• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2018年04月25日 イイね!

マスターシリンダー改良の怪??

頼んでいたクラッチ・マスターシリンダーが届きました。

alt

問い合わせたらVABまでに3~4回?変わっているらしく、新しい部品番号は

37230FG031 → 37230SC010(GVB後期まで ※VAB非対応)

との事でしたが。。。。

部品番号がかなり変わっているので(FG→SC ※普通は下三桁の番号が変わる)、何が違うか検証してみます。



37230FG031(旧)
alt


37230SC010(新)
alt


横から見た感じは大きな違いというものは見られず。。。。




37230FG031(旧)
alt



37230SC010(新)
alt

前回のクラッチ・マスターのOH時に手こずった、シリンダースプリングの留めリングがCスナップリングに改良されているという事もなく。。。。。


37230FG031(旧)
alt


37230SC010(新)
alt

↑強いて違いを挙げるとすれば、クラッチパイプのフレア接続部の形状が変わったことくらい。

確かに前回のOH時にクラッチパイプを接続する時、2㎏f・m位トルクを掛けないとフルードが漏れてライン圧が抜ける事がありました。

クラッチ・マスターの素材は見る限りではアルミ合金のようですが、このフレア口径で2㎏・mというのはちょっとトルクが強いようで、

純正のクラッチパイプを外しただけの旧マスターの画像を見ると、フレア受け部の変形が見られます↓

alt



相変わらずスバル車用のマスターシリンダーはOH前提には作られていないようで、ピストン交換を容易にする「シリンダーストッパー」は改良されても未だ付けられる事はなく↓

alt



「だったら、中のピストンが改良されてるんでしょ?」と思うも、昨年のOH時に取り寄せた「ピストンCOMPL-ASS'Y」はの番号が変わっているという連絡もなかったので考えられませんね↓

alt




実はスバル純正のクラッチ・マスターシリンダーは構造上の問題(改良した方が良い)があって・・・・・・

それは、ブリーダープラグからシリンダーに続くバカ穴の位置がちょっと低いので、赤いライン上にエアが溜まる可能性が否定できません↓

alt


この構造だと、普通のエア抜きをやっていても、何時まで経っても完全にエアが抜けない可能性が否定できないと思われます。

これが改良されていたら喜ばしい事ですが、まあ、違うんだろうなぁ・・・・(´・ω・`)


Posted at 2018/04/26 00:52:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月19日 イイね!

頼まれたモノ・・・

VAB D型のお仲間(通称: NETさん)が、私の以前のマフラー(LEGAMAX)のチタンモドキテールに憧れて?頼まれました。

alt

RIDERSHOUSE WRX STI / S4 VAB/VAG マフラーカッター 90mm ブルー 耐熱ブラック塗装 スラッシュカット 4本 高純度SUS304ステンレス

です。

最近モデルチェンジ?して値段が上がったようですね。

というか、VAB/VAG共通というと、純正マフラーカッターは同じ口径なんだな~・・・と・・・

まあ、私のS4には取り付けしませんが(;^_^A


梱包を開けると、パッキンに包まれたものが裸のまま入ってました。

alt

車に取り付けてしまえば関係ないので、パッケージとかは私は不要と考えます。
製品化に伴うパッケージの設計とかも結構お金がかかるので、最終的に製品価格に上乗せされるわけで・・・・・

身に着けるブランド品とかはパッケージがあった方が良いですけどね。



私のマフラーを見て頼んだようですが、私の現行マフラーは通称

海苔巻きテール・・・

alt


レッド、ブルーなど、色付きのカーボンで「海苔巻き」を作ってみても面白いかも?

カラーケブラーの耐熱温度がちょっと心配ですが。

ドライカーボンで試作作ったら値段がとんでもない事になりそう・・・(´・ω・`)



Posted at 2018/04/19 15:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月16日 イイね!

VAB D型のお仲間が出来ました

題名通り、VAB D型のお仲間が出来ました。


私の会社の駐車場に置いてあるGRBを頻繁に観察していたようで、1年ほど前に声を掛けられてお話しするようになったのですが、触発?されて購入に踏み切ったようです(笑)

本日、納車お披露目という事で来て頂きましたが、早速、例のブツをお勧めし、その場で取り付けました。

alt

やはり、私のWRX S4(VAG)もそうですが、VA系はエアクリBOX周辺に余裕があるようで、BOXを外さずとも取り付けが出来ましたね(フロントの構造が同じなので、VM系もいけるかも?)

alt


ロック外してエアフロ側を抉じ開けて挿入、「パチンパチン」でOK(↑画像は私のVAGの転用です)。

会社の駐車場だった理由で、人目を考えて撮影会は控えましたので、残念ながら画像はありません。


今度別の場所でお会いして車のツーショットでも取りましょうかね。
Posted at 2018/04/16 15:48:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | スバル純正エアクリBOX | 日記
2018年04月16日 イイね!

クラッチフルード、その後

フルード補充から3日経過しましたが、特に減っている様子もなく・・・・・

alt



フルードが減る理由として考えられるのは以下の通りです。

1: ガスケット、フレア、バンジョーボルトのトルク不足

2: フレア破損

alt


3: ブリーダープラグ破損(エア抜き時のオーバートルクで壊れる事があり)

4: レリーズ側後端ナット部の緩み(ほとんど起こらない)

alt

5: マスターシリンダー底面のガスケット劣化(スナップ・リング留め)

alt


6: マスター、及びレリーズシリンダー・ピストンのOリング劣化

alt


7: マスターシリンダー→リザーバー間のガスケット劣化

alt


8: 人為的ミス


1~3の場合はそもそもフルード圧が抜けてペダルを踏み抜いてしまう(ペダルが戻ってこない)ため除外。

4が起こる事は稀な例。

5~7はジワジワ抜けてくるので、ある程度長期的に観察が必要。

8は、シリンジ等で抜いて入れ忘れたとか・・・・(この可能性が高い)


フルードが減っていたものの、リザーバーのガスケットを下回っていなかったためにフルード補充のみで済ませましたが、補充だけでもシフトフィールが変化したため、念のためエア抜きをしておいた方が良いでしょう。


前回のマスターシリンダーの部品番号ですが、問い合わせたら現行VABまでに3~4回?変わっているらしく、新しい部品番号は

37230FG031 → 37230SC010(GVB後期まで ※VAB非対応)

との事です。

私は予備知識として海外サイトで調べましたが、海外サイトのパーツリストは参考程度にして、代替品があるか確認しておいた方が良いですね。


マスターシリンダーを交換する場合、合わせて交換したいのが、

クレヴィス・ピン 905200018 ↓(βピンで止まっている軸)

alt


マスターシリンダーのペダルアーム接続ブラケット↑とクレヴィス・ピンは金属同士で摩擦されるため、酷使すると挿入孔が摩耗拡大し、ペダルを踏むたび異音が出るようになり、最悪はシフトフィール悪化を招きます。

ただ、このブラケットは単体販売される事なく、マスターシリンダーASS'Yで購入しないと付いてきません。

Posted at 2018/04/16 12:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月14日 イイね!

フルードよ、お前は何処へ行ったのだ?

一昨日、インタークーラーを外そうと、ふとクラッチマスターシリンダーに目をやると・・・・・

フルードが空っぽ!!ΣΣ(゚д゚lll)

alt

MINを下回って、リザーバーは殆ど空っぽ状態。

alt


ただ、クラッチマスターの構造上、このレベルであればシリンダーにエアは噛んでないので、とりあえず理由は分からないものの、ブレーキフルードを補充して様子見。


とりあえず、マスター、及びレリーズ両シリンダーのゴムパッキン劣化を確認

alt


上画像はレリーズですが、パッキンが逝かれていた場合、ゴムブーツを外した時点でフルードが見える状態が劣化の目安。

マスター側は運転席に潜り込んで確認しますが、特に漏れている形跡はなし。

途中のクラッチパイプ、ホース、ガスケットも問題なし。

フルードは一体何処へ??

マスターもレリーズもオーバーホールして1年くらいなので、まだ劣化には早い筈。。。。。。。


万一を考え、前回はマスターシリンダーをピストンCOMPのみ交換(マスターシリンダー本体流用)のオーバーホールで済ませてしまった理由で、とりあえずマスターシリンダーASS'Yを新品で発注済み。

パーツ番号は
alt

37230FG031 (GRB、GVB全アプライド共通)


なお、VABは番号違いで、
alt

37230VA000

番号が違う理由は、ブレーキとフルード共用でリザーバータンクがないからですね(マスター本体のブリーダープラグに栓をして、リザーバーにブレーキ・リザーバーからの供給プラグ装着で済ませた?)


マスター交換は現行の様子見で悪かった場合は最悪実行しますが、フルードは順送(リザーバーから)でなく、横着してレリーズのプラグから逆送で済ます予定。

だって、レリーズ外しのエア抜きをまたやるのは面倒なんだもの・・・・・(´・ω・`)

Posted at 2018/04/14 22:36:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234 567
8910111213 14
15 161718 192021
222324 25262728
2930     

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation