• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノ ヴのブログ一覧

2012年08月19日 イイね!

ボルボ940エステートに乗る

8/18(土)

車の整備をしようにも部品が届いてできず、家でゴロゴロしているうちに15時くらいからまたゲリラ豪雨に。今回は大阪市内がひどかったみたいですが、また近所で川が氾濫したみたいでうんざりです。

17時頃にみん友のcompagnoさんからメールがあり、車検受けのために京都の業者さんに愛車を預けられて、代車で近くまで来られてるとのこと。私の車が検査切れというのをご存知でしたので用事があればとのことで、全乗っかりでお世話になることに。

ケータイのカメラで恐縮ですが・・
ボルボ940エステート・タック(スゥエーデン語でありがとうの意)です。
直4・2.3Lに低圧ターボの組み合わせとなります。トルクが日本車の2500ccNA車並なので高性能というよりターボを意識しない少し余裕ある雰囲気でした。ボルボ+ワゴン+レッドのボディカラーと鉄板の組み合わせです。



90年代に流行したステーションワゴンですが、日本車はクーペに続いて絶滅寸前なのが悲しいです。

2000年頃にソアラがボロボロでステーションワゴンに乗り換えようと考え、ステージアはローレルベースで狭く、A32セフィーロワゴンの中古が欲しくて探していたら同グレードのセダンの値落ちが激しくて40万円以上安かったのであっさりセダンに宗旨変えした過去があります。



雨降りでスクーターで行くのが面倒だったうさぎ専門店で牧草を購入し、そのまま松井山手のホームセンタームサシとコストコへ

収納式サードシートは座って1km程走行してもらいましたが短距離専門です。最近のプチバンの3列シートがよくできてるのがよくわかりました。しかし緊急用座席でもきちんと3点式シートベルトを備える点は最近になってようやく義務化された日本車と志が違います。



コストコへ行きましたが、大雨だったせいかお客さんがまばらで快適でした。
フードコートで晩飯にして最近手に入れたミラバンのカタログ鑑賞会を




コストコでまとめ買い+ステーションワゴンは最強の組み合わせと思うのですが、特に買うものがなくて残念な積載量に
(左からうさぎの牧草、汚れ落としスプレー、寿司20貫、エアロワイパーブレード、ディナーロール36個)



その後、大山崎インターで駄弁って解散しました。
ガラスレンズは明らかに重いですが、クスミや白濁化とは無縁です。


純正でもコンビネーションランプのクリア化が進んでいるので、却って新鮮です。



おまけ
ダムの現場にいた時の相棒です。
技術屋さんはボディがデカくて扱いにくいと敬遠されていたせいもあり、私が好んで乗っていたのでほとんどノヴ専用車でした。VG20Eのルーズさとアメ車っぽいエンジン音がたまりませんでした。



実はスバリストだったりします。新入社員2名がAT限定免許ということで、急遽MT車を調達して当時配備数が少なかったAT車の空き時間を増やすという苦肉の策を取りました。隣の係の配備車両でしたがこれまた乗りにくい車だったので、空いてたら積極的に乗ってました。ボクサーエンジンは勇ましい音でしたが、レガシィ前の世代なので遅いです。デフロックしたら直進専用車になりますが、雪の林道は無敵でした。
Posted at 2012/08/19 13:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年08月17日 イイね!

スクーターでフラフラ

散々な数日でした。

13(月)急な仕事で伊吹山オフ参加できず
14(火)近所の水害で社員の出勤可否対応に追われる
15(木)客先の浸水家屋のサポートで大阪オフに参加できず。帰りにお近くまで来られていたのにその時は被害に遭われた方の愚痴に付き合ってました。

今日は昼過ぎに切り上げて無理やり代休にして、ストーリア車検受けのための前整備に本格的にとりかかろうと、とりあえず下回りを見てみるとマフラーハンガーブッシュがちぎれかけていました。最近下回りからビビリ音がしていたのでこれが原因の可能性が



社外品は1個400円~強化品の1800円ですが、さほど価格は変わらないので純正部品を求めてダイハツの部品センターへ

最近は普通に接客してくれるようになりました。(何故か徐々に敬語に)



3つある部品のうち、1個は倉庫に在庫があるとのことで、待ち時間にアルティスやミラバンのカタログを読んでました。ミラバンは今や72万円~(5MT)というのに驚き


デルタトラックの積載車です
ダイハツのステッカーがなければダイナと区別がつきません。



併設されている中古車センターで久々にブーンを見ました。ここもムーブ・タント・ミラ・イースばっかで、エッセやミラはありませんでした



帰り道にスクーターの機動力を活かして川沿いを走ってると異様なストーリアを目撃しました。
1年間限定で発売されたミラノです



ミラノのステッカーが貼ってあります



フロントグリルとバンパー形状が異なります。(画像はかなり明るめにしています)


ナンバーが新しかったので2オーナー目以上かもしれませんが、かなりきれいな個体でした。


その後冠水がひどかった地区を通るのですが、八幡の解体屋のトラック(積載車でない)に現行フィットの屋根の上にマイチェン後の泥だらけのプリウスが乗せられてドナドナされていく様子を見てなんともいえない気分になりました。ここ数日は積載車やレッカー車が街中を通り、ディーラーにはタイヤが泥だらけの車が続々と入庫し、一部の住宅街や駐車場に車が全くない状態は異様です。そして数十秒も走れば何事もなかったような風景に戻るのでそのギャップにも戸惑いを感じます。


1個だけですがマフラーブッシュが手に入ったので交換しようと思いましたが



暑さでヤル気が100%ダウン。日暮れ前にやろうと思ったらまた雷雨で中止・・。散々な気候です。



Posted at 2012/08/17 23:59:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年08月14日 イイね!

水害

昨日から天気が悪かったのですが、未明の3時頃から雷雨がひどかったです。いつものゲリラ豪雨なら1時間程度で終わるんですが、6時ぐらいまで大雨は続き、鳴りっぱなしの雷の轟音は空爆のようでした。

5時半頃に職場の同僚から「家の前が海になってる」と連絡があり、ネットで雨量や河川水位を見ると京阪間でとてつもない降水量であることを確認。京都の私鉄・JRがほぼ不通という阪神大震災以来の状態でした。

とりあえず職場の人間が出勤できる状態かどうか上司に報告するためにスクーターで様子見を。自宅周辺は田んぼが広がっており、それが遊水地変わりになるので農家の方には気の毒ですが冠水とは無縁です。それが200m程離れた住宅密集地だと増水した水の逃げ場所がなく低いところへ流れ込み、下水溝からは汚水が溢れだしています。既に水は引いている場所でも止ってる車のサイドマーカー付近まで木くずが付いていることを考えると悲しさしか出てきません。



通勤途上のルートは海でした。ここまで来るのに何度か冠水場所を通りましたが、マフラーより水位が上だったので諦めました。



色々迂回ルートを試みましたが、写真の冠水部分でジムニーが通行を躊躇してるのを邪魔だとクラクションを鳴らして特攻したミニバンがいましたが、水が引いた1時間後に通ったら斜めに停まっていました。車高が高い=最低地上高が高いと勘違いしてる可能性があります。臆病者と思われても転進する勇気を持てとダム現場時代にいた頃の上司に言われました。(その割に台風通過中に山林に入らされたりしましたが)



重要な幹線が通行止めになってるので冠水かなと思ったら、落雷による火災でした。迂回路はところどころ冠水してますし、真横を走る電車も不通なので交通系が麻痺してます。



冠水で前に進めないのでパンタグラフを下ろして停泊してる車両です。お盆休みで元々通学通勤者が少なかったせいか、駅で待ってる人は少なかったです。



東京から奈良へ行くJRの夜行バスですが、上記の火事で通常ルートを通ることができず、道路幅の関係で転回ができず、やむなく狭い市道に紛れ込んだようです。しかしその先にはアンダーパスがあり高さ制限の関係で通行できず、迂回路は冠水と八方ふさがりです。通常なら道路交通情報で通行止めを把握してるはずですが、地元消防・警察は混乱しまくっていて、規制情報すら出さなかったのではないかと思います。



途中、冠水で通るのに躊躇した場所がありましたが、新聞配達のカブとオフ車(XLR250R)は何事もなかったかのように通り過ぎました。オフ車はもちろんの事、タイやインドネシアのような洪水常襲地で活躍するカブは無敵でした。


友人のマンションは門の前が海で出入りができないだけで車は無事(ドラムブレーキが浸かる程度)でしたが、隣のマンションは門が無事で駐車場が全滅と悲惨な状況でした。(さすがに写真を撮る気になれず)昨今のエコカー補助金で買ったかと思われるような車が多かったので車両保険はかけていると思われますが・・。


1時間走ってると水が引いていき、海状態が嘘みたいに元に戻っていきました。不通区間の安全確認のための試運転列車とすれ違いました。



その後、NHKニュースを見ると宇治川の対岸の被害が甚大なことを知りました。災害の規模の割に警察や消防が少なかったのが気になっていましたが、そちらの対応に追われいたのでしょう。

みんカラ的には冠水時の走行方法と、車両保険の重要性を再認識しました。
Posted at 2012/08/14 23:02:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年08月11日 イイね!

これ以上何を望むのかと一瞬思う

これ以上何を望むのかと一瞬思うストーリアが車検切れ1週間を迎えました。別に車がなくたってスクーターがあるから不自由せんわと強気でいましたが、突然横浜からの友人の来訪とダンボール箱複数個の書類の移送等、車がないと困る事象が発生し、情けないことにレンタカー(デミオ)を借りる羽目に。ダンボール移送は前日にわかってたので母親のミラを借りました。実家は25km程離れてるので引き取りと返却に2時間弱かかるので、レンタカー代はタダですが時間のロスが無駄です。




2005年式のL250系ミラ・一番下のグレードのD(3ATで75.6万円)です。オプションのホイールキャップだけ後付けと思われます。2年前に走行1.7万キロの中古を購入して未だに2.2万キロしか走ってません。ドアミラーとドアノブが未塗装のせいもあり、4ナンバーバン並のすっきりしすぎのデザインです。



75万円でも一応5ナンバーなのでフル装備です。パワーウインドウは後席も付いています。ABSはなくともエアバックは助手席も付いてます。今時装備で付いてないのは集中ドアロックくらいです。



ホイルベースが2390mmとストーリア(2370mm)より長いです。リアのルーフが高いためにリアシートの頭上が広いです。L700系とL250系のデザインの変遷はストデュエとパッソ・ブーンとモデルチェンジの時期が近いのでよく似ています。ドアがほぼ90度まで開くので荷物の出し入れが非常に楽です。



運転席を適正なシートポジションにするとリアシートの余裕はこれくらいあります。ホイルベースが更に長いミライースよりもすこし狭く感じますが、サイドウインドウが広くて視界がいいので互角でしょう。少なくともストーリアより数値的にも感覚的にも広いです



ミラ・イースでも驚いたのですがこの価格でフルトリムです。さすがに高級感とかは無縁で布素材ではありませんが、ピラーも窓まわりもプラとか発泡系の素材で覆われています。エッセのように鉄板むき出しをお洒落に転じさせるのもありですが、素っ気ないミラでは安っぽさが消えて○です。継ぎ目の隠し方が普通車と同じ手法でストーリアより上品です。



元々はカセット・FM・AMチューナーが付いていましたが、昨年ヤフオクで2000円で落札したCD・AM・FMに交換しました。AUX端子のついた社外品がベストですが、高齢者には純正の大きなボタンとデカ文字でないと操作できません。母親は「軽でCDが聴けるなんて」と20年ほど前の感覚で喜んでました。ちなみに素のプレーヤーは2スピーカー専用みたいで、カプラー部にリアスピーカーへの端子自体がありませんでした。(ハイゼットと共用?)



ダイハツエンジンの累計生産台数ではトップの名機EF系(EF-SE)エンジンです。SOHC6バルブの48馬力なので、ツインカムのEF-VEとか新しいKF-VEエンジンより4~10馬力弱いです。それでもインジェクション仕様なのでメンテフリーで乗れます。ピークパワーが低いのは高速道路で明らかに実感できそうですが、街乗りなら気にならないレベルです。15万円増しで装備充実+VEエンジンが手に入ったので、メイン車両ならそちらが良いかと。


街中を走ってみると730kgという軽い車重もあってトルコン車でもうるさいですが普通に走ります。MT車だったらもっと軽快に走れそうです。シートが小振りで頼りないですが、昔のビニルシートと比べたら雲泥の差です。ミラ・イースでは気にならなかったので進化してる逆証明でしょう。母親が乗ってるのでせいぜい生活圏(半径10km以内)の移動ならこれ以上何を求めるのか?と感じます。借りて100km程走りましたが、パワー不足よりも回すことによりエンジンがやかましくなる方が不満でした。


写真を撮り忘れましたが、最近のダイハツでは当たり前になった韓国製(ハンコック)が標準で履かれていました。日本製と走行性能の差はこの車では実感できませんが、サイドウォールも接地面も亀裂が入りまくりで近日中にファルケンの安物に交換予定です。

現在ではこの価格帯はミラ・イースがメインでミラは一歩引いている感じですが、ミラの方がエンジン馬力、ホイルベースの長さが上で内装もミラ・イースほどコストダウンはされていないようです。
Posted at 2012/08/11 22:25:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年08月07日 イイね!

A40カリーナを見てカムリを想う

A40カリーナを見てカムリを想う大津の帰りに目撃しました。「京」一文字ナンバーです。
後期型ではありますがグレードの判別ができません・・
グリルに「DOHC」のエンブレムありますが、「GT」バッチが確認できませんでした。

私が子供の頃は周りはトヨタに包囲されてましたから、この時期のトヨタ車には馴染みがあります。
2代目のカリーナは前期と後期でフロントビューが違いすぎて初代と2代目前期 ・ 2代目後期と3代目(最後のFR)が同じモデルのように感じてました。

しかしカローラ店の強い地域だったので、カリーナよりかはセリカカムリをよく見ました。リアのテールランプ面積が多いデザイン、Cピラーのセリカ・カムリの表記、セリカXXのようなT字型のフロントグリル等、カリーナより高級車と思ってました。今思えば81年にマイチェンする70系カローラセダンの後期のデザインはこの車にそっくりですね。 


次のモデルでFFになってセリカ・カリーナの系譜から外れて独自の道を歩んだ結果、いつの間にかアメリカでベストセラーになり今やトヨタの世界戦略車に。反してセリカは絶版でカリーナはアリオンに改名。上級グレードに搭載されていた「G」や「Z」の名がつくエンジンも今や風前の灯火で・・。

 
余談ですが私が買った車は・・
ソアラ 車名消滅
セフィーロ 絶版
ローレル 絶版
ストーリア 絶版


購入したものの登録できずに手放したスカイラインは現代も生き残ってるので、私は絶版車しか乗れないのかもしれません・・
Posted at 2012/08/07 22:41:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車・レアカー | 日記

プロフィール

「三崎港(神奈川県三浦市)へまぐろ丼を食べに行った友人が防衛大臣のポスターを送信してきたので、9月に奈良県香芝市で撮影した総理大臣のポスターを送り返した。うちの写真フォルダーには辻元清美さん(隣の選挙区だった)のポスターも撮影しているのでストックが溜まっていく。」
何シテル?   10/22 22:39
キャパオーバーのため、基本的にフォローバックしませんのでご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   12 34
56 78910 11
1213 141516 1718
1920 21222324 25
26 27282930 31 

リンク・クリップ

暑中見舞い申し上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 20:03:26
営業車購入!ホンダ・フィット3後期型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 13:42:19
фボルボ・スピリットф 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 09:07:59

愛車一覧

ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
(2019.8記入)車検が切れる10ヶ月限定で所有予定 (2020.1記入)入手から約 ...
ホンダ リードEX 通勤区間快速 (ホンダ リードEX)
(編集中です) 13年乗っていたリード100がクランク焼きつきのため通勤途上で没す。現 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 自転車 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ツレの車のスロットルボディ清掃の作業報酬として長期放置車をもらいました。ママチャリ以外乗 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 嫁号 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ママチャリ通勤の妻が戦闘力不足を訴え、新車ディーラーや地元自転車店で高級ロードから格安中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation