました(;^_^A

私のAVアンプは自動音場補正機能が付いており、マイクで収音した部屋の環境をスペアナ表示でピークとディップが分かります↓

alt


再度、レーザーでセッティングしてキッチリ合わせたら、あとは問題はなく一安心です。



続いて、以前より計画のあった、AV機器とそれ以外の家電を別分電盤化します↓

単相3線接続仕様でないと200Vは使えないので要注意。

alt




増設用分電盤。日東工業製↓

alt



中身を確認すると、3回路だけN端子を反転させて200Vで使用可能です↓

alt




アルミケースがAV機器用、増設分電盤が照明などの普通の家電ですが、ノイズ混入防止目的で、絶縁トランスを2つの配電盤を橋渡ししている配線の途中に咬ます予定です↓

alt


この橋渡し配線に、現行はフェライトコアのノイズフィルターをかましていますが、3線200Vにフェライトコアを入れて接近させると、トランスの唸りみたいなノイズを出す事があるので注意が必要です。










Posted at 2021/12/31 23:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月26日 イイね!

俺のyeah!! その59

続きです。

オーディオ系がひと段落しましたが、今回は副題として、「ルームチューニングと防音とプラスα・・・」とします。


コンテナ関連で今回分かった事ですが、

「部屋が広いとルームチューニング(反響音調整)は必要ない」という考えがあるが、それは全くのウソ

という事が分かりました。

その証拠?に、無対策の部屋で聞いていると、反響音が強過ぎて、まるでお風呂で鳴らしている感じを受けました。


かつての私の部屋から反響音調整用のアイテムを全て持ち込み、とりあえずは普通に聞けるようになりました。

alt

私の部屋を見せた人によく言われるのですが、

「色系統を揃えた方が見栄えが良いんじゃない?」

というお言葉を頂きます。

まあ、確かにそうなのですが、残念ながら、色系統を揃えるために同じメーカーを多用すると、メーカーによって対策できる周波数が違うため、決まった周波数しか効果がないという事になります。

で、設置場所によってメーカーを変えると、同じ色系統を選べない事が多いので、画像のようチグハグ見えてしますことがあります。

alt

とりあえず、一通り、壁、天井、床の対策は済ませました。

alt

まだ少し気になるところはあるのですが・・・・・・


次はコンテナの防音性能の話です。

巷で、「鉛シート 防音性」とググると、とある自称プロの防音工事サイトがヒットし、

「鉛シートでの防音は欠陥商品」

と宣っていて、「鉛シートで防音性能はほとんど無い」と書かれています。

今回のコンテナで正に、「鉛シートでの防音」をやった訳ですが、私から言わせれば、この自称プロ?wは、本当に自身で施工して効果を確認したのか?と聞いてみたいですね


ここに騒音計(デシベル計)があります。

alt



まあ、本格的に騒音測定している人からすれば、「スマホのアプリかよ?」と言われそうですが、まあ、簡易的にでも相対評価には使えるでしょう。

ここで簡単な実験を行います。

以前の私の部屋で、隣人が隣の部屋で就寝中に掛けてクレームが来たタイトルを爆音で掛けます。

どれくらい爆音かというと、簡易デシベル計でMAX104dB。

alt


スピーカーから1m離れた位置での測定ですが、3m以上離れたリスニング・ポイントでも常時90dBを超えているような爆音です。

まず、ラジカセ程度ではアンプの実効出力が足りなくて出だせないくらいの大音量ですが、リスニングポイントの2人掛けソファーで、この爆音下では煩くて会話すら出来ません。

この状況で閑散とした深夜帯に外へ出ます。

で、外での漏れ音量を聞いてみると。。。。。

コンテナ外壁からでは、微かに何か鳴っているには分かっても、楽曲の識別は不可能。
強いて言えば、玄関ドア前で辛うじて楽曲に判別がつきそうなくらいの小さな音でしかありませんでした。

さらに、玄関ドアから2mも離れるとほぼ無音になります。

しかも、今回のコンテナでの玄関は、所詮、高断熱仕様の玄関ドアに過ぎません(←防音ドアですらないという事)

まあ、個人的にドアパッキンは強化しましたが。。。


まあ、文章ではどうとでも書けるので、証拠として今度、爆音再生中のコンテナ出入り動画をYoutubeにでも挙げておきますかね。

私の動画を見た人は、多分ビックリするのではないかと思いますが(;^_^A

あ、そうそう、その自称プロwですが、そのウェブサイト上で宣っているのを見ると、

防音とルームチューニングが全く別の物であるという事が理解出来ていないことが分かります

防音とルームチューニングが一緒くたに考えているようでは、正しい判断が出来ないのでは?とも思いますが。


今回の所詮DIY防音工事ですら感じたことですが、ネット情報は必ずしも当てにならないという事が分かりました。












Posted at 2021/12/26 07:41:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月22日 イイね!

俺のyeah!! その58

続きです。

スピーカーケーブルのスピーカー側端子の交換です↓

alt

現行はバナナ端子ですが、バナナは新スピーカーは非対応なので、Yラグ端子に変更します。

新しいYラグ端子を用意しますが、シングルではなくバイワイヤリングなので、片側4本、左右8本の交換が必要です↓

alt



サクッと交換・・・・といっても2時間掛かりましたが(;^_^A

alt



スピーカー側はYラグ端子専用です。裸線すら入りません↓

alt



とりあえず、パワーアンプからスピーカーまでは全て配線完了。。。。でも、もう少し整理したい(;^_^A

alt



ラック裏側からの配線を進めます↓

alt



機材にも接続↓

alt



スピーカー底面に足を付け、高さ調整↓

alt



パワーアンプの土台の底にもピンポイント。スパイクを履かせました↓

alt



いよいよ、配電盤からオーディオ電源部へ直配線をします↓

alt


22sq無酸素銅ケーブルで電源部まで引きます。


電源部の電圧、極性を確認して、初の音出し↓

alt



長期間電源が入っていなかったので、しばらくは慣らし運転をします↓

alt



alt


音出しで聞いた感想ですが、当初の予想通り、鉛シートで壁や天井が重くなって丈夫になったせいか、スピーカーの壁からの反射音が凄まじく、まるで風呂で音楽を聴いているようなビンビンに響いて変な音になっています。


ということで急遽、スピーカー直後の壁と・・・・↓

alt



スピーカー → リスナー間の一次反射の位置に吸音タイプの音場調整材を仕込んで鳴き竜現象(定在波)を軽減します↓
alt


リスナー背後の壁には、吸音&拡散効果のあるものを使用↓

alt




だいぶ響きは落ち着いてきましたが、天井と床が無対策なので、これから更に吟味していきます。

alt









Posted at 2021/12/22 16:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月20日 イイね!

俺のyeah!! その57

続きです。

計画から1年3か月、着工から4か月、コンテナ設置から3か月が経過し、ようやく終盤に入ります。

引っ越しを始めましたが、とりあえず主要機器と接続ケーブルの移動が完了しました。

未だ散らかっていますが・・・・

すべての


ただ、短期間で400㎏あまりの機材その他を運んだため、体に相当負担が掛かったのか、体のあちこちを痛めました。。。(´・ω・`)

まあ、あとは配電盤からの専用配線を引き込み、各々のケーブル類を接続して、とりあえずは音出し出来るようになります。



まずは、機材を整理するため、オーディオ・ラックを組み立てます。

フローリング板を慎重に貼ったつもりでしたが、どうも横方向の平面性がイマイチだったので、水平器を使い、ラックの足の長さを調整して平面出しを行いながら組み立てます。

alt



ラックの底には強化アルミ合金製の足が6個付いていますが、床と足の間に振動吸収素材を挟みます↓

alt


この素材は特殊樹脂で出来ていますが、話によると、戦車の砲塔の衝撃緩衝に使ってるのだそう。。。。。

なので、結構イイ値段がします(;^_^A

ラックの構造的には、板と支柱を寸切りボルトで連結するようにします↓

alt




この飛び出した寸切りにアルミ支柱を捻じ込んで固定します↓

alt


一応、このアルミ支柱の締め付けは、全て0.3Nでトルク管理しています。

アルミ支柱は、強化アルミ合金である、A2017の押し出し丸棒から作成しています。
A2017は、エンジンパーツなどで使われる強化アルミ合金の一つです。

鋳塊丸棒を旋盤で適切な長さにカットし、円断面に寸切りボルトを埋め込む用の穴を開け、タッピングしています。


アルミ支柱12本と板3枚を連結します↓

alt


板は、カナディアン・ハードメープルの天然木無垢材。板厚は50㎜。
さすがにこの大きさだと、1枚無垢ではなく、2枚の接ぎ板ですが。

表面だけでなく、裏面まで節が出ない板を特注しています。

ハードメープルというと、MLBの打者がマイバットで特注する素材の一つで、比重は0.7を超え、硬質木材系に分類されます。


オーディオ・ラックの置き場所は人によりけりですが、何処がベストという訳でなく、一長一短あります。

何を重視するかで置き場所が変わります。

alt


今回は、スピーカーとリスナーの間に置きましたが、この設置法はある程度部屋が大きくないと出来ません。

今後、レイアウトを変えるかもしれませんが。。。。。


機材をとりあえず入れておきます↓

alt


設置する場所も人それぞれですが、私は、ディスク交換系を最上段、コントロール系を中段、リモコンやiPadで操作するものは最下段に置くようにします。



今回のレイアウトだと、後ろからケーブルの脱着やメンテナンスが楽になります↓

alt


以前のように、ラックを押し入れに押し込んでしまうと、奥が埃だらけでケーブルメンテもし難くなります。


ただし、このレイアウトは、リスニングポイントに座った時に、スピーカーの全体が見えるくらいでないと、スピーカーから出た音波が形成する音場に影響を及ぼすので注意が必要です↓

alt



次はいよいよオーディオ専用電源の電気配線です。











Posted at 2021/12/20 03:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月15日 イイね!

俺のyeah!! その56

続きです。

フローリング板の貼りが終了し、いよいよ引っ越しを始めました。

機材総重量700㎏オーバーなので、近所の便利屋さんとかにお願いしようと思いましたが、ただでさえ、私のコンテナは近所で噂になっているらしいので、中を見られるのはマズイ・・・ということで、自分で何とかすることにしました。

ただ、私は医者に重量物運搬禁止令が出ているので、30㎏を超える物は部品としてバラバラにして運ぶ事にします。

「面倒なことは先にやってしまえ!」ということで、最大の重量物である、パワーアンプを解体して運びます。ちなみに、カタログスペックで49.5㎏あります。

設置場所から引っ張り出して解体↓

alt


パワーアンプブロックをヒートシンクごと切り離すため、底板シャーシを外し、電源ブロックコンデンサーへの接続ケーブルを外します↓

alt



ヒートシンクごとパワーアンプ基板をゴロっと外します。他にコネクターが3か所繋がっていますが、重量物の上にケーブルがギリギリなので、結構面倒な作業です↓

alt


このブロックは左右LRチャンネルで各一つ。重さは11㎏/1個。

脱着にあたっての注意点は、トランジスタ保護用のセラミック抵抗を曲げてしまわない事

特に、2000年初頭近辺の無鉛ハンダはクラックが起きやすく、衝撃を与えるどころか、経年で自然とクラックが入ってしまう事もあります


両チャンネルのブロックを外して、30㎏弱になりました↓

alt



3往復してコンテナに運び込み↓

alt




別アングル↓

alt



チャッチャト組み立てます↓

alt


やっとオーディオルームっぽくなってきたかな?


パワーアンプからスピーカーのケーブル(1.5m/左右ペア)ですが、スピーカー間隔2m40㎝では届きませんでした(´・ω・`)

alt


なので、110インチスクリーンはお預けです。


さらに、スピーカー接続側の端子交換も必要↓

alt


まだまだ先は長いぜ!<(`・ω・´)ゝビシッ!


Posted at 2021/12/15 03:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
5 67 891011
121314 15161718
19 2021 22232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation