• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2019年10月14日 イイね!

センサーヒートシンクのCAD図面(改良版)

違うネタを挟んで間が空きましたが、続きです。

さて、「センターヒートシンクの構造に疑問を感じた」という話ですが、標準状態がこんな感じです↓

alt


この構造だと、

ヒートシンクから出てくるエア(青矢印)が排気圧(橙矢印)に干渉して抜けにくくなる現象が起きる筈です↓
alt


抜けにくくなるという事は、センサーに入るエア(赤矢印)も入りにくくなるという訳で。

エアが入りにくくなると、

A/Fセンサー、及びO2センサーの応答速度が遅くなる可能性があります

そもそも、A/Fセンサーに限らず、センサーというものは反応速度にレイテンシー(遅延)がありますが、A/Fセンサーの反応速度がだいたい200msくらい。

200msを大きいと感じるか、小さいと感じるかですが、エンジンの3000rpm/minの時にはクランクシャフトが1回転する(1つのピストンが1ストロークする)時間で、

6000rpm/min時には、クランクシャフトが2回転する間、A/FセンサーもO2センサーもフィードバックが無い事になります

この反応速度(遅延)は無視している訳ではなく、ECU書き換え時には遅延時間を考慮してセッティングしています。


という事で、遅延は出来る限りない方が良いという事で、構造の改良を考えます。
alt

改良のポイントは、

・ INとOUTは同じ方向で

・ IN、OUTの曲がりは緩やかに

・ IN、OUTの角部分を極力なくす(ファンネル効果を狙う)

の3点です。
alt


この3点を満たす工作方法は、機械加工は無理で(ただしダイスとタップは必要)、ロストワックス試作向きではないのでMIM(メタル・インジェクション)で考えますが、量産ではないので金属3Dプリンターが実用的でしょう。

金属3Dプリンターも数年前までは、ランボルギーニ・アヴェンタドールが新車で買えるくらいの高価な機材でしたが、最近では技術革新が進んでだいぶ値段が下がり、3D-CADデータさえあれば出力サービスも充実?してきました。

ただ、考案した構造が本当に効果があるかは試してみないと分からないですが・・・・

あと、量産したら結構なお値段になりそう。
Posted at 2019/10/14 19:21:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAD | 日記
2019年10月11日 イイね!

センサーヒートシンクのCAD図面

HDDの容量が大きい理由もありますが、以前は深いフォルダ階層を開くのが遅かったでものの、PCの要らないサービスを停止したら、エクスプローラーでのフォルダ表示も激速になりました。

またPCの話かよ?と言われそうですが、違います

最近、フォルダ表示が早くなったので、消された前アカ時代に撮った写真や作成した図面の発掘が捗っていますが、発掘の成果を少々・・・・


先日、パーツレビューにアップした、INNOVATE センサーヒートシンクです。

画像のExif情報を見ると2年以上前で、その頃のカメラ媒体はiPhone4Sだったので解像度が悪いのはご愛敬(;^_^A

alt


alt


alt


このヒートシンクの構造にちょっと疑問が残ったので、改良するべく、採寸して図面化しています↓(外装、採寸はオミット)

alt


図面を見ると分かりますが、構造は極めて簡単だし、工作難易度も高くはありません。

製造法は、金属表面を見てみると、ロストワックスやMIMではなく、NC+機械加工といったところでしょうか。

確か、3D-CADでも図面を起こした筈なのですが、残念ながら見つかりませんでした。

改良するために図面化した訳ですが、既に2年以上経過・・・・

一体何時やるんだろう・・・・?(;^_^A





Posted at 2019/10/11 17:40:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAD | 日記
2019年03月20日 イイね!

2D-CAD vs. 3D-CAD(2Dの3D化)

続きです。

先述の2D-CAD図面を↓

alt

3D-CADに直すとこうなります↓

alt


図面制作スキル程度は、3Dの醍醐味である「スイープ」、「リフト」、「ブーリアン演算」のいずれも使用せずに描けるので、初歩の初歩です。

面を指定してスケッチ→押し出しを繰り返し、角部をフィレット指定するだけですが、2D-CAD図面よりも簡単に形状がイメージできます

精密板金工場では3D-CADは要らないと言われることもありますが、図面に描き難い部位の指定などには3D-CADを追加すると良いでしょう。

なお、Sheetmetal(板金)をを自動化しているようなところでは3D-CADの方が良いと思います。

簡単に言えば、工場での導入している機材次第で出来る事が大きく変わる

とも言えます。

しかし、

技術力が高いところは、加工コストが最終的に乗ってくる

事が多いので、必ずしも、

技術力が高い=良い業者(コストの意味で)という訳でもない

といったところでしょうか。

ちなみに、この設計図の部品を、某A社と某B社で見積もりを取って比較したら、

100個の見積で1個当たり1500円近い金額の差が発生しました

最終的に15万円もの金額が違うと、製品価格も大きく変わってしまいます。
Posted at 2019/03/20 08:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAD | 日記
2019年03月18日 イイね!

CADで図面を作成するには?(2D-CAD VS. 3D-CAD編)

図面を引くにあたって、どちらが良いか結構悩むことも多いと思います。


今回は、実際の図面と構造を照らし合わせながら、それぞれのメリット、デメリットを書いていきます。

対象は、「DIY+α程度」のスキルです。

「〇ンダムを3D-CADで設計してる」などというプロフェッショナル向けではありません(;^_^A


・2D-CAD

メリット

①・ 基本ルールを勉強すれば、紙面でも作成ができる

②・ アプリケーションが容易に手に入る(フリーでもそれなりに描ける↓)

http://www.ar-cad.net/

③・ 精密板金主体の工場の場合は、2D-CAD、あるいは紙図面を指定してくるところが未だに多い


デメリット

1・ 構造が複雑化すると、2Dでは書き難い&分かり難い(理解され難い)

2・ NC、メタルインジェクション、3Dプリンターやワイヤーカットなど、CADで加工する場合は別途変換が必要

3・ 図面を見ながら加工する必要がある

4・ 見えない裏面(内部)の部品を正確に把握する必要がある

5・ 加工ミス、不足の可能性もある



・3D-CAD

メリット

①・ 2Dよりも構造が一目瞭然

②・ CADデータで加工する場合は機材に入力するだけ

③・ モノによっては、可動実験、干渉試験、強度試験などが可能

 
デメリット

1・ Z軸が入って来るので、頭中でどの面を描いているか把握しておく必要がある

2・ アプリケーションがまだ高額(フリーは癖があり過ぎて、難易度が高め)

3・ 精密板金業界では、あまり歓迎されない(読めない、扱えない等)


それぞれメリット、デメリットが分かったところで、ここでイメージトレーニングです。

以下の2D-CAD図面を頭の中で形をイメージして下さい↓

alt

現物を見ながら3面図を作成するのは、そんなに難しくありませんが、CADは既存品を図面に起こすというよりも、新しいものを生み出す用途が多いので、頭の中で3面図をイメージする必要があります


次回に続きます。
Posted at 2019/03/19 00:51:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAD | 日記

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation