• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2020年09月26日 イイね!

車ネタではありません。。。その2?

最近、友人から機材のプチ修理や改造を依頼されます。

今回は、SONYのハイレゾHDDオーディオプレーヤー。
alt

OPプライスで20マソ位のモノですが、最近のこのクラスの使用部品はショ〇い??(;^_^A

まあ、もうオーディオ業界自体が死に体ですからね。。。。。

往年名を馳せた日本メーカーは倒産するか、パイオニア、オンキョーのように海外に売却される話もあったり。。。先がないと破談になったり・・・・

使用部品はオーディオバブル期の10マソ程度位かな。いたってフツーの部品がズラリ。
alt


この価格帯でもマレーシア製。alt
最近の機材はPCやネットワーク系と連携させたりするので、これでもかッ!ってぐらいにフェライトコアが突っ込まれています。音質劣化の原因になるので撤去し、別の方法を考えます。
alt



今回のメインメニューは、2.5inch-HDDを外し、SSD化。
人様の機材なので、ガチな改造はやりません(後々面倒見るのが面倒だからw)
alt

これでHDD冷却ファンが外れるので、ファンノイズからも解放。


10cm/1万円という、変態?SATAケーブルを使用。
alt


SATAケーブルは自作も出来ない事もないですが、SATAコネクタの販売は原則法人向けで、個々の販売はされていません(←現状、樹脂ボディ押出用しかないから)。


AC電源入力コネクターを良質なものに交換。
alt



ついでに、ヘボい入力ケーブルも作り直し。
alt



影響されにくいノイズフィルターをケーブルに装着。
トランス2次側は影響されやすいので、電源スイッチング回路⇒トランス1次側だけ装着。
alt



完成したら初期化。
alt



初期化完了。無事にSSD化の成功。
PCなどでホワイトニングやフォーマットの必要はナシ。
alt


初期化すると、既にハイレゾ音楽データが入っている状態になる。

機材によっては、内蔵HDDを交換するとエラーになったりするので、何でもかんでも交換するのは止めておいた方が吉。

BDレコーダーなんかは結構エラーになったりするので注意(GPTフォーマットとかの話でなくとも)

Posted at 2020/09/26 23:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月24日 イイね!

車リフレッシュ計画 その4

シリーズも第4弾になりました。

今回は、「ワイパーアーム」の話をします。
車も経年すると様々な劣化が起こりますが、ワイパーアームもそのうちの一つです。

私のGRBのワイパーアームですが、色が剥げて白くなっています↓

alt

色が剥げてるなら塗りなおせばいいじゃん?

というのを見かけますが、

歩行者障害軽減の観点から、ワイパーアームが衝撃を吸収する構造になっていることが多いため、従来よりも曲がりやすくなっているので、新品交換がお勧めです

以前の車に比べると、フロントウィンドウが傾斜していて(故にガラス面積が大きい)、ワイパーブレードが大きくなって、ワイパーアームが長くなっているのが分かります。

なので、

降雪時にワイパーを寝かせたままにするのはご法度

です。

最近の車はデザイン優先ではなく、歩行者障害軽減を考慮に入れて設計を行いますが、バンパー下がりの原因の発端も同じく歩行者障害軽減を考慮した故、剛と柔を両立しなければならない宿命?を課されています。

ワイパーアームですが、だいたい運転席、助手席のセットで1万円くらいします。

今はアマ〇ンやモノ〇ロウでも簡単に変えますけどね(;^_^A

ただし、車両形式毎に長さが違うので注意が必要ですが。
Posted at 2020/09/24 08:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月23日 イイね!

車ネタではありませんが。。。

車ネタではありません。

友人から、ホームオーディオ用D/Aコンバーターのリモコン修理の依頼を受けました。

本体が90年代中盤の、オーディオバブル期終盤の製品ですが、本体価格70万円(税別)という、今でいえば中級機的なモノですが、当時とは貨幣価値が違うので、この内容で現在作ったら軽く100万円オーバーってところでしょう。

alt

不具合内容が、「リモコンが壊れて、ミュートが掛かっている」という状態ですが、この会社の機材の厄介なところが、

リモコンに不具合があると、勝手にミュートが掛かるという、なんだかな~仕様

しかも、そのリモコンに不具合が起こり易いというオマケつき。

依頼者曰く、室内で飼っている犬がリモコンの上に酒を溢したと言っていたので、リモコン内に水分が侵入し、ボタン基盤部をショートさせている状態と判断しました。

この状態なら、壊れている可能性は低い(制御部に侵入するとアウト)ので、一応分解してみます。

が、しかし。。。。どこにも液体が侵入した形跡が全くない(´・ω・`)

alt


制御部にも侵入していないので、イヤ~な予感が・・・・・
基板洗浄しても無反応だったので、故障確定です。

古い機材の電子部品は、高電圧と突入電流に弱い傾向にあるので、リモコンに起電力の大きいアルカリ電池、または、エボルタ電池を突っ込むと、ある日突然壊れることがあります

とりあえず、チップコンデンサーと抵抗は生きていたのですが、クロックか、メインLSIか、赤外線ダイオードが怪しいところです。

メインLSIが、「Freescale Semiconductor」という会社で、この会社は2015年に他の会社に吸収合併されました。
alt

当然、市場にも出回っていませんし、おそらく代替品もないでしょう。
なので、これがイカれているとアウトです。

ちょっと私には手に負えないので、リモコンを依頼者にお返ししたのですが、その後、舶来品を専門に扱っている修理業者に出したとの事ですが、残念ながら治ってくる確率は低いですね。

リモコンがダメなら、ミュートは電子リレー(パワーリレー)で切り替えている筈なので、最悪、本体のミュート回路を殺す改造が必要です。

完全に音が消えるミュートならa接点かb接点。音量が小さくなるならc接点リレーの筈なので、リレーは廃盤でも、データシートはネット上に転がっている可能性は高いので、回路構成は分かりますから、リレーを撤去、基板端子をショートする改造が必要です。

果たして修理(代行)業者がそこまでやるかどうか見ものですが。

お前がやれよ?

と言われそうですが、私にはもう、根を詰める作業は体力的にできませんので・・・・・( ノД`)シクシク…
Posted at 2020/09/23 11:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月18日 イイね!

車リフレッシュ計画 その3

経年劣化シリーズ、その3。

・ スタビライザーブッシュの摩耗、グリス切れ
alt

特に、DIYで強化スタビに交換したけれど、なんか最近、異音がギシギシ・・・・
旋回時に「ビーン・・・」というような音もしたり


車高調関連かも?なんて、車高調をチェックしても特に問題はなく、実際は取り付け交換時のブッシュへのグリス塗り忘れだったり、グリス切れだったり、ブッシュの劣化だったというケースも結構あります。

純正スタビなら、ブッシュは純正部品で取れますが、強化品は大抵はシャフト径が太くなっているので純正は使えません。
alt

では、社外強化品のブッシュは如何するか?

スタビ本体ごと全交換するバブリーな人もいるでしょうが、

社外品は、スタビブッシュの型番を調べて、「(692 311 A23)用のブッシュ」と注文をします(←クスコの場合)

他社でも、補修部品としてブッシュのみ注文できるケースが多いので、メーカーに確認する事をお勧めします。
ただし、価格的にはかなり割高ですが(5~6000円くらい)。

ブッシュは車検で指摘されることもありますが、

ブッシュが本来の仕事をしないと、ショックのストロークを阻害して段差で意図せず飛び跳ねたりするので注意が必要です

とりあえず一度、ブッシュ関連をバラしてみて再グリスアップするだけでも効果が出てくる(厳密には元に戻る)ことも多々あります。

最後に、DIYで分解清掃をする注意点ですが、

エチレングリス、モリブデングリスはベースオイルにゴムや樹脂への攻撃性がある事が多いので、これらに掛からないように気を付けます(耐攻撃性を謳っている場合を除く)
alt


金属部品(相互摺動性を求める)の場合はモリブデングリース、それ以外はシリコングリ
ースを使っておけば間違いはないです

長くなるので書きませんが、グリスの種類を勉強するのも良いでしょうね。
Posted at 2020/09/18 09:45:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車リフレッシュ計画 | 日記
2020年09月15日 イイね!

車リフレッシュ計画 その2

特に青空駐車だと、経年で所々劣化していきますが、

劣化部分その2(網部分の塗装剥げによる錆)

alt

場所は、主にラジエーターグリル部分です。

コスト優先のせいか、鉄製に塗装なので、経年で塗装が浮いたり剥がれたりすると、そこから錆が発生します

これの対策としては、

アルミメッシュ・シートに張り替えを行います
alt

純正のように鉄製で塗装でなく、

アルミ・アルマイト処理なので、例え新車状態でも交換のメリットはある

と思います(ただし、メッシュ部分にエンブレムを付ける場合は網目の大きさに注意)。

カスタマイズとしては、フェンダーダクト、サイドダクト、フォグのメッシュ部分、リヤバンパーのメッシュ部分、パラシュート効果低減目的でリヤバンパーに開けた穴などに使うと良いでしょう。

私のリヤバンパーサイドにはダクトが付いていますが、穴が開いていないダミーなので、穴を開けてパラシュート低減効果を狙います
alt

ただし、この部分に穴を開けると強度的に不安なので、リベッターでダクトとリヤバンパーを共締めした方が良いでしょう(取り外しや強度を考慮するならナットリベッターの方が良いかも?)。

ついでにメッシュ部分はカラー・アルミメッシュに交換します。

Posted at 2020/09/15 13:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車リフレッシュ計画 | 日記

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
678910 1112
13 14 151617 1819
202122 23 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation