• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2021年11月29日 イイね!

俺のyeah!! その53

続きです。

結局、フローリングの板を天然木無垢材にしましたが、板をどんどん貼っていきます。

alt

フローリング板を貼るにあたって、一般的な貼り方のセオリーを書いておきます。



板の貼り方の手順:
①、 部屋のセンター出しを行う
板は端から貼っていくのではなく、部屋のセンターから左右対称になるように貼るため、メジャーできっちり測って墨出しを行う

②、 板を仮置きする
いきなり貼っていくのではなく、仮置きして仕上がりをイメージし、縦、横に何枚張るかを把握しておきます。
使う板の枚数が偶数枚の場合は、板と板の境目を墨出し線に合わせ、奇数枚の場合は、板のど真ん中を墨田視線に合わせて貼り始めます

③ 1液ウレタンボンドなどを板の裏に塗る

alt



④ ブラッドネイルで釘打ち

alt


オスザネ根元に、ブラッドネイル、もしくはフロアーネイルを斜め45度の角度で打ち込みます。

ブラッドネイルの場合は電動打ち込み機がありますが、奮発して購入しても、まあ、DIYで使うには機会が限られるので何とも・・・(;^_^A

・・・・とこんな感じがセオリーですが、、、、、


私は釘打ちはしたくないんですよね(;^_^A


何故かというと、

捨て板に施工された針葉樹系合板の平面性がイマイチだから

大工さんが施行した、根太上の針葉樹系合板ですが、板と板のつなぎ目のところが所々浮いてたりします。

まあ、浮いてしまう理由はいくつかあるのですが、木材加工品である以上、避けては通れません。

浮いている場所をサンダーで削っても、少なからず凸凹は発生するので、

例えば、

凹み部分に板ごとブラッドネイルで打ち込むと、その部分だけ平面性が取れなく凹んでしまいます


では、如何するかというと、私の場合、

一液ボンドを塗りまくって、重量物で圧縮

で対処します。


ボンドを既定の3倍(赤いザク?)量程度を塗り↓
alt


重量物で圧縮↓
alt


未施工、未開封のフローリング板を載せると、板に均等に荷重が掛かってイイ感じになります。
ちなみに、1箱24㎏。上画像の一角だけで144㎏の荷重が掛かっています。

まあ、OSB合板の製造法の真似事?みたいな感じですが。

ただし、1液ウレタンは、ウレタンだけにガチガチに固まるので、今後板を交換しようと思っても、剥がす事はほとんど不可能になります。

それがネックと言えばネックかなぁ・・・・・

ただし、注意が必要で・・・・・

alt


オスザネ方向に接着剤がはみ出した場合、2時間以内に次の板を施工する事

です。

この状態で自然乾燥させてしまうと、次の板が嵌らなくなってしまいます。

では、メスザネ方向は如何かというと↓
alt



乾燥凝固後でも、カッターで削り取ればなんとかなります↑



ちなみに、施工乾燥後に板の上で飛んだり跳ねたりしても、軋み音は全くナシです(^^)v
alt


Posted at 2021/11/29 07:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月25日 イイね!

俺のyeah!! その52

続きです。

最後大物が納入されました↓

alt

フローリング用板です。

先日書いた通り、銘木の天然木無垢材の板にしました。

運送費が結構高かった割に、運送会社が不親切?で、自宅の駐車場に330㎏を野晒しで置いてかれました・・・・(--メ

佐川急便は500㎏(50㎏×10本)の鉛シートをコンテナの中まで運んでくれましたけどね。
こういうところが、業界でのし上がってくる理由なのかもしれませんが。

私の地域は特にマイナー?な運送会社は、「配送が遅い」、「ドライバーの態度が悪い」、「荷物の扱いが悪い」の低サービスが見事に揃っていますw


運送会社のグチはさておき、無垢板の仮置きをしてみましたが、やはり、一般的な「複合フローリング」とは質が違いますね↓

alt


上から踏んでみた感覚も全く違います。


スピーカーを置く一角の板を敷き詰めたら、ついに、先日納入した新スピーカーの設置に入ります。

alt


新スピーカーと言っても中古ですが・・・・(;^_^A


私は本来、車にしろ電化製品にしろ、中古には手を出さない主義なのですが、現行製品を聴きに聴きまくっても、気に入った音質のスピーカーが見つからなかった・・・・という理由です。

なんか、ここ最近のスピーカーって、毒にも薬にもならないような主張のない面白みに欠ける感じを受けます。


このスピーカーは以前、秋葉原の某ショップで置いてあったものを試聴して、「買い替えるならこれかな?」と思ったモノでしたが、当時は提示されたプライスで断念した過去があります。

で、先日、中古ショップを覗いたら、程度が悪くなく、値段もこなれてきたので購入の運びとなりました。

alt


外見を見た感じではマルチウェイ(3ウェイ)型に見えますが、中央のドライバーユニットは小型2ウェイ・ブックシェルフではウーファーとして使われることもあり、各ユニット帯域上でも、2ウェイ+スーパーウーファー的な構造を取っています。

そう、スピーカーの理想的構造である、2ウェイ+ダブル・スーパーウーファーという構造です。


このスピーカーを購入した別の理由が、未だに「ドライバーユニットが新品で全部揃う」という条件です。

ただ、日本国内で流通しているモノは、代理店手数料がかなり価格に上乗せされているので、かなり高額になってしまいますが、EU圏のオーディオショップで購入出来るのを発見しました。

支払いはPaypalで可能なので、特には問題なさそうです。


まあ、スピーカーユニットは最悪、現物修理でもイケるので、あまり神経質にはならない方が精神衛生上良いかもしれません。


スピーカー現物修理ですが、こういう便利なところがあります↓

https://yoshida-speaker-repair.com/

ホームオーディオ、カーオーディオ問わず、メーカーの部品配布終了したモノでも、スピーカーの構造をした物なら何でもイケるそうです。

困っているという人は利用してみては?













Posted at 2021/11/25 18:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月23日 イイね!

俺のyeah!! その51

続きです。

防音換気扇「ロスナイ」ですが、さらに防音性能を上げます。

先日も書きましたが、吸排気管内にサイレンサーを仕込みます↓

alt


吸排気のどちらも挿入します↓

alt


ロスナイは本体裏に未使用時のシャッター開閉があるので、干渉しないように取り付けます↓

alt

今回のサイレンサーの使用レビューをネット上で見かけますが、効果を上げたいばかりに複数購入して連結させるのが見受けられます。

が、しかし、

防音製品は、効果的にするには「間に空気層を入れる」が鉄則

なので、効果的に設置するなら、室内側壁ギリギリに一つ。室外側壁ギリギリに一つ、と分けてあげた方が効果が大きくなるはずです。

配管が30㎝以上なら中間層にもう一つ入れると効果的でしょう。
今回取り付けたサイレンサーがφ100㎜ですが、外側ダクト用にφ75㎜も追加予定です。


話は変わって、スピーカー設置の背面の壁にも間接照明を入れる事になりました。

最近流行りのテープLEDを使用しますが、電源が必要なので、壁にコンセントを装着します。

コンセントですが、防音性能を上げるべく、壁内にパネルボックスを仕込みます↓

alt


パネルボックスもいろいろありますが、穴が開いている場所が少ないモノを選びます。

alt


今回のモノは、入力ケーブル部分だけ↑
配線後はコーキングで埋めます。


パネルボックスは金属性もありますが、金属製はボックス高さがあるモノが多く、壁内に収まるか心配だったので止めました。

その代わり、ガッツリ鉛シートで包んでいます↓alt


パネルボックスを仕込み、VVFケーブルを出したところです↓

alt


赤黒のケーブルは、テープLED用のDC配線です。

見えないように途中は壁の中を這わせています。

alt



パネルボックスにコンセント装着↓

alt


この壁コンセント本体ですが、ホムセンで1000円くらいで売っているモノではなく、オーディオ用としてハイグレードに改造されたものです。

といっても、余っていた未使用モノなので、そんなに高価ではありませんが。


配線の極性を合わせておきます↓

alt


配線後に電圧確認↓

alt



コンセントカバーやプレートを装着するのもアリですが、何時でも付けられるので後回しです↓

alt









Posted at 2021/11/23 20:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月22日 イイね!

俺のyeah!! その50

続きです。

話は前後します。

防音換気扇の業者取付時に壁を一枚外していますが、外した後の再取付時に、コースレッド(ネジ)を同じ穴に入れる事が出来ず、壁パネル同士で隙間が出来てしまっていました。

今回のコンテナの壁の場合、壁や天井の板が隙間なくピッタリはめ込んであるので、全く同じネジ穴に挿入できないと、結局パネルがはまらなくなるのでネジの打ち直しという事になります

先日、再確認のために壁板を取り外しましたが、

やはりというか、ネジ穴周辺が穴だらけになっていました↓

alt

結局、正しい穴の位置は3つの穴のうち一番上だけなので、それ以外は修復を行います。

このままだと、ネジ保持強度が保てないので、地震等でパネルごと落下する危険性があります。


ネジ穴修復方法は色々ありますが、私はネジ穴径の大きさ、深さで方法を変えています。

今回は3,8㎜径コースレッド、深さ35㎜なので、次のモノを用意します↓

① 木工用ボンド

alt



② つまようじ

alt



修復のやり方はいたって簡単。
木工用ボンドを塗りたくった「つまようじ」を修復するネジ穴にプラハンかゴムハンで叩き込みます(楊枝が折れない程度に)↓
alt




乾燥させて固着したら、ノミか大型カッターナイフで切り落とします↓

alt



修復しなかったネジ穴ですが、一応、市販の木ネジ用パテを注入しておきます↓
alt


個人的にはこちらがおススメ↓(引き抜き強度が高め)
alt



今回は「つまようじ」と木工用ボンドで処理しましたが、修復するネジが太い場合は「つまようじ」に木工用ボンドでは隙間が空き過ぎて強度的によろしくないので、ネジパテを注入した後で「つまようじ」を複数本叩き込みます








Posted at 2021/11/22 15:32:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月19日 イイね!

俺のyeah!! その49

コンテナ工事もいよいよ佳境です。
明日、フローリング用の板材が搬入されます。

総重量330kg!!Σ( ̄□ ̄|||)

フローリングですが、部屋をピュアオーディオ用として使うので、フローリングの板にもこだわりを入れました。

特にスピーカーですが、高級品になると、エンクロジャー(いわゆる箱)を銘木から切り出したものを使用したり、銘木の曲げプライウッド加工したものを使ったりします。

スピーカーを乗せるスタンドとかも、銘木から出来ていたりするので、そもそもの土台であるフローリングの板も良いモノを使った方が良いとなる訳です。


ところが、巷でフツーに売っているフローリングの板は、「MDF+積層合板」(↓こんなやつネ)
alt

の、俗にいう「複合フローリング板」というものですが、今回はこだわりを入れるために天然木無垢のフローリング板にしました。

天然木と言ってもピンからキリまであって、何でも良いという訳ではありません。

例えば、和のテイストを取り入れたければ、檜(ヒノキ)の無垢板↓
alt




ログハウスっぽくしたければ、パイン材の無垢板↓
alt


ただ、私の場合、機材が重量級で、かつ、ピンポイントで支持する場合が多いので、比重の低めであるヒノキやパイン材だと、経年で床が凹む可能性があります。

耐衝撃性だけでいえば、比重の高いコクタン、シタン、ウリンとかになりますが、比重が0.8を超えてくると板材が黒っぽくなり、私のような窓が1か所しかない場合には部屋が全体的に暗くなってしまいます。


ということで、明るめ系の木材で耐衝撃性の高い板を探す訳ですが、本当はハードメープルで行きたいところでした↓
alt


ハードメープルは、ボーリング場の床とか、NBAバスケットボールの床とかに使われます。

自作オーディオラックがハードメープルなので、板を揃える意味もあったのですが・・・・


alt


どうも、コロナ禍で希少木材があまり入ってこないようで、数が揃わないという。。。。(´・ω・`)

例えあっても、希少木材であるローズウッド系みたいにクソタケ―ので、断念しました・・・・_| ̄|○


という事で選んだ板は、明るめ系、耐衝撃性&比重が高め(ハードメープルとほぼ同じ)である、「カバ(バーチ材)」にしました↓
alt


まあ、木材の達人でなければ、パット見た目で違いは分からないでしょう(;^_^A

バーチ材は、メープルと似ているせいか、体育館の床やダンスフロアの床にも使われています。


床を貼ったらいよいよ引っ越しです♪( ´艸`)







Posted at 2021/11/19 16:36:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/11 >>

 123 456
78 910111213
14 1516 1718 1920
21 22 2324 252627
28 2930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
RSS RSS2.0
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation