• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2018年05月25日 イイね!

クラッチ・マスターシリンダーは新品にした方が良い理由とは?


マスターシリンダーに限らず、レリーズ・シリンダーも新品交換した方が良いといわれています。

その理由で巷で言われているのが、

シリンダー内壁が錆びて、ピストンとガスケットを交換しても密着性が取れず、そのうちガスケットからフルードが漏れてくる

という話ですが、この理由でスバル純正部品も、本体材質がSS鋼(鋳鉄)であるレリーズ・シリンダーはオーバーホール設定がなく、本体全交換前提になっていると思われます。

逆?に、本体材質がアルミ合金のマスターシリンダーに関しては錆の点では関係がないのでオーバーホール設定があるのでしょう。

が、しかし、両方やった私はオーバーホール設定があるマスターシリンダーでも全交換をお勧めします。

確かにオーバーホールの方がかなり安上がり(ピストン部品だけなら1000円未満)になりますが、

オーバーホールした場合には,、ペダルを踏むと異音(ペキぺキ音など)が出るケースが非常に多くなる傾向にあります

このペキぺキ音の正体は何か?というと、クレヴィス・ピンやプッシュロッドの連結ブラケット摩耗という原因もありますが、意外と知られていないのが、

マスターシリンダーの後端部の劣化です

マスターシリンダーの後端部は、シリンダーストッパー・ディスクがストッパー・リングで止められており、リングばねの力でシリンダー内部のスプリングを抑えている構造になっています。

下画像は実写画像ですが、部分名称は正式名称という訳でなく、「ぽんこつ」が便宜上でテキトーに付けました(;^_^A

alt

ストッパー・リングを外した状態の画像がこれ↓

alt


これらを断面図で図解するとこんな感じになり↓

alt



対象部位を拡大↓

alt


↑上画像が、問題のないマスターシリンダーですが、これが問題があると下画像の様な状態になります↓

alt



対象部位を拡大↓

alt


ビフォーアフターを比較するとこんな感じ↓

alt


よく見ると、ディスクとリングがはまっている溝が大きくなっていて、この溝幅は、クラッチペダル操作の繰り返しで摩耗して広がってしまい、

ペダル操作の度にディスクが動いて異音がするようになります↓

alt


対策として、摩耗した厚みだけスペーサーか何か作成して挟んでも良いですが、厚みの見極めが難しいので新品交換した方が無難でしょうね。

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation