• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノ ヴのブログ一覧

2015年04月23日 イイね!

青春18きっぷで北陸日帰り#1

青春18きっぷで北陸日帰り#13月末に18きっぷ1回分を入手したものの、目的があったわけではなく着実に期限が迫ってきてきたので、4/8に高岡に行くことにしました。前日まで暑いくらいの気候だったのに、4時半起床の段階で3度という寒さ。京都駅までスクーターで移動し、アバンティの駐輪場に止めました。

東海道本線 京都→米原 普通 67.7km 67分

 1番バッターは223系の普通です。大津・草津方面の始発(5:30)ということもあって12両編成でもそこそこの乗車率でした。

 米原に進むに従って乗客が増えてくので??と思いましたが、米原から新幹線の東京行き始発に接続するため、そのお客さんがかなりを占めていたようです。米原駅の在来線側では浜松行きと敦賀行の電車が接続しますが、座席を確保するための米原ダッシュが展開されました。



北陸本線 米原→敦賀 45.9km 46分

12両編成の車両から一気に521系・2両編成にランクダウンします。大津彦根方面からの実質始発ということもあってラッシュアワーの様相となります。米原ダッシュで勝利したので座れましたが、木之本までに通学生はほぼ降車したので車内が空きました。

ローカル列車とはいえ相変わらず特急街道のため時速100km以上でぶっ飛ばします。新疋田ループ区間は上下線が分離するためにあたかも単線区間のように感じる部分があります。



敦賀→福井 54km 52分

ここでも無慈悲な2両編成ですが、それほど乗り換え客が多くなかったのでフツーに座れました。が、長い長い北陸トンネルを抜けて福井都市圏に入ると各駅で大量の乗車があり首都圏も真っ青の通勤ラッシュになりました。明らかに人が多いというより編成が少なすぎです。



福井→小松 48.3km 45分

今までは2両だったのですが、ラッシュ時間帯の折り返しということもあってこの電車は4両。8時半過ぎのため空席だらけです。金沢には10時前に到着しそうなので小松で途中下車しようとスマホで後続の列車を検索。急な予定変更も簡単に立てられるスマホは偉大です。

ずっと223系ファミリーなので座席はゆったりしてますがさすがに飽きてきます。



小松駅から歩いて数分のところに489系のボンネット先頭車が保存されています。



ボンネットが厳ついです。コンプレッサとか電動発電機とかが収納されていますが、2年後にはこれらの機器をほぼ床下に収納できるタイプにマイチェンされて、定員が増えました。トラックやバス車両のボンネット→キャブオーバーと同じ進化です。



土日は客席開放されているようですが平日のため外から眺めるだけ



北陸・信越本線の王者でしたが、20年ほどかけて世代交代が行われて新型に切り替わり、その新型も新幹線に主役を譲りました。保存に際してJNRマークが再び取り付けられたようです。



過去のアーカイブから(これはクハ481ですけど)
2001年に新潟から帰るときに白鳥に乗りました。まだまだ国鉄車両は健在な時代で、長距離特急も比較的残っていました。半年前にIXY DIGITALを買ってデジカメの便利さを実感した頃です。



網棚が荷物でぎっしりなのが長距離特急の雰囲気を感じさせます。



魚津で走行中にガラスにひびが入って、段ボールとガムテで補修されてました。



小松→金沢 28.4km 32分

小松始発の区間列車なので2両でしたが着席。金沢から高岡まではJR路線ではないため、特例があれども別途料金が発生してしまいます。白山基地から今話題の新幹線車両が見えてくるとどうせお金払うならこれに乗ってしまえと考えました。


金沢駅着

泊行の413系に乗り換えたいと思いつつも、心は既に北陸新幹線に向いていました。



七尾線の非ユニット窓415系はあずき色の単色塗りになって421系の雰囲気です。ここは平成初期の黒崎駅かと。



3年ほど前の金沢駅の普通電車は国鉄型しか走ってなかったのに、新幹線開業準備で相当数が廃車になりました。



新幹線開業に向けての駅高架・改修・北鉄地下化も20年以上かかってようやく終わりました。



反面、在来線が(事業者的に)ぶつ切りになってしまい、方面別に距離と運賃が全く比例しない状態になっています。



元々国鉄の路線だったのにバラバラになっているため、単純に何円きっぷを買うというのではなく、どの路線でどこまでかの切符を確認してから買う必要があります。(IRいしかわ鉄道ではSUICAなどの電子マネーは使えないが、あいの風とやま鉄道区間内のみは使用可能とか紛らわしい。)



ナウい自動改札が導入されました



関西だとはくたかよりもつるぎの方が馴染みがあるので、1030発のはくたかを見送ってつるぎ706号に乗ることにしました。



ホームドアがあるため撮影が厳しいです



最近の新幹線デザインは尖り過ぎであまり関心がありませんが、W7系はカラーリングも形状もすっきりしていてなかなかカッコいいです。整備新幹線レベルのスピードだともう凝った先頭形状で変なデザインにならなくても問題がクリアできたのでしょうか。




見難いですが、ヘッドライトのプロジェクタ周りにゴールドの縁取りがあります。ヴェルファイアのような・・



自由席
東日本(が設計した)の3等車両はイマイチです。ハイバックなのは良いのですが、座席が立ち過ぎでくつろぐと窓横のテーブルスペースに手が支障するのは意味が分かりません。





金沢→新高岡 39.7km 13分

北陸本線の普通列車も下手な特急よりも飛ばしますが、やはり新幹線は景色の流れ方が異常です。



新高岡着
普通なら45分・以前の特急でも30分かかるところが13分という・・



次は車・バスも出てきます
(つづく)
Posted at 2015/04/23 21:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 日記
2015年04月07日 イイね!

触覚

触覚新しいPRC製スクーターで国道を走行中に異常に出足の鋭いBGファミリア(クレール?)を目撃し、程なく触覚仕様と視認したので思わず先回りしてしまいました。

最終型ルーチェセダンのデザインをコンパクトセダンクラスに落とし込んだデザインに加えて、案外違和感のないフェンダーミラー・純正であろうレースカバーが謎の高級感を漂わせています。



2週間前は同じポイントでアスカCX(初代レガシィでないところが大きなポイント)の触覚仕様を見たのですが、通行量が多い道路で安全にリスク無しで撮影するのはこれが限界でした。



今年の1月に撮影したものですが、32GT-Rの触覚。警察の払い下げではないと思いますが・・。

このグレードで新車当時にフェンダーミラーを発注なんて?と思いましたたが、ハコスカに乗ってた若い世代が90年前半にR32を買い、今でも所有し続けてると仮定すれば現在68~75歳あたりとなり、フェンダーミラーでないとダメという層はおられるでしょう。



過去のブログに載せましたが、GTS-tでも触覚

Posted at 2015/04/07 21:21:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車・レアカー | 日記
2015年04月04日 イイね!

今週の見たまま

今週の見たまま次期主力スクーターであるリード110(made in PRC)がやってきたのでようやく元の生活に戻りますが、代車であるリトルカブと電車を利用した2週間ちょっとは普段とは違う視点で街を見る形となり(車探訪だけでなく)まだまだ知らないことばかりでした。

スタタボな上に、ターボRです。ターボグレードはだいたいボディ同色バンパーだったので、競技向けのターボRはほとんど見た記憶がありません。更にグリルを当時のトヨタお馴染みのフォグ組み込みに交換?(ディーラーオプション?)されてるのがたまりません。


G11後期とG100の間にあったモデルのようなデザインです。



廃車体ですがアクティのBIGCAB



20年前なら嫌でも目に入った90系同士の並びも今やイベント以外では厳しいです



L500の普通のグレードにパルコのホイール



おぷてぃピコ
ホイルキャップはクラシック系から流用?



とても小さい、ボンネットが低い
リアスポがやばい



カリーナクーペに驚き。TWINCAM 16の表記もあります。
隣のロゴも今じゃかなり見かけないので2台あわせて撮りました。



某運輸支局にランティス
ここで目撃してもレア車はいくらでもやって来るのでドーピングになりますね。



エクサ・・
初代パルサーエクサはぼちぼち見ましたが、2代目は国内ではあまり売れなかった?2代目インテグラに似てるのはどちらも北米を意識したからでしょうか?



NDIのデザインも当初はよかったのですが、数年後に出たNXクーペくらい奇抜になると国内では拒絶されますね。今見てみるとなかなか良いデザインなのですが・・


何の偶然か3日後にパルサー系を再び見るという




実家の隣家が50周年バッチを付けたB11サニーに乗ってました。



他にデルソル・触角アスカ(初代レガシィのOEM)・ジェミネットⅡとか見られたのですが、走行中とか敷地外から撮影できず。


番外編

CSでトミーとマツ(もじゃもじゃが課長になった直後)をやっています
最初期は230でしたが、いつ頃か三菱自動車の車両提供になってます。
ゴリラではぶっ壊されまくったギャランΣがバリバリ現役



よく見たらエテルナも混じってました。



スクーター受け取りのために乗った電車は昭和47年製造



軽販売が二輪販売のネットワークをフル活用していた時代がありました。



あと20年すればサブディーラーのメーカー看板は絶滅するんじゃないかと。



国鉄コンテナ
Posted at 2015/04/04 11:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車・レアカー | 日記

プロフィール

「[整備] #ゼスト ペダルストッパーパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1329862/car/2819254/8308080/note.aspx
何シテル?   07/23 02:39
キャパオーバーのため、基本的にフォローバックしませんのでご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   123 4
56 7891011
12131415161718
19202122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

暑中見舞い申し上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 20:03:26
営業車購入!ホンダ・フィット3後期型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 13:42:19
фボルボ・スピリットф 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 09:07:59

愛車一覧

ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
(2019.8記入)車検が切れる10ヶ月限定で所有予定 (2020.1記入)入手から約 ...
ホンダ リードEX 通勤区間快速 (ホンダ リードEX)
(編集中です) 13年乗っていたリード100がクランク焼きつきのため通勤途上で没す。現 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 自転車 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ツレの車のスロットルボディ清掃の作業報酬として長期放置車をもらいました。ママチャリ以外乗 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 嫁号 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ママチャリ通勤の妻が戦闘力不足を訴え、新車ディーラーや地元自転車店で高級ロードから格安中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation