• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノ ヴのブログ一覧

2013年03月13日 イイね!

ガルパン列車とスーパーひたちで東京へ

ガルパン列車とスーパーひたちで東京へ※みんカラなのに100%鉄道ネタです

3/2(土)
これの続き
大洗駅で巡礼本隊から分離して、東京(池袋)に向かいます。
全くアニメに興味ない趣味友達と「西日本車体工業精算後の西鉄バス新車動向について」というテーマの飲み会参加のためです。分野が細かすぎて8割方理解できませんが。


水戸市に近く、大洗駅から区間列車が設定されてるためローカル鉄道にしては本数が多めですが、ダイヤ改正で減便が決定しています。聖地巡礼効果で今年度の乗客増は確実ですが、日常の交通機関としては厳しいことには変わりありません。



通路にガルパンの電照広告とアニメでのかしてつ場面展示






高架ホームで副会長がお出迎え
ガルパン列車を見るために皆さん入場券とか記念切符で入場されました。



ほどなくして鹿島神宮方面から1両が到着し、ガルパン列車が水戸方面の留置線からやってきて増結





キハ6000形
made in 名古屋
エンジンは国鉄式呼称だとDMF13S
(DM=ディーゼルモーター・13=排気量13リットル・F=アルファベットでAから6番目なので6気筒・S=過給器)
規則が日産のVG20ETとかと似てます

コマツ製縦置き直列6気筒・13L直噴ディーゼルターボ・定格210馬力と
昭和末期の経済設計のエンジンです


車内









吊り広告もガルパン仕様です。
本来の広告収入の減収はどうやってカバーするのか気になります



比較的新しい時期の開業ですので、全線がほぼ高架で踏切がありません。
ぶっ飛すことはしませんが、線形が良いのであっというまに水戸に到着します



ディーゼルカーファンとして長年乗りたかった車両に乗ることができました。
開業当時にカトーからNゲージモデルとして限定販売されてましたが、プレミアがつきまくりで買えません。なんとなく鉄コレからガルパンラッピング車が出そうな予感・・(2両セットなら標準車も付いてくるかも)



定期列車からの引退間近の651系K201編成が留置されてました。
スマホがあればどういう理由でいつから留置されているかすぐ調べられるので非常に便利です



新型にバトンタッチの告知ですが、E653系までも置き換えというのは西日本管内からすればやたら早い感覚です。


水戸駅で25分待ち651系のスーパーひたち50号に接続する予定でしたが、関東一帯の強風のためE657系の48号が到着していない状態でした。651系に乗らないと来た意味がないので東京到着が遅れる旨を連絡しました。向こうも重度の鉄オタなので遅れるのは当然だなと快諾・・


余裕ができたので各ホームをウロウロ
関西では見られない顔つきの415系ステンレス車
これを見ると他地域に来てると感じます。



E501系とキハE130系
常磐線周辺でしか見られないレア車両
簡易的な作りが多い気動車がワイドボディーで、電車が裾絞りなしと珍しい組み合わせです。

キハE130系は
DMF15HZ
コマツ製横置き直列6気筒・15L直噴ディーゼルインタークラーターボ・
定格450馬力と6000形より馬力が倍以上でかつ軽量ステンレス車体とクロスミッション(もどき)装備でなので加速や最高速度が鋭いです。



余談ですが・・
個人的に最萌のJR東海キハ75系はイギリス産カミンズ製C-DMF14HZ(350馬力)を2基搭載しており、名古屋発の快速みえや武豊線直通列車での鬼加速や高速120KM運転を余裕でこなすスプリンターです。



しかし、JR北海道のキハ201系はN-DMF13HZEの450馬力直噴インタークーラーターボエンジンを2基搭載した上にAWDもどき(全軸駆動)と電子制御でブリッピングをしまくる全速ロックアップ機能付トルコンAT(一部誇張あり)と普通列車なのにGT級のモンスターマシンですが、現在は大人の事情でサーキット走行を抑えられており、だらだらとアイドリング並の回転数でのゆっくりとした速度で走ってます。



スーパーひたち48号が45分遅れで来ましたが、ダイヤが回復しだして50号は5分遅れで水戸駅を出ました。昭和末期~平成初期のバブル期製造の電車のため、内装は自動車と同じく重厚で高級な雰囲気です。



前日までにネットで購入すると水戸-山手線内は2800円とバーゲンプライス。常磐道経由の高速路線バスとの戦いが激しいようです。


快適すぎて車販でコーヒー買った後は寝てました。取手の手前のデッドセクションで起きて停電しながら蛇行を体験。(架線からの給電が交流から直流に変わるため、絶縁区間は停電する)


水戸-上野の110kmをノンストップという昔の国鉄特急を思わせる無停車ぶりに感動しながら結果的に5分遅れで上野着。


LED表示より方向幕のほうが風情があります



ピラーをブラックアウトして連続窓風にするのはバブル期の流行りでした。
車だとピラードHTといったところでしょうか?



前面がLED表示というナウい装備です



開始時間を1時間遅らせたので、余裕が出たので上野でも駅撮りしてました
群馬から来たあかぎが偶然にも185系湘南色・・
写真で見た時はウソ電もここまで来たかと思ってましたが、実車を見ると案外似あってました。



グリーン車だけ見ると完全に国鉄時代の雰囲気です。(185系も国鉄型車両ではありますが)



山手線で池袋に向かい、食べ放題の焼肉店で浴びるほど飲んで、南千住の安宿に戻りました。入店前にスマホでクーポン検索したら割引率が高かったのでラッキーでした。

翌日が本番です
つづく
Posted at 2013/03/13 22:50:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 日記
2013年01月04日 イイね!

初乗り鉄

初乗り鉄おぷてーさん家で集まりがあり、3日の朝に美濃加茂~関~岐阜を堪能しながら京都へ帰りました。

岐阜環状線を眠気と闘いながら走ってると買取王国というショップが目につき入店した途端「ここは天国ですか?」と興奮して2時間半ほど居てしまいました。

関ヶ原の雪が酷くなる前に帰ればよかったと思いつつも、近所にお住まいのベルの散歩さんの仕事帰りに重なったのでうまい具合にイオンの立体駐車場でプチオフが実現しました。

トヨタ系でかつ時期も近いので外装エアロとかフォグ等が似ています



1時間ほど車の話で盛り上がり、お別れしてすぐの21号線でふくちあんを思い出してすぐに入店しました。

このラーメン店は大阪を中心に展開していますが、何故か大垣にぽつんと1店舗だけ存在し、裏メニュー的に網焼きの豚丼があります。(公式HPでも明確に豚丼の記述がないのですが、大阪でも何店かは豚丼の取り扱いがあるようです。)

味は値段相応で問題なし。普通盛りでも量は多かったです。青ネギ大盛りにしたせいで大量の冷たいネギが豚肉を冷やしてしまったのが残念でした。

食べてる最中も国道工事事務所のライブカメラとtenki.jpのアメダスで情報収集して関ヶ原越えの可否を検討していました。チェーンを携行してたものの、スタッドレスに履き替えなかったのを激しく後悔しました。


ふくちあんの隣店ですが、一瞬パッソブーンに見えたのは私が病気だからかも



関ヶ原は結構な積雪量でしたが、路温が高かったので凍結のリスクが小さく比較的楽に越えられました。コンビニ毎に車を降りて路面を歩いて状態を確認。ついでに大名行列回避も含めて。コンビニ駐車場が今回ほど頼りになったことはいうまでもありません。



米原駅で休憩したら積雪もほどんどなく、リラックスして帰ることができると思ったら近江鉄道のホームに220形が停まってることを確認。乗る機会がなかったので、気づいたら飛び乗ってました。



1990年代前半に自社の彦根工場で製作された車両ですが、お金がないから(車的な感覚で言うと)ボディフレームは西武鉄道のお下がりを流用してホイルベースを短縮、エンジンは戦前設計品の中古、サスペンションは1970年代モノを解体屋から外してきて取り付け。フロントマスクは新品をつけるけどフェンダーは解体屋からという変態的ワンオフ仕様です。



運転席はありふれた仕様ですが、近江鉄道は古い電車でも何故かブレーキだけは電気指令式ブレーキ(ブレーキ・バイ・ワイヤみたいなもの)という訳の分からない改造をします。



彦根止だったので8分の電車旅ですが、乗客は私だけ。乗客がいないと確信していただろう彦根の駅員さんがちょっとびっくりしてました。以下の写真はコンデジの充電切れによりガラケーで撮影



米原に戻る電車はないのでJRの改札へ


2245頃に近江八幡駅で人身事故があり、湖北だけ不通になりました。
↓は運転再開後に米原駅撮影したものです



上記の彦根駅2300の新快速は米原駅で最終大垣行と敦賀行と接続するのですが、既に接続は絶望的です。私はどれだけ遅れようが米原駅に車があるので気楽なんですが・・

結局53分遅れで到着し、2359に米原着でした。
車内アナウンスで接続列車は既に行っちゃったので、大垣行きたかった人は米原駅窓口に相談、敦賀にはとりあえず長浜行最終に乗って長浜駅で相談してねと女性車掌さんが言いましたが、乗客の顔は固かったです。



米原駅では最終長浜行の221系が停まってました。
大垣行は既に出発しており、駅窓口では大垣方面に行く予定らしき15人ほどの方がおられました。後にタクシーが次々とやってきたのでそれに分乗された模様です。しかしこの時間帯に乗用車で関ヶ原を特攻するのは難易度が高すぎます



0008頃に米原でこの長浜行きに間に合うはずの列車が到着し、満席状態で出発したので北陸本線方面の営業が終了しました。



色々貴重な体験をしていたら雪の降り方がひどくなり、車が真っ白になってしまいました。



これ幸いにカセットコンロ等の耐寒試験をやってみました。気温はマイナス3度でしたが、ダイエーで売ってるカセットボンベは上々の性能でした。結構な風速だったので吹きさらしだとストーブは点火不可能でしたが、イワタニのコンロは炎が流されども風防がきちんと仕事をしてました。車を風上に置けばどちらも問題なく稼働。車とブルーシートを利用して風よけスペースを作る技術があれば完璧かなと思いました。コールマンの椅子を置いてティーブレイクと洒落こみましたが、暖房のある車が横にあるのに外で凍える合理的な理由が説明できません。


実際は入庫する電車を見守ってたんですが・・。何故か373系が来てました。

その後、8号線が恐ろしい積雪になり、栗東まで計5台が白い悪魔の餌食になってましたが、たまに広場があれば仮眠や回頭性のチェックやABSの効きを確認したりしつつ無事に帰りました。装備なしで雪道を走る時は必要以上に車間距離を空けることとスピードを上げなければなんとかなると確信してますが、走ってる最中は死亡フラグが立つのでそれは考えないことにしてました。
Posted at 2013/01/04 23:26:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 日記
2012年10月19日 イイね!

ワム380000

ワム380000昨年みんカラに登録した遠因として鉄道趣味を縮小し、長い間沈んでいた自動車に目が向いたせいというのもあります。昨年と今年に追っかけていた鉄道車両が引退したことにより熱意が冷め、更に長年お世話になっていた日本橋の貸しレイアウト店が”入院中”に閉店するという痛恨の出来事で完全に冷え込んでしまいました。

←これはワム380000という二軸貨車で、新聞用の紙を運搬するために梅田貨物駅と稲沢を往復していました。2010年に大山崎カーブで撮影したものです。唯一昭和の香りが残る貨車でしたがこの3月に引退しました。

これを模型で再現すべく40両ほど買い揃えましたが、全て繋げると2メートルくらいになり、走らせる場所が限られるし飾る場所もないので大半を売り払うことにしました。

部屋の一角を占拠しているその他の鉄道模型も思い入れの少ないものはドナドナして車の足回り絡みに充てようと思ってます。(そうこうしているうちに妻から洗濯機を更新したいとの要請が・・)

ヤフオクで売るので久々に撮影してみました。
高さも幅も100円玉サイズでミニチュアサイズです



購入意欲を煽るような写真を撮ろうとしてるんですが、今ではまともな単焦点レンズを持ってないので、超安物のズームレンズ+歪曲収差を抑えるために中央部だけトリミングしてます





展示ケースに入れて京都のバスを入れてみました
オートで撮るとピントの合う範囲が狭いのですが


絞ると全体がはっきりします



普段使ってる4年前のボロボロコンデジだと


その小さいボディの割にはきれいに撮れます
(ただし、ピントが合う範囲をコントロールするのがほぼ不可能)


マクロモードで寄れるのが広角側になるので歪曲収差が出ますが、ボタン押しただけでそれなりに撮れる方がすごい。



おまけ
私の鉄道趣味に大打撃を与えた2011年・キハ58の引退。
千葉で復活するそうですが、日常の輸送ではないのでいまいち興味が・・

2011年 越中八尾~千里



2008年 松江駅



2004年 城端駅(聖地になる前から通ってました、というか富山が私の聖地)



2002年 西鹿児島駅
Posted at 2012/10/19 21:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 日記
2012年08月03日 イイね!

(鉄道模型)貸しレイアウト

(鉄道模型)貸しレイアウトみん友のcompagnoさんの日記のコンセプトをパクってます。


日本橋で鉄道模型を走らせています。
ここでお世話になってからもう7年経っていますが、その間クルマ趣味が疎かになり、ストーリアはロクに整備も洗車も行われず可哀想な子でしたが、昨年のキハ58の引退、今年の583系きたぐにの季節運行化で鉄道への情熱がダダ下がりで、再び車に戻りつつあります。


持ってきた100系新幹線V編成(グランドひかり)を走らせています。 
 

 
撮り鉄に人気という設定・・
 


最近では所蔵している鉄道模型が走らせる機会がなく死蔵状態なので売り払ったらショック交換ができるなあとか、すぐ車検を通せるなあとか思ってしまいますが、踏み止まってる状態です。ちなみに、店主は日常の足としてスーパーシビックに乗ってるので昔から鉄道模型を走らせながら車の話ばっかりしてました。 
Posted at 2012/08/03 21:56:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 日記
2012年03月18日 イイね!

歪む電車

歪む電車鉄道ネタというよりケータイカメラの話です。

デジカメの撮像素子(アナログカメラのフイルムみたいなもの)にはCCDとCMOSという2つのセンサがあります。一般的にCCDは高品質・高画質・高価格、CMOSは小型・製造が簡単・低価格・低品質でしたが、数年前からCMOSの技術改良が飛躍的に高まり、長所が欠点を上回るということから、高級一眼レフカメラでもCMOSが搭載されるようになりました。

ただ、CMOSには動体歪みが顕著に出るという欠点があり、それを解消もしくはほぼ気にならないレベルに抑えこむには読み出し速度の向上やメカシャッターの搭載が必要ですが、ケータイやスマホではコストダウンや小型化の障壁になるためにこれらの対策を取ってないものが多くあります。

※上記のリンクは8年前の記事ですが、欠点対策を取ってないCMOSであれば今と変わりありません。ちなみにCCDの技術に定評のあるパナソニックは高級機種に相変わらずCCD搭載のデジカメやケータイを販売し続け、ライブMOSというCCDとCMOSのハイブリッドのような技術が出てきつつあります。また、枯れた技術と信頼を重視するプロ用のビデオカメラも頑なにCCDを使っています。(民生用は完全にCMOSに移行)


私のガラケーは0円だったので、動体歪みに関しては全く対策がなされておらず、見本としては上出来なものと自負しております。




CMOSセンサに対して水平移動する動体に弱いようです
電車に向けてシャッタを切っただけでこんな画像になるとは無茶苦茶です


垂直方向はあまり気になりませんが、車両番号の切り文字が少し歪んでいます


ちなみに同じ車両をデジタル一眼(CMOS搭載)で撮るとこんな感じです


走ってる救急車を追いかけて撮影すると、今度は後ろのマンションが歪みます。これは撮像素子上は救急車が止まってるのに対してマンションが動いてるようになるからです。
Posted at 2012/03/18 20:55:12 | コメント(1) | トラックバック(1) | 鉄道関係 | 日記

プロフィール

「[整備] #ゼスト ペダルストッパーパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1329862/car/2819254/8308080/note.aspx
何シテル?   07/23 02:39
キャパオーバーのため、基本的にフォローバックしませんのでご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑中見舞い申し上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 20:03:26
営業車購入!ホンダ・フィット3後期型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 13:42:19
фボルボ・スピリットф 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 09:07:59

愛車一覧

ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
(2019.8記入)車検が切れる10ヶ月限定で所有予定 (2020.1記入)入手から約 ...
ホンダ リードEX 通勤区間快速 (ホンダ リードEX)
(編集中です) 13年乗っていたリード100がクランク焼きつきのため通勤途上で没す。現 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 自転車 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ツレの車のスロットルボディ清掃の作業報酬として長期放置車をもらいました。ママチャリ以外乗 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 嫁号 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ママチャリ通勤の妻が戦闘力不足を訴え、新車ディーラーや地元自転車店で高級ロードから格安中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation