• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2018年11月30日 イイね!

事故顛末、示談交渉と当事者録音

事故の顛末を書かなかったので、全てが終わった状況で書き記しておきます。


「事故の過失割合」のブログ内容でも書きましたが、確定過失割合は

1:9で示談成立

となりました。


加害者?が「ウインカーを点灯させた」と主張し、過失割合を少しでも有利にしようとしたものの、警察の現場検証時の「曲がりたくなって急にハンドルを切った」と自身で証言したのが結局は決定打になりました。

なお、

現場検証時の会話は、スマホか何かで録音する事をお勧めします(事故時の再現に限ってはドライブレコーダーの方が有利ですが)


今回も現場検証時の録音データが示談の結果を左右しました。

ちなみに、録音している事を相手に伝えなくとも、本人同席、または会話の当事者の場合は、相手に一切断らなくとも法的に盗聴にはなりません。これを、

当事者録音(代表的なのは、家電話の録音機能など)

といいます。


この当事者録音は、事故の現場検証だけでなく、車両や自宅等、あるいは物品等の売買契約時も有効になる事があります。


私は以前、果物マークの車買取業者とトラブルになった時、この当事者録音で自身に有利に事を運んだ事がありました。


スマホで録音する際、録音アプリ等を使っても良いですが、こういう状況だと迅速性が求められるので、動画録画機能を使って録音すると良いでしょう。


iPhoneではありますが、瞬時動画録画の仕方を書いておきます(androidは分かりません;^_^A)



① まずは電源ボタンのみを1回押下

alt



② 画面を左にスワイプ

alt


③ ビデオタブを中央に移動


alt


④ 録画ボタンを押す


alt

この状態で胸ポケIN!!

手に持っているより、胸ポケに入れた方が相手は安心します(笑)

ただし、本体のマイク側(上画像で分かりやすく、ホームボタン側)はポケットから出るようにしておきましょう。

録画機能ではありますが、結構細かく音を拾っています。

Posted at 2018/11/30 15:38:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月18日 イイね!

ネコはこたつ?で丸くなる

そんな寒い季節になって、そろそろスタッドレスに履き替えようか?とチラホラ考えているところでしょうか。


今年一年を振り返って、前アカの停止食らって、「頑張らない宣言」してみたものの、気が付くとくだらない内容をダラダラ書いて毎日時間を浪費。。。。


前アカでも書きましたが、私は過去に二度、三途の川を渡りそうになっているので、通常生活でも毎日体調と相談しながら生きていますが、先日の定期健診で結果が芳しくなかったため、生活態度?を改める必要が出てきました。

みんカラ(車弄り)は楽しく頑張り過ぎてしまいますので、「ぽんこつ」はしらばく「無期みんカラ投稿停止」としました。気が向いたらロムとコメは入れますが。


なお、特定される事について批判を繰り返してきた「ぽんこつ」ですが、度が過ぎたと自主判断した内容については、ブログ、パーツレビュー、整備手帳から削除しました(クリップ登録していた方はm(_ _)m。

なお、今回の削除にあたって特にクレームがあった訳ではないです。


車乗り換えたら、また出現するかも?です(笑)
Posted at 2018/11/18 20:57:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月08日 イイね!

事故の過失割合

今回は事故発生の過失割合の話をします。

私の加入保険会社の担当が、今回の事故に対し

過失割合が3:7

と言ったのは、


進路変更する先行車と後続の直進する車の過失割合が、それぞれ3:7と定義されているから


です。

なお、

黄色の実線でない限り、本線と右左折レーンの途中車線変更は、道交法では禁止されていません

下画像で銀色の車が道交法で問われるのは、黒い後続車の進路妨害です↓

alt



今回の件では、黒い車が私で、銀色の車が相手とすると、位置関係は下画像のような感じで、私が頭一つ飛び出しています。

交通状況はリアルタイムに変わるので、何秒前が先行車であろうと、接触した時点での位置関係が重要ではないでしょうか?

alt



余談ですが、右左折レーン手前にゼブラゾーンを設けている道路がありますが、

このゾーンは道交法では進入禁止ではありません

alt

しかし、

ゼブラゾーン進入は、事故が生じた場合には、過失割合が相当悪くなる

という事は覚えておきましょう。

Posted at 2018/11/08 17:40:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月07日 イイね!

事故・・・(´・ω・`)

本日、事故を起こしました。

まあ、私はほぼほぼ被害者なのですが・・・・

状況は、右折レーン走行中、直進車に突然車線変更され、左のフェンダーに突っ込まれた感じになります。

alt


加害者が警察に怒られていた割には、

過失割合が3:7

というのがちょっと・・・・・なのですが、私は顔が広い商売なので、これ以上割合が悪くならない限りは異議を挟まないつもりです。

半年前に自分の不注意でフェンダーをチョコっとぶつけてしまった(デントで治る程度)ので、それが奇麗に治ると自分を慰めます。

買って1年しかたっていないホイールもズタズタ・・・・_l ̄l○lll ガクッ.....
Posted at 2018/11/07 17:09:02 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月04日 イイね!

EVC変更点と気になった事。。。諸々

整備手帳でアップしなかった、EVCバルブのインマニ圧接続変更点。

これが。。。。↓

alt




こうなりました↓

alt



前回の旧EVCと同じく、φ6ホースからインマニ圧を取っています。

せっかく?なので、パージバルブのホースもSAMCO製に変更。

純正ホースだとパージバルブが抜ける

という報告が時々見受けられますが、SAMCOホースに変更すると、抜くのが大変なくらいフィット性?が上がるので、本来はクリップはオーバースペックかも??


ついでの話ですが、

新車購入したら、ブースト計(または、圧力表示する機械)を早めに取り付ける事をお勧めします

ブースト計の負圧側の値を把握しておく事で、ピストン棚落ちやエンジンオイルの劣化等、様々な問題を把握できます。

ただ、注意する事は

インマニ圧を取る場所、または、使用するブースト圧(負圧)を表示する計器で値が大きく異なる事がある

ので、

新車当初に付けたブースト計器類の負圧と、経年した後の負圧の相対評価を行う

のが良いでしょう。

あくまで目安ですが、EJ207の場合、-55kPa(-0.5bar)くらいを指せば、特には問題ないでしょう(φ6ホース)接続時↓

alt


今回のEVCで私の車の場合、サクションバルブが閉じてコールドスタートが切れたアイドリング時は、

こんな感じでした(ちょっとだけ値が良過ぎなので、あくまで目安)↓

alt

Posted at 2018/11/04 17:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
456 7 8910
11121314151617
18192021222324
2526272829 30 

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation