• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2021年03月29日 イイね!

左手は何処に?

久しぶり車ネタです。

先日、相談を受けましたので、情報共有として載せておきます。

「ミッションに不具合がある」という相談を時々受けますが、そういった人々に割と共通する点があります

それは、

「左手は何処に置いていますか?」

という話です。

ミッション不具合の一つで、「走行中、シフトが勝手に抜ける」という事がありますが、原因としていくつもありますが、中には人的ミス(習慣といった方が良いかな?)によっても起こることがあります

それは、

「シフトノブを常時握っている運転をする癖がある」
alt

(画像はATですが・・・・)↑
という事です。

シフトノブというのは、実は、シフト操作していない間は、ロッドが余計な振動を逃がしているので、シフトノブを握りっぱなしにしてはいけません

これだと、

シフトディデント機構のロッキングボール摩耗、ボールスプリング折れを誘発する可能性があります

WRX STIのようなミッション・ギヤ比がクロスしていると、四六時中シフトチェンジしているので、握りっ放しの人が多い傾向にあります。

普段の運転を振り返ってみてください。
Posted at 2021/03/29 11:50:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月26日 イイね!

男の城?(仮名) その4

続きです。

ホームシアターという事は電源を使うので、電気を引っ張ってきます。

母屋からVVFで引き回すのも不可能ではありませんが、

電信柱の柱上トランスが新規部屋設置の真上という絶好の好条件なので、新規配電盤を設置

電気の契約は母屋と別になります。

が、最近流行り?の省スペース分電盤は使いません↓
alt

車でも、電気の質が良くなるとカーステなどの音質が良くなるので、ホームシアターも同様のことが言えます。


新部屋で使う分電盤は、昔ながらのオーソドックスタイプ↓
alt



何故なら、こちらの方が電気の質が良いから(良い部品があるといった方が正解かな?)。

ただし、

漏電ブレーカーからの分岐ブレーカーの並列接続に銅バスバー(赤枠内)を使っていますが、表面処理も何もしていないので、使用経年中ドス黒く変色してしまいます(10円玉が変色するのと同じ理屈)

alt


見た目も悪いですし、表面が酸化すると電送効率もよろしくないので、何かしら表面処理を行う予定。

そもそも、この銅バスバーは、無酸素銅(C1020、C1011)とかではなくタフピッチ銅(C1100)なので、究極を言えば作り替えた方が良いでしょう。

下画像↓は、以前私が作った、高電圧分岐端子盤の銅バスバーです(無酸素銅製)。
alt

配電盤用にするには、分岐ブレーカーの並列数だけ同じ様に作れば良いだけのこと。


一部、漏電ブレーカーからバスバーを介せず、直接キャブタイヤで接続する方法も見掛けますが、分岐ブレーカーが銅バスバー接続前提である事と、良質な圧着端子が存在しないので、私はやりません。


Posted at 2021/03/26 20:21:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大人の隠れ家? | 日記
2021年03月25日 イイね!

男の城?(仮名) その3

前回挙げた、海上コンテナを部屋の骨格に使うにあたっての問題点を上げます。

alt

問題点その1:コンテナの単位(ft)と土地の広さの単位(坪、帖、畳)が合わない

ある程度広い土地に設置するなら問題ないが、決められたスペースにきっちり収めるのは難しいので、大体は予定していた広さより狭くなってしまうということ。

例えば6帖の広さをコンテナの骨格で作るとなると、以下の図のようになります↓

①10ftコンテナ2棟連結
alt
黒枠が10ftコンテナ2連棟(2500×3000を横で接続)、赤枠が6帖の広さを表していますが、この場合、6帖よりもかなりオーバーしてしまいます


もっと近似させるなら、

②12ftコンテナ1棟

alt


ってところですが、

赤枠のコンテナ内実有効長(2300×3500)に内装が加わると、実質、2000×2500という、かなり狭い空間になってしまいます

他に、8帖、10帖、12帖と作ってみても同様のことが起こります。

まあ、解決策はあるのですが、ここではあえて書かないでおきます。


問題点、その2: 海外製海上コンテナでの建築確認申請が難しい

国外から格安の中古コンテナを購入し、建造物に改造する事案が増えたためか、

日本国内基準に満たないコンテナ(ほぼ、国内産新造以外のコンテナ全般)については、建築確認申請を通さない方針

になっています。

10m2未満であれば建築確認申請が必要ないので、格安海上コンテナが使えますが、10m2を超えてくると建築確認申請が通らず、違法建築物として撤去命令が下ることがあります。

以上のことから、

・建設する大きさを事前によく吟味すること
・建坪面積10m2を超える場合は、国産新造コンテナを使用すること

が重要事項と言えます。

。。。。が、しかし、建築基準法はややこしくて、「4号特例」というものがあって、

まあ、簡単に説明するならば、

「100㎜2以下の鉄筋、非鉄筋建造物において、1級建築士が設計した物であれば、壁や天井の構造計算をはじめ、建築確認申請を省略できるものとする」

とあります。

ただ、この4号特例を悪用した違法建造物が見受けられるのも事実ですが。。。


続きます。


Posted at 2021/03/25 18:48:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大人の隠れ家? | 日記
2021年03月24日 イイね!

男の城?(仮名) その2

話は脱線しましたが、建物の方に話を戻します。


防音室を作るのに、ユニットハウスで防音施工をすると2~300万円という話でしたが、200万円そこそこの建物にそれ以上の防音施工費を払うのは、なんか現実的?でない感じがするので、ほかの案を探ります。

以前聞いた話で、

欧米の有名アーティストが、自宅や自前のスタジオを建設するのに、とあるモノ?を使う

という話を思い出しました。

それはこいつです↓

alt

港とかで見かけるコンテナ

です。
トラックや電車の上にも載ってますね。

欧米では、払い下げの中古コンテナを安く購入して、それを防音施工する方法
alt

が行われていますが、これだと比較的安く防音室が作れます。

元々コンテナは、重量鉄骨と鋼板に囲まれているので、簡単な断熱内装工事でさえも防音性能が結構高いと言われています。


このコンテナですが、正式名称は「インターモーダルコンテナ(通称:海上コンテナ)」といい、コンテナ全長で世界規格が次のように決まっています。

10ft、12ft、 20ft、20ft-High Cube、40ft、40ft-High Cube

とありますが、全幅はすべて同じで約2.5m、高さはスタンダードが約2.6sdfm、High Cubeが約2.9mです。

、このコンテナで部屋を作る場合、こんな感じになります↓
alt


コンテナ同士を連結し、間のパネルを撤去すると部屋ができる

という方法です。


ただし、海上コンテナを部屋の構造に使うには、いくつか問題があるので、それらをクリアしなければなりません。

次回へ続く・・・
Posted at 2021/03/24 11:31:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大人の隠れ家? | 日記
2021年03月23日 イイね!

「男の城?(仮名)」

病気の療養を理由に、「自分だけの趣味部屋を作る」という(;^_^A

いつまで続くか見モノですが、完成した暁には拍手喝采!!
ただし、様々な理由で途中とん挫するかもしれません。。。。。
理由は、カネ、体の調子、GRBのご機嫌?、うちのお局様(爆)・・・・etc・・・

進展があったら随時書き込んでいきますが、頓挫したら笑ってやってください( ´艸`)クスクス


まず初めに、私の自宅は敷地面積は360坪ほどあります(クソ田舎っすw)。

建蔽率からいうと、まだ建物を増築できるので、長年夢に見た「男の城?(仮名)」を作ることになりました。

ただし、お局様のご意見で、

私の私物でゴミ倉庫?と化した「ヨド〇ウ物置」を何とかせい!!というお達しが・・・
alt


倉庫は全部で5個あるのですが、そのうちの1つを処分します。

5個も倉庫があると、「捨てられない症候群」に陥って、中にいらん物が色々と有る訳ですが。。。。

倉庫を漁っていたらコンナモノが↓
alt

中に5000万円くらい入っていれば儲けものですが、そんなわきゃないw


開けてみると。。。。。

alt


中身はヘッドフォンでした~_(┐「ε:)_ズコー 


しかし、このヘッドフォンはもう30年前くらいに発売された、バブル期の名残?とも言えるモノです(懐かしい~)。

alt

型番は、

SONY MDR-CD3000

といいます。


SONYのバブル期に、R10シリーズの一角として出された、MDR-R10↓
alt


の弟分ですね。

当時の定価は5万円ですが、バブル期は5万円のヘッドフォンというと高級機でしたね(今はフツーだけど)。

https://www.yodobashi.com/product/000000721701002029/

最後は、半値以下で投げ売りされたました↑


今は亡き?、往年のSONYのスライドハンガー。。。。↓
alt

コラーゲン入りの人工皮革はボロボロ剥げて真っ白・・・・・(;^_^A


でもって、片出しコード仕様(片出しは未だあったような??)。
alt




現行はというと、ハンガーはオーソドックスタイプに変更↓
alt



ケーブルは両出し脱着式(ケーブル交換可)↓
alt



CD3000の方(下)は、ケーブルが安っぽい(ま、そもそもグレードが違うんだがw)。
alt


CD3000を音出ししてみましたが、

バブル期のソニーって音がします。やはり。

ロック系にはちょっと向かないかな???上級機のR10も同じ傾向の音でしたから、以前はそういう方向性だったといえます。

ドライバーの振動板が当時流行った、バイオ繊維の「バイオセルロース」が音に関係しているかは分かりませんが・・・・
Posted at 2021/03/23 20:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大人の隠れ家? | 日記

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 12345 6
7 8 910111213
14151617181920
21 22 23 24 25 2627
28 293031   

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation