• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年07月16日

バンプラバーが崩壊したんです~



AVOのダンパーは、バンプラバーも上下のブッシュも
5年ぐらい経つとボロボロに崩壊する仕様になっています。(^-^;)

汎用ラバーで修理しました。詳しくは整備手帳で。(^ω^)
https://minkara.carview.co.jp/userid/687338/car/597840/8300524/note.aspx
ブログ一覧 | スーパーセブン | クルマ
Posted at 2025/07/16 17:02:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

バンプラバー追加
34ブラザーさん

ラバーに 交換しました。
アヰリスさん

逆転の作業?
73sevenさん

バンプラバーは・・・
73sevenさん

サスペンションストロークを検証する
ケンタツキさん

フロント側を考える
れくさすMR2さん

この記事へのコメント

2025年7月16日 17:11
最近は姿勢制御用に色々なサイズと硬さのバンプラバーが売ってるのでそういうのも面白いかもしれませんよ。
こういうのとか
https://www.suspension-plus.jp/product/bump-rubber-14/
コメントへの返答
2025年7月16日 17:29
あ、そういうのも凄く考えました。(^ω^)
レース専用車みたいに常にバンプラバーに当てるセッティングとか。

ただ、バンプラバーに当たった瞬間に車の挙動が大きく変わるらしいので、素人の手には負えないかな?って思って止めました~。(^-^;)
2025年7月16日 17:54
硬いのを入れると難しいらしいですが、ゆるゆるで長いやつとかは違和感ほぼなしでした(ロードスター)。セブンはどうでしょうね。
コメントへの返答
2025年7月16日 18:48
あ、テスト済みだったんですね。(゜▽゜)

機会があったら試してみたいですね。
0Gでしなやかで奥でしっかり踏ん張ってくれるプログレッシブ効果があるサスが理想です。(^ω^)
2025年7月16日 17:58
ボロボロに崩壊するのは、そういう仕様だったんですね🤣🤣🤣
プリンターメーカーがカートリッジで儲ける的な??さておき定期的に交換が必要な仕様の製品メーカーが倒産してしまったのはホントに困ったものですね😭どうしたものやら
コメントへの返答
2025年7月16日 18:51
たぶんこの仕様で、世界中から苦情が殺到したと思います。(^-^;)

つまり、まだ生き残っているダンパーメーカーは、きっと耐久性もちゃんとしているんじゃないかと。 (^ω^)
2025年7月16日 18:54
発泡PUは純正でもありますけど加水分解と経年劣化でボロボロになるものです。特段AVOが酷いわけじゃなくてみんなダメ。ゴムだとちょっと反発力が強いのでEVAスポンジとゲルシートを組み合わせる手があります。どちらも100均材料、ゲルシートは耐震吸着シートです。硬いパッカーはロール規制用だけど、十分な量のバンプラバーがないとガツンとぶつかってしまいますね。
コメントへの返答
2025年7月16日 19:00
100均で材料を調達出来るのは知りませんでした。(゜▽゜)

車メーカー純正で発泡スポンジ製もありますよね。あれなんかゴムより柔らかそうで良さそうです。

長くてテーパーが付いたスポンジも試してみたいです。(^ω^)
2025年7月16日 20:33
そこも崩れますか〜

強化ブッシュ入れたいですけど、結構高いのですよね…
コメントへの返答
2025年7月16日 20:50
これ、ブッシュもバンプラバーも同じ材質のようなので、年月が経つと必ず崩壊します。(^-^;)

国産の有名メーカーならウレタン強化ブッシュでも加水分解しにくいのかもしれませんが、事前に分からないですよね。
2025年7月16日 20:39
100均バンプラバー、こんな感じです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/145110/blog/36790063/

黒いのが発泡EVAスポンジ、白いのはマッドガードのEVAシート、半透明なのが耐震ゲル、衝撃吸収材ともいいます。これレガシィの足のヒミツだったりして。
良かったのでストラトスにもやってます。数百円でかなりよくなります。
コメントへの返答
2025年7月16日 20:54
なるほど~、こうやって作れば色々な特性のバンプラバーが作れるんですね。(゜▽゜)

面白そうなのでやってみたいですが、ロッド上部のネジがどうしても外れないんです。(^-^;)
2025年7月16日 21:07
本当に外れないならこうするしかないですね。

https://minkara.carview.co.jp/userid/145110/blog/46724675/

まだ外れたりしてないので成功かと。2年前だから経年は問題なし、走行距離は数百キロ程度だから耐久試験はまだ足りないかも。

ロッドエンドはロックタイトで止めてるかもですね、だとするとヒートガンで200度位に温めると緩むのでそこでガツンと回して外します。バイクのリヤショックなんかがそういう作りですよ。


あと、ウレタンブッシュはどこも似たり寄ったりで10年もつものは無いですね。材料の特性で、加水分解防止剤みたいなものは無いようで、純正でもあっという間に茶色くなります。できたては真っ白なんです。
コメントへの返答
2025年7月17日 7:35
なるほど~。これは良い方法ですね。(゜▽゜)

たぶん剥がれる方向に力は加わらないと思うので、接着で大丈夫だと思います。(^ω^)

熱してインパクトレンチを使うと取れるのかもしれませんが、インパクトレンチ持って無いし、回す所がナットじゃないので難しいです。

あと、はまってるブッシュは破壊しないと取れないので、壊したくないし溶けるから熱することも出来ない。(^-^;)
2025年7月17日 12:58
ピストンロッドの外し方です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/469643/blog/46349947/
エンドは250℃ぐらい加熱(ヒートガン)してネジ部のロックタイトを無力化(笑AVO問い合わせ)します。
バンプラバーはゴムで正解ですね。Aスケール50〜60度の硬さの様です。
ご参考
https://minkara.carview.co.jp/userid/469643/blog/46343716/
コメントへの返答
2025年7月17日 13:23
お~、これはありがたい情報!さすが73sevenさん。(゜▽゜)

該当記事に自分のイイねが付いていたので、昔読んでいたみたいですが、すっかり忘れていました。(^ω^)

ちゃんとしたクランプツールを作らないと、外すのは難しそうですね。
けっこう熱をかけるので、やっぱりブッシュも破壊して外しておかないと無理っぽいです。(^-^;)

プロフィール

「最新のChatGPT-5ですが、Windowsの新Copilot経由だと無料で回数制限が無いようです(^ω^)ただし起動するたびにGPT-5を選ぶ必要あり。
https://apps.microsoft.com/detail/9nht9rb2f4hd?hl=ja-JP&gl=JP
何シテル?   08/10 08:26
レース用カーボン加工屋です。モーターショーのコンセプトカーを作る仕事をしていたこともあります。ワインディングまで家から5分の距離なので、スーパーセブンやNSR2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シートカバー選び!🤭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/17 08:10:34
Sekiaiさんのケータハム スーパーセブン 1700BDR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/22 10:45:21
Sekiaiさんのホンダ NSR250R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/22 10:39:33

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
コスワースBDRエンジン搭載モデルです。公道を走れるフォーミュラーカー。91年式の古い車 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
私は今まで国産・外車問わず、 数え切れないほど様々な車を試乗して来ましたが↓ https ...
ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
ヤマハ・YZ250FXは、世界に誇れる素晴らしい名車です。(^ω^) 詳細なインプレッ ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
懐かしい2ストレプリカですが、バブル期の膨大な開発費をかけた完成度と戦闘力には驚くばかり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation