• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2020年03月31日 イイね!

風邪とウィルスと「キムタク持ち」 その2

前回の続きです。

ウィルスにおいての危険因子、その3。

缶コーヒー、缶ビール、缶リキュール類alt

このてのモノは、

飲み口が剥き出しで露出しており、不特定多数の人間が触る危険性がある事

です。

さらに、陳列状態も問題で、

転倒防止故に、缶上部が露出していている
alt


さらなる問題が・・・・

会計時に、スーパーやコンビニの店員さんが、バーコードスキャンしたいがために飲み口に触ってしまうという事
alt


店員さんは、手渡しで紙幣や小銭を不特定多数のお客さんに渡すので、感染の危険性は高まる

という訳です。


以上の理由から、

購入後は飲み口を洗ったり、消毒したりする方が望ましい

でしょう。

以前は、

神経質な奴だ

と思われたでしょうが、今の緊急事態を発令しそうなご時世では、気にし過ぎという事もないでしょうね。
Posted at 2020/03/31 08:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月30日 イイね!

風邪とウィルスと「キムタク持ち」

今までの話と何ら関係がありませんが、最近、気になった事を書きます。

私は以前、冬季にはひと月辺り2回、冬シーズン中に最低6回くらい風邪を引いていました。

その原因が、

顔を触る癖がある
alt

という事。


8年前に基礎疾患を患い、風邪を引いてはいけない体になってしまったので、風邪を引かないように努力してきました。

その努力の中で最も効果的だったのが、顔を触る癖を「一切」止める事

でした。


以前は年に5~6回風邪を引いていた私が、既に8年間風邪を引いていません。

ということで、

手洗い、うがい勿論重要ですが、

顔を触る癖を止める事

という事を僭越ながら、「ぽんこつ」が付け足しします。


そんなの分かってる

という人がいるかもしれません。

しかし、私は従業員を監視、監督する立場にありますが、最近の

新型肺炎感染防止指導のため、従業員の顔を触る行為を監督、指導

していますが、しかしながら、これだけ世界が感染防止に動いているにもかかわらず、

注意しても、数時間で4~5回顔を触っているという、如何に危機感のない人の多い事か・・・・(←化粧直しとかもダメ)



危険因子は他にもあって、最近の流行で言えば、

「キムタク持ち」↓
alt

です。

何だそれ?という人はコチラへ↓


持ち方が云々ではなく、

口に入れるものを素手で持つ行為が問題

と私は考えます。

いま、インスタ映え?などでマネする若者がいるようですが、

やるならせめて、

手洗い、消毒の後に!!



最近では、

ウィルスの変異が起こったのか、基礎疾患のない若年層の死亡するケース

も先週辺りから出てきました。

最近では著名の方が無くなるニュースも入ってきていますが、

他人に感染させない事が、最終的に自分も守る

と、私はそう思います。


長くなりましたが、最後に、「志村けん」さんのご冥福をお祈りします。

Posted at 2020/03/30 17:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月28日 イイね!

BDXLドライブの中身確認と清掃

光学ドライブは記録ディスクのみ入れる訳ではないので、ディスクの出し入れでゴミやチリが侵入し、中を確認すると結構汚れていることがあります。

alt

厄介なのが、ディスクが静電気を帯びていると、出し入れの際に空気中のチリが張り付いてしまうこともあります。

PC用内蔵ドライブに限りますが、ディスクを入れなくとも、ATXケースに装着しているエアフロー・ファンの回転数が強力、もしくは大口径だと、その吸引力でドライブ内部に空気中のホコリを吸い込んでしまうこともあります(←ドライブは完全密封ではないため)。

中に侵入すると、倍速光学ドライブは高回転で回っているため、ディスク回転の風圧でゴミやチリが舞い上がり、記録ディスクに付着したり、エラーの原因になります。

という事で、私は定期的に内部清掃を行います。

ただし、

封印を切る行為になるので、保証期間中の場合はやらない方が良いでしょう↓
alt



余談ですが、ある程度高額なドライブになると、パイオニア製ではボディにハニカム構造のプレスラインが付けられています↓
alt
振動防止だそうですが、どこまで効果があるかは不明??

ちなみに、トップパネルを含め、機構、構造部品はBDドライブ以前の、十和田製造DVDドライブ時代からの流用。


製造はチャイナ製ですが、嘆くことなかれ↓
alt

光学ユニット全盛期の日本製機材でも、一部のメーカーを除き、心臓部のピックアップアッセンブリは、ほとんどのメーカーが大陸へのEMS製造です。


シャーシを外してみました↓
alt

レイアウトは先日のナンチャッテ・パイオニアと似ています。

ただ、BDXLドライブなので、ピックアップ制御基板が大きく複雑になっています。


トップパネルを外したところですが、早速スピンドルモーター・ディスク(中央の黒いヤツ)ゴミ屑が付着していました↓
alt

清掃でエアブローを使用すると、不本意に大きいゴミ屑を内部に入れてしまうので使わない方が良いです(掃除機もダメ)。

ピックアップ周辺以外はブローしても良いですが、外に向けて吹くと良いでしょう。

スピンドルモーターは、電子機器用アルコール(IPA)を湿らせた綿棒で、手前側に向かって拭き取ります(奥に向かって動かすと、ピックアップ側に落ちてしまうため)。

ピックアップは静電気で一瞬でぶっ壊れるため、細心の注意を払いますが、本格的に弄る場合はエンジニア導電マット、アースコードなどを使用します。
alt

アースケーブルを水道管に巻き付けるのを見かけますが、

最近の水道管は樹脂配管なので、全く意味がなく、電気設備の技術基準から「金属製水道管を利用した接地工事の規定」が既に削除されています


話は戻って、

トレー駆動用機構部も、十和田時代からの流用↓
alt

ナンチャッテ・パイオニアドライブとは構造が違います。

実際にギヤアッセンブリを手で動かしてみても、ナンチャッテよりも動きがなめらかです。



白いPOM製ラダーレールが左右にスライドすると、トラヴァースユニットが前方に傾きディスクリリース&トレーオープントレークローズ&ディスククランプを行います。
alt


alt


トラヴァースユニットのスピンドルモーター(↑黒いディスク)が・・・


トップパネルのクランプディスク(↓黒いディスク)にマグネットの力でくっ付いて、DVDやBD、CDのディスクを挟みます↓
alt


という構造なので、

ローディングモーターは、マグネットの力を剥がしながら、トレーを駆動し、トラヴァースユニットを下げることを同時に行うディスク・オープン時に最大の負荷が掛かります

通常での光学ドライブ使用上の注意ですが、

ディスクローディングする時にトレーを押すのは、ローディングベルトに負荷が掛かり劣化が早くなる(伸びる)事があるので、面倒でもその都度Open/Closeボタンを押すようにします↓
alt



通常の光学ドライブは、

トレーを駆動し、トラヴァースユニットを下げる事を1本のゴムベルトで行っているので、これが劣化するとトレーが開かない不具合が起きるようになります
Posted at 2020/03/28 19:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月25日 イイね!

やっぱり、光学ドライブのトラブル

もう、Ryzenとは関係ないので、題名を替えます。

以前、光学ドライブのトレーが出てこない不調が発生し、グリスアップで凌ぎましたが、また同じ現象が起こりました。

ということで、今回は本格的にバラします。


PCより外し↓
alt


裏面の4か所ネジを撤去↓
alt


シャーシの後ろを持ち上げます↓

alt



後ろへスライド↓
alt



裏面を触らないように↓
alt



サイドパネル両脇のフロントベゼルの引っ掛けツメを外し↓
alt



前方に引き出し↓
alt



フロントパネル撤去↓
alt


alt



外したフロントパネル側からトップパネルを持ち上げ↓
alt



前準備完了↓
alt



ロックピンをスライドさせて、邪魔なトレーを外し↓
alt

alt



ローダーベルトをモーターギヤから撤去↓
alt


モーターからフリーになったところで、手でスライド確認すると、途中で引っ掛かりが・・・↓
alt



前回、ラダーレールもグリスアップしましたが、まだ何処かで引っかかっています↓
alt



子細に確認すると、赤矢印部位でシャーシと干渉が起こっているので、干渉部位を削り落します↓
alt



対象部位を削るには、さらに解体し、トラヴァースユニットを撤去しますが、まずはSATA基板とピックアップモータードライブ基板を撤去↓
alt



この後、トラヴァースユニットを外します静電気に細心の注意を)↓
alt



トラヴァースユニットを外すと、ラダーレールが外れるので赤丸部位を削りますが、POM製はヤスリ掛けすると毛羽立つので、刃物で切削します↓
alt



切削後に仮組込しましたが、今度は別の場所で引っ掛かっている事態に・・・


よくよく確認すると、POM製ギヤの一部が欠けていました↓
alt



ここで引っ掛かっていると判明したので、掛けた歯を全部落とします↓
alt



スライドさせて問題ない事を確認し↓
alt



再組立て↓
alt



一応、ドライブがちゃんと動くか確認します↓
alt


インストーラーが起動して問題なしです。


Posted at 2020/03/25 18:11:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月21日 イイね!

Ryzenを選ぶ理由と注意点、諸々 その10

自作あるあるのトラブルです。

OSのインストールはスンナリいきましたが、グラボのドライバでトラブルが発生しました。

ドライバインストール時にシステム検証を行いますが、その結果、OSとドライバーの不適合が出て、インストールが不完全になっています。

グラボの2大メーカーである、nvidia、AMD共、インストール時に不具合が出ることが少なからず発生しますが、その原因ですが、主に、

Windows更新ファイルの中の、Visual C++か、net frameworkのバージョンが古くて適合しないケースが見られます

不適合レジストリを参照すると、今回はframework系の不適合が出てきました
alt


対処法は、

1:Windows Updateを行う
alt



2:インストール失敗したドライバーは残骸が残っている可能性があるので、消去する
alt



3: ネットで最新のドライバーファイルを手に入れてインストール
alt



で大抵は何とかなります。

Posted at 2020/03/21 19:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1 2 3 4 56 7
89 10 11 1213 14
1516 17 18 19 20 21
222324 252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation