• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2022年07月17日 イイね!

デジタルオーディオ・データの録音レベル調整、その他

今回はちょっと長くなりそうです(;^_^A

題名からと、今までのブログの書き込みから、ホームオーディオ用途だと思われるかもしれませんが、カーオーディオでも参考になるか?と考えたので、書き込みします。

私事ですが、オーディオで光学ディスク・プレーヤー関連をメインで使用しない様にしました。

なんせ、映像用にしろ、音楽用にしろ、ディスク媒体は交換が面倒で(;^_^A

あと、悦に浸っている時に機材を触る行為が、創作物を見ている(聞いてる)現実に戻される訳です。
なので、鑑賞中は極力機材を触りたくないという願望があります。

好きな人には申し訳ないですけど、LPレコードなんてもっての外です。
まあ、その聞く前の儀式?が楽しいという人がいますが。。。。。

ところが、デジタル音源の音楽鑑賞に関して問題になるのが、

マスター音源収録時点での、デジタル音源の収録レベルのバラツキ

です。

DTMやDAW関連に詳しい人なら、「基本、デジタル音源は0dB-maxでマスター収録されている」というのは、「知ってるよ」という人も多いかと思います。

しかし、実際に、DTM関連のソフトでデジタル音源データをスペクトル解析してみるとよく分かりますが、

市場に出回っている音楽データ媒体は、光学ディスク、配信データの種類は問わず、0dB-maxで収録されていない場合が結構あります

alt


せめて、アルバム内で音量を統一してくれればまだマシですが、1曲、2曲だけあから様にレベルが低い事があって、こういう場合はアンプのボリュームを上げるという行為が必要になります

車運転中なら脇見運転になるので、まあ、普通は気にせず掛け続けるという選択肢を選ぶでしょう。

でも、やはり気持ちよく聞きたい願望はあると思うので、さあ、如何しようか?という事になる訳ですが・・・・・


DTMやDAW関連に詳しい人なら、

「音楽編集アプリ使えばイイじゃん!」と言われそうですが、実際は、ソフト選びは吟味しないと、下手をすると?痛い目を見ます

例えば、音楽編集フリーソフトでお馴染みの、「〇udacity」というソフトがあって、これでも、簡易的ではあるものの実用的に使えますが、いくつか問題があります。

まず、セキュリティの問題。

制作陣営側が、悪名高きロシアに買収され、ロシアの法律でユーザーの個人情報を徴収する可能性があると言及しています

なんせトップが、「気に入らんから他国へ侵攻してしまえ」という気違い染みたお国柄?なので、そんな国の法律では、何をされるか分からないと(;^_^A

まあ、それを言っては、制作陣営が韓国の「LINE」も似たようなものですけどw
(韓国「LINE」は個人情報を徴して何が悪い?と開き直ってますが・・・・)

私が過去にインストールした「〇udacity」は買収される前だったので、情報収集目的の実行プログラムはレジストリで解析しても幸い見つかりませんでしたが、最新バージョンに近いと、徴収実行プログラムが仕込まれている可能性があります。

じゃあ、古いバージョンを使えば良いかと言えば、そうでもなく・・・・・

他にも「〇udacity」使用時の問題がありますが、長くなるので次回で・・・・

Posted at 2022/07/17 14:17:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月14日 イイね!

例のネタ・・・・(;^_^A

昨年9月発売から10ヵ月を経て、ようやく手に入れました。
4000円+550円送料なので、最近のガンプラ事情としては、まあ、まともな金額です。

数年前は、悪名高き?ア〇ゾンでも、発売前価格でもこれ以上の安値で買えたのですがねぇ・・・・・

これも全て、転売ヤーのせいですわ!!ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

alt



なんか噂では、組み立てた全高がHGUCよりもかなりデカいらしい。。。。。

alt


カラーリングも、ロボ魂は薄紫でしたが、RGは青が主体。。。。。
以前の紫と白のグラデーションを別色パーツで再現ってところですかね。
最近よく、RGのキットでは取られる手法です。

alt


老眼が進行して、1/144は段々キツくなってきたと思うこの頃w

alt



余談ですが、近所のコンビニでの光景・・・・

BRZが自走不可!!↓

alt



運転手さんは遠方から来られたみたいで、レッカーが行った後に呆然と立ち尽くしてましたわ(カワイソ~ニ)

最近色々な方面(車種)で自走不可トラブルを結構見掛けますが、大丈夫かね?最近のスバルは?




余談ですが、さらにこのレッカー業者は、地元では有名なボッ〇クリ業者だったりしますw

私も以前やられましてね(;^_^A

10㎞牽引で8万円請求が来ましたよ・・・・_| ̄|○
人の弱みに付け込むっていう典型。。。。ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!



しかも、〇察とツルんでる?らしく、〇察がレッカー呼ぶと、この業者が来るらしいww(知人談)
Posted at 2022/07/14 04:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月12日 イイね!

アイスヒューズって何物??

復帰早々、ウンチク話です。

近年、車業界で流行っている?アイスヒューズですが、一体どんなものか?という話をします。
alt

発売元のWPを見ると、以下のような説明が書かれているのを目にします↓

--------------------------------------------------------------------------------------
-196℃の液体窒素で凍らせて金属原子の並びを整頓させる方法によって、電気の流れをスムーズにすることに成功した商品です。 この冷却技術は『極低温冷却処理』と呼ばれ、宇宙開発、医療機器、発電所など様々な分野で活用されています。
--------------------------------------------------------------------------------------

金属、非鉄金属の熱処理というと、素材強度を変更する焼き入れ、焼きなましや、透磁率低減目的などの加熱方向にイメージが行きがちですが、逆に強冷却する熱処理も行われます。

この冷却熱処理をサブゼロ処理と言います。

冷却媒体は、0℃以下になるものが使用されますが、コスト度外視でもない限りは、沸点が最も低い(-196℃)液体窒素を利用することが多いです。

化学の周期表でお隣の族である、液体酸素でも沸点は-183℃ですが、液体酸素は爆発(高圧破裂)しやすいので、あまり使われません。

サブゼロ処理の中でも、-100℃より低い処理を、クライオ処理と言います

サブゼロ処理は歴史が古く、40年前くらいから行われていますが、

高校の一部や、大学の研究室などで液体窒素を扱う事がありますが、液体窒素にブッ込めば、サブゼロ処理(クライオ処理)が出来る。。。と考える人も出てくると思いますが、残念ながら、そんな簡単な話ではありません(;^_^A


サブゼロ処理やクライオ処理は、金属、非鉄金属の原子配列を整えて(←原子の並びを整えるという意味)、強度を増したり、導通抵抗を下げたり、寸法精度を安定させたりするように利用されますが、

温度管理もせずに無造作に液体窒素にブッ込むと、整えるどころか、逆に原子の並びが荒れてバラバラになってしまいます

なので、真空窯の中で、徐々に液体窒素の沸点である-196℃までゆっくり冷却し、ある一定時間、-196℃を維持した後、離脱させるために室温までゆっくり温度を戻していきます(だいたい、24時間から48時間くらいを目途に)。

真空状態を作るのにはコストが掛かるため、クライオ処理を行う装置はさほど大きくできないので、処理する部材の量に制限が掛かります

アイスヒューズなど、クライオ処理したモノが値段が高くなる理由でもあります。


電子パーツのクライオ処理は、電気導通部分の銅素材の原子配列を整える目的で行われます。

導通部分が銀色してるけど銅製なの?

という意見をよく聞きますが、あれは銅素材に錫メッキや、ニッケルメッキがされているだけで、ニッパーで切断すると切断面は銅色しています

よく、ネット上で見掛けるのが、

アイスヒューズに代表される、クライオ処理された物がオカルト扱いを受けている事もありますが、科学的には証明されるので、オカルトではありません

ただ、1㎝、2㎝そこらのヒューズの導通抵抗が若干下がったところで、何かしらの効果が感じられるか?と言えば、まあ、人それぞれ感じ方の違いってところですかね。


ちなみに、ケーブルなどで長尺物になると、効果は大きく出る事もあります

その効果が本人が気に入るか気に入らないかは別としてですが・・・・


ちなみに、家電製品でも以前、クライオ処理のヒューズなどが出回っていましたが、今では絶滅危惧種?です(;^_^A

家電で使われるガラス管ヒューズだと、大出力のアンプでもない限り、ヒューズ管の芯線は0.5A程度だと髪の毛よりも細いので、芯線の銅線抵抗を下げたところで、元々の線が細いので意味ないという意見が結構あった理由と思われますが・・・・






Posted at 2022/07/12 15:49:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月10日 イイね!

生存報告・・・・(;^_^A

お久していますが、まだ生きています(;^_^A

冗談ではなく、この3か月くらいはほとんどが病院のベットの上という状態でした。。。。_| ̄|○
まったく、私の体は何年か周期おきに死にかける厄介なモノでして。
とりあえず、幸い?、懸命の治療のおかげか、普通の生活が出来るレベルまで落ち着いてきています。


近況ですが、GRBはバッテリーが上がったまま2か月以上放置w
今は毎日、VAGに乗っていますが、3か月の入院で極端に体力が落ち、MTはちょっと今のところは厳しくなってきました。。。。。(;^_^A

あと、2台分ガソリンを入れると、1か月で4~5万円くらい掛かるという経済的理由も・・・・( ノД`)シクシク…ソッチノホウガオオキナリユウカモネ?

確かに、VAGはGRBと比べてしまうと、加速度合と中速域以上(70㎞/h)のブレーキングが甘くて不満ではありますが、まあ、普通に乗る分には楽でイイかな?と思います。

GRBに近づけるために、ブーストアップ???、キャリパー交換??????
残念ながら、もう、そんな元気はありません(;^_^A

CVTが壊れやすく、壊れたら100万円オーバー必至なので、CVTクーラーくらいは入れておこうかと思ってます。
alt
http://www.araimotorsport.com/products/engine/cvt_oilcooler.html

GRBは如何しようかと思いますが、これからはガソリン車MTは希少価値が出てくると思うので、とりあえずキープしておく方向でw
Posted at 2022/07/10 18:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
3456789
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation