• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2019年09月11日 イイね!

MTの宿命の不具合と問題と対策(問題定義編その2)

続きです。

クラッチ関連の問題定義その2として、先ずは前説の話から。

MTの宿命の不具合としての、「クラッチが段々切れなくなってくる」という原因をいくつも列挙しましたが、その中で最も大きい要因は、

インプットシャフト⇔ディスク間スプラインのグリス切れ、固着
alt


です。

インプットシャフトの概略図をウィキに載っていた画像を拝借し、↓
alt


この画像の、赤い枠部分を拡大すると↓
alt

クラッチディスク(橙色部品)の理想は、インプットシャフトの上を上画像のように、スムーズにスライドする必要があります

クラッチを組み込む時には、この部位にクラッチ・グリースを塗布(一部、例外あり)しますが、

長い間使っていると、この部位のグリース切れが起こり、この状態ではクラッチがフライホイールから離れない現象が起こります(ブレーキの引きずりに似た現象)

グリスの切れたクラッチディスクをインプットシャフト上で動かしてみると、スムーズには動かず、かなり渋い動きになるため、こうなると、いくらクラッチペダルを踏んでも、クラッチが切れなくなり、

ミッションのドッグギヤのチャンファー(ギヤ歯)、もしくは、シンクロギヤのチャンファーを痛める原因になります

一方、インプットシャフト⇔ディスク間スプラインのグリス切れが進行してくると、

クラッチペダル側は、ペダルを踏んだ時のミートポイント(切れるポイント)がバルクヘッド側に段々近くなってくるため、とある部品を装着すると、ミッションブローの危険性が高まります↓

alt

前アカでは製品名を書きましたが、今回は止めておきます↑

確かに、

スバルのクラッチストロークは不自然だと私も思いますが、ミッションを壊す危険性を孕んでまでやる事ではない

と考えます。

「壊したらオーバーホールすれば良い」なんていうバブリーな人もいるかもしれません。

が、しかし・・・・・

例えばミッションをブローさせて、ドッグギヤ、シンクロギヤ、スリーブのいずれか一つ壊した場合、通常は壊した部品だけ交換すれば良いですが、

とある型式(GDB、GR/GV、VAB)の特定のアプライドの場合、一つの部品を壊しただけで、ドリブン・メインシャフト、ニードルベアリング、ドリブンギヤ、シンクロギヤセット、ハブ・スリーブの一式全交換を余儀なくされます

alt


言ってしまえば、

初期の部品は何かしら不具合があって、互換性がないほど改良された

という事を意味します。

ちなみにこの内容は、スバルではリコール報告はしていません。
2019年09月07日 イイね!

MTの宿命の不具合と問題と対策(対策編)

続きです。

キーキー、キコキコ音の対策の仕方ですが、前回ブログで書いたように、

・インプットシャフト⇔ディスク間スプライン
・レリーズ・フォーク
・クラッチシャフト


の場所にグリスアップしますが、一番の問題は、

インプットシャフト⇔ディスク間スプラインのグリスアップ

です。

何故かといえば、TY85ミッションは他社のMTとは違い、サービスホールはないので、そこからグリースを吹き付けるような事は出来ません。

レリーズ・フォークとクラッチシャフトは、インプットシャフトに比べると難易度は高くはないですが、トヨタの80スープラのゲトラグミッションのように、サービスホールからレリーズフォークが抜けるようには簡単ではありません

ただ、クラッチシャフトはミッションを下さずとも抜けます。


サービスホールが無いなら、どこからグリースを入れるかというと・・・・

ここしかありません↓

alt


レリーズフォークの穴です↑


ここから吹き付けますが、問題がいくつか・・・・・

alt




クラッチの構造を知っている人は分かると思いますが、この穴からインプットシャフトにグリスを吹き付けようとすると、クラッチカバーと、レリーズ・ベアリングが邪魔をします
alt
※上画像はGR/GV、VABの部品画像ではないので、画像内のレリーズシリンダーのオーバーホール設定は実際はありません






そこで登場する秘密兵器?がこれ↓
alt


30㎝ロングノズルです(某、モ〇タロウで購入可)

既に先っぽが曲がっていますが、私が曲げました。。。。

・・・っていうか、ストレート形状のままだと、如何あがいてもインプットシャフトに届かない


これを使って、どうやってアタックするかというと、

クラッチカバーのダイヤフラムスプリングと、ベアリングロックを適切に回避

します。

分かりやすいように、車両搭載状態ではなく、部品単体画像で説明しますが、

ダイヤフラムスプリングの隙間からノズルを差し入れ、・・・(50円硬貨のバーをインプットシャフトに見立てています)↓

alt




ダイヤフラムスプリング中央部のレリーズ・ベアリングのロックピンも巧く避けると、ノズルがインプットシャフトに到達します(かなり難しい手探り)↓

alt


ただし、

メーカーによって構造が違ったりするので、全てのメーカーのクラッチで出来る事ではありません

しかも、車両搭載状態でこれをやるとなると、エンジンの上に腹ばいになって、かなり無理な体勢になるので、かなり難易度は高いです。しかも見えないので手探り・・・・


ここで注意点が一つ。

レリーズ・フォークはクラッチコントロール系の油圧を抜いて、フリーにしておかないと作業が難しくなります(面倒なので、ロッドは抜かない事)


さらに、インプットシャフトはスプライン(溝)が切ってあり、1箇所だけ吹き付けても潤滑効果はあまり期待できないので、インプットシャフトを1周グリスアップすることを考えます。

さて、如何するかというと、

インプットシャフトを回します


こうやって・・・・↓
alt

これは、クランクプーリーを手動で回しています↑

クランクプーリーからクランクシャフト、フライホイール、クラッチディスク経由でインプットシャフトを回す

という方法です。

これでインプットシャフトを回しながら、グリスアップを繰り返す・・・・↓
alt


・吹き付けの注意点は、スプレーボタンを強く押さない&長押ししない(グリスが飛散するため)

・クランクプーリーの回転角度を見極める事


ですが、最大の注意点は、

失敗したことを考えて、最悪、クラッチ交換する事を前提にw


余談ですが、巷でミッションを降ろさずにグリスアップした場合は、すぐに異音が再発する傾向にありますが、今回の方法で行った半年経過後の動画です↓


なお、この動画のさらに1年半後にミッションを降ろしましたが、立ち合いで確認したところ、変なところにグリースは吹いていませんでした。

当然、クラッチディスクや周辺にグリースが飛散しているという事もありません。



次回は、問題定義2つ目です。
2019年09月05日 イイね!

MTの宿命の不具合と問題と対策(原因編)

MTの宿命の不具合と問題と対策(原因編)最近、マニュアル・トランスミッション関連で方々?から相談を受けるのですが、そういう事もあって、消された前アカで書いた内容を復活させます。

MTの宿命の不具合として挙げられるものに、

クラッチが段々と切れ難くなる

という事がありますが、先ずはこれの原因と問題定義と対策を書いていきます。

マニュアルトランスミッションは機械式故、様々な理由で不具合が出現しますが、クラッチが切れ難くなる原因(プル式)として以下に挙げると、

1:クラッチディスクの磨耗、焼け
alt



2:インプットシャフト⇔ディスク間スプラインのグリス切れ、固着
alt



3:カバー圧着力の低下
alt



4:レリーズベアリングボール磨耗
alt



5:レリーズ・フォークの磨耗
alt



6:クラッチシャフトの磨耗
alt




7:レリーズ・シリンダー(以下、R・C)のロッド先端の磨耗
alt



8:R・Cのピストンパッキンの磨耗、及びグリス切れ
alt



9:R・Cのピストン、シリンダー内磨耗
alt



10:R・C・ピストンスプリング劣化
alt





11:油圧ラインのエア混入
alt





12:R・Cブリーダーバルブ劣化
alt



13:R・Cバンジョー・ガスケット劣化
alt



14:クラッチパイプのパンク、または、フレア変形
alt



15:クラッチパイプ・フレアナットのトルク不足
alt



16:クラッチパイプ、マスターシリンダーのフレア劣化、変形
alt



17:マスターシリンダー(以下、M・C)のブリーダーバルブ劣化
alt



18:M・Cのシリンダー、及びパッキンの磨耗
alt



19:M・Cのシリンダー・パッキンのグリス切れ
alt



20:M・Cのスプリング劣化
alt



21:M・Cのプッシュロッド長の不適切な長さ(独自で調整している場合)
alt



22:プッシュロッド・ブラケットの磨耗
alt


23:クレヴィス・ピンの磨耗
alt


24:クラッチ・アーム・ピン穴の磨耗

alt




・・・・と長々挙げましたが、

これらが総合して、クラッチが段々と切れ難くなる原因

となります。

逆を言えば、

2~3箇所程度を改善したところで、劇的な変化は無い

ともいえる訳ですね。


長くなりましたので、次で問題定義を書きます。

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation