• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノ ヴのブログ一覧

2020年11月03日 イイね!

廃材焼却

廃材焼却ベランダに焚き火用の廃材が置きっぱなしで邪魔になってきたので、断捨離の一環として燃やすことにしました。これからはキャンプをやる!と2年前に現場発生品を大量に入手したものの、ジャンジャン焚き火で使ってるわけでなく、春先はキャンプ三昧で大量消費と妄想してたのにコロナ禍でボツになっていました。

ゼスト&車中泊ベッドのキャンプデビューです。
軽自動車なので荷室の絶対面積は狭いですが、車高のおかげで積み重ねても後方視界を妨げることもないし、ベッド下に押し込んだりしてもまだ余裕がありました。2006年当時ではクラス最大室内高(タントよりも上というのは意外だった)を誇っていましたが、最新のスーパーハイト軽ワゴンと比較すると平凡なものでここ10年の軽自動車の進化にビビります。
alt


高島市の六ツ矢崎浜オートキャンプ場に到着。天気予報では小雨でしたが、適度に晴れてよかったもののとにかく風が強い。今津で風速5mの予報でしたが、湖畔というのもあって実際はそれ以上に感じました。強風は夜まで続くとのことでテント・タープ貼りは中止も検討するレベルですが、他のキャンパーさんの動向や、「風 タープ 貼り方」と初心者丸出しにググったり、木立や車が風除けにならないかを考えて何とかタープ設営ができました。こういう時は更なる風除けのために予備のブルーシートが役に立ったり、タープに付属のペグでなくきちんとしたペグの重要性がわかりました。

タープ設営が落ち着いたら腹が減ったので昼飯の調理開始。
ゆるキャン第5話のアレ
家で切ってきた具材をにんにく・オリーブオイルで炒めてコンソメ・牛乳、半分に切ったパスタと水を投入して茹で上がり頃にスライスチーズ・塩コショウで調整してクリームスープスパの完成。なかなか濃厚なお味に仕上がっています。(ブロッコリ入れ忘れた)
alt


日の入り1時間前くらいから体感気温が低く感じられ、琵琶湖も日本海のように白波立っています。椅子から動く気力が出ないので早速廃材焼却に取りかることに。おぷてーさんが入手されたガストーチのパワーが強力で一気に焚き火が燃え上がりました。強風が焚き火台に新鮮な空気を送り続けてるせいか通常時より火力が強い感じでしたが、利用客が少なく風も琵琶湖へ向けて吹きまくってる(風下に誰もいない)のが幸いしました。
alt



マシュマロを炙ると外側はパリッと中はトロトロに溶けます。
alt


ハーベストに挟むとスモア(これまたゆるキャン由来)もどきに
alt


焚き火の暖かさに動く気力が消失し、ずっと焚き火台の前から動けませんでした。お腹が減り始めた20時頃に晩飯に取り掛かったようです。alt


メインイベントは黒毛和牛(30%引)。霜降りのおかげでとろけるような美味しさですが、年齢的に脂がきつく感じられ、まさかの途中リタイア。残りは翌日の昼に食べることに。
alt


豚のロースは無限に食べられるような感じでしたので、次からは分量割合を考えて購入しよう。
alt


食べ終わって再び廃材を焚べる作業。
自分は泊まりキャンプやら飯こだわることよりも単に焚き火をしたかったのではないかと思えてきました。
alt


23時手前で就寝準備のため火消しにかかります
alt



寝る間際になって無風と思えるくらい和らいできました。
おやすみなさい
alt



今回デビューのアルミフレームで作った車中泊ベッドです。
1月中旬から図上で妄想して3月下旬にはほぼ完成していましたが、とても他府県へ車中泊旅行に行けるような状況じゃないなと思ってるうちに緊急事態宣言が出て中断。そのまま放置していたので細部は未完のまま実戦投入となりました。(中央が浮いているように見えますが、後部座席のクッションの厚みであり、体重をかけると沈み込んでアルミフレームに当たってフラットになります)

200cm✕50~54cmのフラット空間なので横幅はともかく縦方向には十分ゆとりがあります。寝心地は上々でしたが、防寒対策を疎かにしていたので途中で起きてしまい、すぐに湯を沸かして湯たんぽ投入後はずっと寝ていました。ベッドの隙間にスマホを落として取りにくかったり、ドアパネルに身体が接すると(寝袋越しであっても)冷気を感じたりと改善点が分かってきたので良かったです。
alt


寸法を追い込むために角材で試行錯誤している図。ちょうどマスクとトイレットペーパーがスーパーの棚から消えた頃です。図上で妄想してその通りに角材を組んだら見事に合いませんでした。左右で床面高が違うことが分かり切っては切りすぎて繋げてまた切るの繰り返しでした。
alt


6時過ぎに起きてリアハッチガラス越しに見てる琵琶湖
家なら二度寝といったところですが、やっぱり寒くてすぐに焚き火台に向かうのでした。
alt



おはよう琵琶湖
alt



小さい車は大きな車より前方に置いて遠近感でごまかすべし
alt



朝焚火もなかなかいいもんです。
次回は燃やして暖を取るだけでなく調理に活用してみたいものです。
alt



おぷてーさんがあんまんを蒸しているの図
ホットサンドメーカーで焼き肉まん(これもゆるキry)を作る予定が道具忘れのため、コッヘルで湯を沸かしてその上に炭火起こし(底に空気孔がある)で蒸せる状態にしたもので代用。代用とは思えないくらい違和感がなく仕上がったのが素晴らしい。
alt


寒いけど昨日とは違って無風ということだけでもすごぶる快適な朝
alt

9時前からデイキャンプの人たちが増えてきました。
alt


昨日の残りのご飯を活用。
alt



溶き卵と雑炊の素を活用するだけで冷えて乾燥した飯も美味しく食べられます。
alt


豪華な昼飯
昨日の黒毛和牛が良い具合に焼けています
alt


イスも焼ける(軽量な反面、風で飛ばされるリスクも)
alt


最後はモンカフェで締めました。今回は準備に余裕がなかったので食べ物関係は簡略化が多かったので次はじっくりと・・(寒い時期は鍋のほうがいいかも)
alt


排気量が6倍くらい違いますが遠近法で(ry)
ひとまず廃材を断舎離する目的は達成できましたし、強風時の対策も実地で体験できました。次回は来年の春先になりそうですが、それまでに車中泊ベッドの未成部を何とかしないと。
alt







Posted at 2020/11/06 00:29:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 断捨離 | 日記
2020年06月08日 イイね!

ビデオテープのバックアップ

ビデオテープのバックアップ最初に断捨離をするぞ!と宣言して7年ほど経っています。高齢の親族の断捨離作業が割り込んで遅々として進みませんでしたが、ようやく終わりが見えてきました。物量が減って探しやすくなった収納の奥からDVビデオテープ類が出てきました。

20年前はDV規格、2006年あたりからHDV(720p)すぐにHDV(1080P)に移行しましたが、割とすぐにコンデジの動画機能やスマホで済ませるようになったので、収納スペースを占領するだけになっていました。パソコンのHDDに取り込めば一掃できるのですが、ダビングに実時間かかることと、再生できるカメラを処分後にテープが出てきたらどうする?という面倒くさい思考で先延ばしになっていました。

今回は断捨離で捜索する分量が減ってもう行方不明のビデオテープはないだろうということ、PCの更新で全テープバックアップしてもHDDの容量を圧迫しないレベルになったので一気にやることにしました。

HDV(1080i)のキャノンのビデオカメラと撮ったテープ
DV規格の再生は再生互換性が高いのですが、HDVの1080iと720pは互いの再生ができないので面倒です。
alt

過去に再生した際に巻き戻さずに放置してるので、すべてのテープを巻き戻すのに半日かかってしまいました。

パソコンに取り込んでから見りゃいいのに、懐かしくてじっくり見てしまうので更に時間がかかる・・
美瑛のジェットコースター道路です。今やこの風景も4K動画でもっと迫力のある映像がネットで転がってるので価値としては無いようなもんです。むしろ、車内でのどうでもいい会話のほうが貴重。
alt


数年後にはハイビジョン環境が安価で手に入るようになって映像を切り出してもそれなりに見られるようになりました。

2008年12月の65PF代走によるふじぶさ(京都駅)
alt


今も現役のN700系と500系
alt


製造から10年程度でエース級の運用から大半が離脱してしまった
alt


300系
alt


100系
alt


0系引退直前の風景を撮りに行ってました
alt


十数年前までは多種多様の形式が山陽新幹線エリアでは見られましたが、急速に整理されてしまいました。
alt


パソコンに取り込むにはIEEE1394端子が必要なんですが、新しく更新したマザーボードにそんな古い規格はセットされておらず、過去に使っていた拡張ボードを探したらまさかのPCI規格・・。PCI-Eのボードを買うしかなく、昨日ポチったので届いたら作業再開です。
alt



Posted at 2020/06/08 17:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 断捨離 | 日記
2019年04月03日 イイね!

号外

号外テレビやネットで平成を振り返る特集が多い中、叔母の空き家の整理をしていると平成どころか昭和を振り返ることになっています。アラフォーの私は昭和時代を10年程度過ごしたくらい平成時代のほうが長いのですが、叔母のような戦前生まれの80歳超えとなると仕事は平成初期に定年退職してるので、戦後の昭和を最初から最後まで現役で過ごしたようなものです。

大量の写真や書類を整理して一山が片付くとまた別の場所から写真や書類が出てくる状態。そんな中でタイムリーな新聞の号外が出てきました。昭和天皇が崩御され、皇太子殿下が即位するとのこと。
alt

(昭和63年の秋以降の自粛ムード〜崩御されての改元だから)新元号の平成が割と静かに公表されたのに比べて、一昨日の令和は随分賑やかだなとしみじみ思い出しました。

昭和63年は京都国体が開催され、小学校高学年の私らは開会式のマスゲーム要員として駆り出されるために夏休み中も練習をさせられました。自粛ムードが漂う時期に差し掛かった秋の開会式前に演目が修正され何でやねんと思ってましたが、大人の事情がわかる世代になると致し方なかったのかなと・・
Posted at 2019/04/03 22:42:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 断捨離 | 日記
2018年02月05日 イイね!

本格的に断捨離する

本格的に断捨離する親族の高齢化が激しく、ここ数年遺品整理やこの歳にして終活について勉強を機会が増えました。前職で土地の売買とか相続関係をやってたので、プロに頼む前の整理は自分の担当のようなものになっています。

私がガキの頃にグロリアやカリーナを車検毎に買い替えていた叔父や叔母が亡くなり、その後に大量のモノや建物が遺ることになるわけですが、昭和を豪快に生きた人ほどその物量や熱量は多く感じます。平成も終わろうとしてる今、現世の親族にそれらを活用できる余力もなく、ケリが付くまでに随分時間がかかってしまいました。

主がいない「線引き前に建てた」の鉄筋の店舗兼住宅の処分とか、車の運転が不能になって引きこもりがちになり、入院後に施設に入るかどうかでもめて家と不動になってる車の処分をどうするかとか・・家・車・墓・モノがある時点を境に負債(金銭の問題はともかく心理的な負債)と化すことが嫌になるくらい思い知らされました。

3年位かかってた諸問題がようやく落ち着いて(認知症の叔母が1人増えたけど・・)自分の部屋も本格的に断捨離を決意しました。さすがに終活を意識というより、使ってないモノを置くために家賃を払い続けるのですか?という断捨離系の本に感化されたようなものです。ミニマリストのように何も持たない生活に憧れはしませんが、使えるモノだけ所持・厳選する、適正在庫(持ちすぎない)・適正管理(腐らないモノも死蔵すれば腐ってるようなものなので早々に見切りをつける)が肝要かと思いました。

みんカラのお友達を見ていると「使えるモノを厳選」というのはできてない人ばっかり(笑)ですが、適正在庫・適正管理に長けている人が多く感じます。田舎や郊外の持ち家で物を溜め込めるスペースを持ってる方はいいんですが、私の場合は、賃貸住宅でスペースもないのに思いつきでとりあえず買って「いつかヤフオクで売るから」とか「いつか使うから」と気づいたら10年ほど経過して押し入れの片隅に眠ってるパターンです。脳が冴えてる頃はそんな荷物も把握できたのですが、記憶力が落ちた今、整理して「こんなん持ってたんや」という連続ばかりです。

2年前、ひょんな事からスポーツ自転車を譲り受け、自分の部屋で整備したいと思い床にクルマやバイクの部品が転がってるのにキレそうになって床に置いてる荷物を処分や整理を行いました。(それらを処分しても不都合が起きなかった)その後、自転車の増車でこっちの部品や工具がまた部屋を占領し始めましたが、極力買うものを抑え、不要品はさっさと見切りをつけて捨てるようにしています。昔はよく買っていた今期の嫁関係のグッズについては相当抑制的に買わない選択をしてやっと純減傾向になってきています。

そういう生活を続けてようやくモノの受け入れが減り、収納スペースに余裕が出て店じまいセール中の陳列が歯抜けになった棚みたいになってきたらモノを集約して空になった収納道具を捨てました。それでもようやく家具の前に鎮座してた収納グッズが減っただけで、ようやく本丸にたどり着いたと言えます。

本丸の中身を精査すると古い規格のケーブル類、塗装だけして飽きた作りかけの鉄道模型、中身の分からないVHSテープ、東芝のwindows98ノートパソコン、2ストバイク用のSST、刑事ドラマのサントラ、しばたはつみや松崎しげるのレコード、旅先で買ったお守り、フィルムの一眼レフカメラ等などが発掘されました。どう考えても5~10年以上使っていないものなので、早急に活用方法を考え、要らないものは潔く処分することにします。

ブログというより自己暗示のための決意表明みたいになりましたが、しばらく進捗状況を書いていこうと思います。
Posted at 2018/02/05 22:28:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 断捨離 | 日記

プロフィール

「[整備] #ゼスト ペダルストッパーパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1329862/car/2819254/8308080/note.aspx
何シテル?   07/23 02:39
キャパオーバーのため、基本的にフォローバックしませんのでご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑中見舞い申し上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 20:03:26
営業車購入!ホンダ・フィット3後期型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 13:42:19
фボルボ・スピリットф 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 09:07:59

愛車一覧

ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
(2019.8記入)車検が切れる10ヶ月限定で所有予定 (2020.1記入)入手から約 ...
ホンダ リードEX 通勤区間快速 (ホンダ リードEX)
(編集中です) 13年乗っていたリード100がクランク焼きつきのため通勤途上で没す。現 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 自転車 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ツレの車のスロットルボディ清掃の作業報酬として長期放置車をもらいました。ママチャリ以外乗 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 嫁号 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ママチャリ通勤の妻が戦闘力不足を訴え、新車ディーラーや地元自転車店で高級ロードから格安中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation