• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノ ヴのブログ一覧

2019年03月11日 イイね!

返納

返納今年の1月に部屋にベッドを置くために今度こそは本気の断捨離を決意したのですが、2月に叔母の家の整理が割り込んできて同時並行となっています。問題になったのが旅先とかで買ってきたであろう大量にあるお札やお守り。本筋としては受けた場所に納めるべきなんですが、各地に納める旅は現状では無理なので北野天満宮に向かいました。
alt

スクーターだからタダで止められる(ドヤ顔)と思ったら、自動車も参拝目的で1時間以内なら無料でした。alt


梅が見頃で人多し
alt


alt

alt

横たわる牛があちこちに
alt


ふりがなを見て「とある科学の超電磁砲」を想起してしまった
alt


※自分の部屋を掃除して出てきたのがこれ。熱田神宮はおそらく2003年に行ったものです。管理が悪すぎて反省。交通安全のステッカーとか貼らずに数年放置とか・・。叔母の家の御札とお守りはこれの5倍ほどありました。一応他社のものですがと確認を取って納めさせてもらいました。
alt


有料区画の梅苑を区画外から眺めます
alt


宝物殿
alt


刀剣乱舞絡みの展示が
男艦これ 女とうらぶ
alt

おまけ

パオも30歳になってレトロチックから本当のレトロになりつつあるような・・
alt


とうらぶ絡みですが、昨年秋に某みん友さんが来た際に藤森神社に行きました。
馬の神社という認識でしたが
alt


宝物殿には重要文化財に指定されている紫絲威大鎧の展示があります(撮影禁止)
alt


重要文化財より刀剣乱舞のキャラの方が目立っていた・・
alt


由緒ある鶴丸という太刀の写し(真正のものは宮内庁管理?)の展示があり、刀剣女子が熱心に見ていました。
alt

Posted at 2019/03/12 00:13:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年01月26日 イイね!

鶴橋→米原

鶴橋→米原年始のことですが、さかぴー@板金7万円コースさんが広島方面を旅行され、大久野島(うさぎ島)にも寄られたということで事情聴取の必要が生じました。東京へ帰られる際に通り過ぎる名神の桂川PAで街頭検査を行う予定が紆余曲折を経て鶴橋で行うことになりました。

いつもの京阪特急で
alt


京橋から天王寺方面の環状線に乗ります
alt


ホーム横にロッテリアがありますが、この周辺にマクドはありません(マジ)
alt


近鉄大阪・なんば線で一番乗降客の多い鶴橋。実態は新今宮みたいに私鉄と環状線の乗換需要が大半ですが。乗換改札がメインなので駅出口は目立たないので看板はデカかったです。
alt


鶴橋駅の書体は昔ながらの国鉄スタイル
猪飼野・桃谷は何かしらで行ったことはあるのですが、鶴橋駅周辺は初めて
alt


立ち食いすし屋の下見をしようと思ったらケンカの通報?で警察が大挙して来ていたので行けず。
alt


鶴橋は焼肉とコリアン関係が充実していました。土地勘がないのでとりあえずググった目当ての店がまだ年始の休みが明けておらず残念。商店街内の立呑み的な場所も良さげでしたが、早い時間に閉まってました。
alt


今晩のお宿にチェックインします。鶴橋駅から北へ徒歩数分
alt

歩きながら安い駐車場を探します。駅付近は夜間でも上限1200円くらいでしたが、おおよそ100m離れるごとに100円下がっていく感じで800円のタイムズを発見。

サントリーの松田聖子なペンギンを発見。
alt


初めてゲストハウスに泊まることに
某みん友さんの依頼で宿を探した際に偶然見つけたとこです。
alt


agodaで予約したら1泊1635円。ネットカフェより安くてベッドで寝られるという。
alt


夕方に板金さんが到着されて環状線のガード下のタイムズに駐車。
隣の区画のカーシェアのN-BOXで大阪車窓観光へ
alt


alt


梅田や御堂筋の綺麗なところも通りましたが、大半が浪速区・天王寺区・阿倍野区・西成区という極めて偏った行程でした。
alt


20時に戻って鶴橋駅の串焼き屋に入ります。
近鉄ガード下は煙で霞がかかっています。鶴橋で電車のドアが開くと焼肉の匂いがするのが気になってましたが、ようやく状況が掴めました。
alt


2階のくつろげる席に通されたのはよかったのですが、焼き場から持ってくるまでに冷めてしまってたのが残念。カウンター席での再訪を誓う。
alt


服が煙臭いのでホテル至近の温泉へ。
大阪の銭湯は沸かし湯でも何故か温泉と名乗ります。
alt


ホテルラウンジの畳スペース。それほど広くないのですが空いてるせいもあって妙に落ち着きます。
alt


安宿は設備の充実してるかどうかよりも、キレイで衛生的かどうかだと思います。ここは新しいせいもあってその点は申し分ありませんでした。個人用のロッカーがない、ベッドメイキングを自分で行う必要など気になる点はありますが、値段を考えればどうでも良くなります。
alt


場所柄ハングル文字が多く、共用の冷蔵庫にキムチが置いあったのはいかにもという感じですが、あちこちの地域から泊まりに来てる雰囲気を感じました。
alt


夢洲にIRを作らなくてもあちこちにギャンブル場遊技場がある・・
alt


2段ベッドのドミトリー(フェリーの2等寝台より広かった)。コンセント+wifiがあるのでスマホがあれば寝るだけならこれで十分だったりします。
alt


翌日はセブンイレブンで1day保険の加入手続きをしてデュエットを運転させてもらうことに。大阪城を経由してとりあえず京都市内に向かって車窓観光→琵琶湖大橋経由で滋賀県へ
alt


近江八幡でおぷてーさんのニューkeiと合流。
ストデュエをまともに運転したのは4年ぶりでしたが、運転感覚がすぐ戻ったのは密かに嬉しかったです。(※マニュアルミッションの操作に緊張したのは除く)
alt



とりあえずというか結局は豊郷小学校に行くことに。
一般道で京都と岐阜の中間点でヲタに優しく適度にネタになりゆっくり休めるのはここぐらいなので・・
alt


alt


alt


2週間後に聖地巡礼の研究家のトークライブに行きましたが、豊郷のグッズの展示方法は学芸員等のプロが関与してるのではないかというくらい理想的と褒めていました。
alt



大阪から豊郷までの移動に何だかんだで夕方までかかりました。
alt



私は米原駅でJRに乗って京都に帰るために最後に童夢で展示車両をチェックして解散となりました。
予定を変更して関西に滞在してもらったり愛知から急にお呼びだてしたりとお二方にお世話になりありがとうございました。
alt

Posted at 2019/02/16 22:26:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年12月31日 イイね!

2018回顧

2018回顧

今年お世話になった車とか

ミラクルシビック vti(5MT)
ひょんなことから1日借りさせてもらったのですが、1500cc130馬力に5速MTとあらば心地良い加速が自由自在の良い車でした。グランドシビックのヒラメのような低いボディから比較するとずんぐりむっくりした印象がありましたが、今見るとペタペタに低く感じます。
alt


30系のコルサディーゼルターボ

ミラルゴ@ぴーかんコルサさんがこちらに来られた際に試乗させてもらいました。ディーゼルターボの盛り上がりが楽しくて試乗の範疇を超えて神戸までハンドルを手放さなったという・・

今は岐阜の某所預りとなりましたが、何らかの形でまた見られることを期待しています。ミラルゴさんの次の車はまさかのストーリア仕様のデュエット。富山のストデュエマニア??な方も4駆デュエットが増車になって界隈がまた賑やかになってきました。
alt


BMW X1(ディーゼルターボ)
大洗まで安く安楽に3人で行くというミッションに応えてくれた車。
レーダークルーズや慣れればしっくりくる操作系統は長距離ドライブが楽しかったです。(眠たかったけど)

高速道路や深夜の快走路がほとんどだったとはいえ、クラウン並の重量級の車がリッター20を超えるのに感動します。
alt



CX-3
急に車が必要な事態となり、格安レンタカー利用や車種指定できなかった状態で無指定で予約したところまさかの1500ディーゼルターボ車。

軽く踏んだらドッカンと加速するのは素晴らしく、アイドリングもタペット音が気になるガソリンエンジン程度で静か。(BMWは完全にキャンターと間違うくらいの音)
alt



一ヶ月前にBMW X1を運転したあとだったので、ずいぶん運転がしやすいサイズと感じました。
alt


観光シーズンがピークな京都市内の渋滞が半分を占めてもリッター19程度でした。全くエコ走りをせずともこれくらいは出せるというのがすごい。
alt


K13マーチ

格安レンタカーにしては新しく、距離も浅めで外観もピカピカだったんですが、新しい割には走りに関してのヤレ(CVTとか脚周り)が気になった車でした。今となっては全部ゴーンが悪いで片付けられる雰囲気ですが、ライバルと渡り合えるくらいの質の高い車を作っていたらなあと思いました。alt


上級グレードなのでタイヤアングルインジゲーターが装着されてました。
エンジン始動後すぐとか、後退時にハンドルの切り位置を表示してくれます。必要な装備かは微妙ですが、初心者がどういう状態でどういう挙動になるかを視覚で分かって見なくても出来るようになるなら・・
むしろトレーラートラックに必要なんじゃないかと。
alt


ミラトコット

タイムズカーシェアの無料キャンペーンでウワサのトコットが体感できるとのことでしたので、久方ぶりにドライブという体裁で日吉ダムまで行ってきました。
alt



8月の猛暑真っ盛りだったので、渋滞に引っかかると外気温が恐ろしいことになってました。
日吉ダムの堰堤内部は年中20度周辺を保たれているので、涼みに行くという目的。

CVTの違和感のある制御もずいぶん改良されてきた感があります。まだ4ATのほうがダイレクト感はありますが、実際のスピードのノリはCVTが上回ってきているかと。それでいて燃費に関しては軽々20超え(下記のメーター表示は始動後すぐに渋滞に巻き込まれている数値)なので、徐々に良い方向に進んでると思います。
alt



八木町神吉から日吉ダムに抜ける京都日吉美山線は7月の大雨で通行止に。
更に土砂崩れが進んで未だに復旧できずにいます。今年は地震や風水害が立て続けに起きて土木関係の仕事が激増したのか、放置気味の要復旧箇所があちこちで見受けられました。
alt


今年見かけたクルマ

天候不良な日が多かったとか、電車でおでかけする比率が増えて段々撮影するチャンスが減ってきました。今年撮った写真を集約して見てみると、自分が車を運転したくてもできなかった小学校高学年以降の車が好きなんだなあと感じました。(だいたい京都52・53・54あたり)


ドマーニちゃうで、ジェミニやで
alt


ワンダー
alt



グランドシビック
alt



まさかのコンチェルト、しかも四駆
alt



何十年放置されてるのだろうか・・
alt



昭和の車は現役より静態保存されてる時代のほうが長くなってる感じがします。
alt



オープンなロータリーターボ
alt



外車の33ナンバーとか最強すぎる
alt



パトカー(騒音測定車?)の33ナンバーもやばい
alt



機動捜査隊とかに配備される=不人気車両として役所が認めたという雰囲気
alt



センチュリーのホイールとグリルが意外とマッチしているハイラックストラック
alt



まさかの5ドアHB
alt



コンチェルトやカペラが倒れてもパルサーが残っていたのに・・
10年後くらいにプリウスが天下を取るとは誰が予想しただろうか。
alt


三菱が次期デボネアとV6の開発を断念し、フォーマルな5ナンバーセダンとしてトヨタからOEM供給を受けていたたマークⅡ(カープラザ店取扱)、ギャラン店は引き続きデボネアの名前で売られていた(嘘)
alt



クレスタワゴン(嘘)
alt



30系ソアラが美しい、ダウンサイジングの時代にV8エンブレムが誇らしい
alt


92のレビン
個人的には86よりソアラっぽくて好きなのですがalt


5ナンバーのショートは走りやすそうです。
alt



サニーエクセレント4HT(妄想)
うちの近所の2000ツインカムはノートe-powerに置き換わってました
alt



グランツーリスモが目立ってましたが、何だかんだでブロアム系が一番売れてたのかな?(未確認)
alt



ライト消し忘れのおぷてー
館内放送してもらったほうがいいかなと思ってるうちに戻ってこられました。
alt



京都はマツダオートが強かったのでタイタンはよく走ってた
alt



新幹線
alt



↑の弟分
alt



ロッキーの限定車とか胸熱
alt



セアト・テッラ(と思う)

アルトハッスルとかのセアト版?
元々フィアットパンダのライセンス生産をしていたらしいのですが、独自のフェイスリフトが行われたようです。東南アジアの古い車の魔改造第1回目的な顔つき。
alt


ピックアップトラックのキャブに屋根を載せたのではなく、FFだから後部を切ってバン形状を貼り付けたような雰囲気。
alt


サンマル(違)
鉄仮面でなく6気筒のターボEXにドキドキしました。
alt



オプションのステッカー?づくしのR31に動揺してしまいました。
alt


個人的なこと

先月末にずっと飼っていたうさぎが亡くなり、夫婦共々典型的なペットロス状態です。産まれてから13年半、某ホームセンターで強気の値付けから段々値下げされていよいよ次は売り場から下げられるんじゃないかと思い、後先考えずにお迎えしてから12年半の長生きうさぎでしたが、1年ほど調子が思わしくなくていよいよペット介護かと覚悟していた矢先のことでした。
alt

もうちょっとしたらみんカラ巡回も再開したいと思います。
Posted at 2018/12/31 18:18:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車・レアカー | 日記
2018年11月26日 イイね!

改宗の検討

改宗の検討先日購入した1インチのコンデジが期待外れというかAPS-Cのサイズには敵わないと感じました。普段使いなら何ら問題がないのですが、気合入れる時にはとても力不足です。そもそも気合を入れる機会が無いからコンデジばっか使ってたんですが。

今持ってるデジタル一眼はもう10年前の古いペンタックス。昼間の明暗差の少ないシーンだと正直現行機とさしたる違いは感じませんが、暗部の表現がまるでダメで夕方以降は使い物になりません。夜は圧倒的に新しいコンデジやスマホの方がキレイ。

10年前である2008年周辺の撮影画像を引っ張り出してみました。

某八幡のお店
6気筒車とK11マーチが多い
alt



某役所の首長車
環境意識が高い自治体は20プリウスに切り替え始めた頃でしたが、まだセドグロクラウンが健在だった時代。
alt


2008年12月26日に名鉄のパノラマカーの定期運用が終了
名物車両が引退しまくった2010年前後を境に撮り鉄熱が冷めました。
alt



犬山橋も通いまくってましたがパノラマカー引退後は用事が無くなる。が、みんカラ始めてから再び通うようになるとは思いもしませんでした。
alt



D3に引き続いてフルサイズのお求めやすいD700(それでも30万円クラスだったと思うけど)の発表展示会に連れて行かれたのも10年前。作例が異次元過ぎた記憶があります。画素数以外は今でもフツーに通じる
alt



それから2年後の2010年にD7000の発表。D90を持ってた友人が気になってた(結局D300S買って今も使い続けてる)&中井精也氏の講演があったので行きました。

確かボディ単体で10万円前後。安物ペンタックス使いの基準からしたら高かった。
alt


ペンタックスで撮ってるの自分しかいなかった
alt


この頃でもちょくちょくどこかに出かけてはカメラで撮影してましたが、東日本大震災を機に半年ほどぱったり止まり、そこかから一眼レフの出動が激減してます。

久々に航空祭に行ってやっぱりええなーと思って今の機種を買い換えるとどれくらいの予算が必要かと調べてみると

・ペンタックスはリコーの軍門に下る前から安い機種を軒並みディスコンにした
・ハイアマ機が高い&年数が経っても値下がりしていない。
・店頭で展示していない(ヨドバシカメラかネット通販でしか買えない)
・豊富なK(AF)マウントが売りだったけど、中古のタマ数が減りまくり&値下がりしない
・以上を踏まえてとても将来が心配

反してニコンのD5000~7000シリーズあたりの中古が同時期のペンタックスハイアマ機とさして変わらない値段に衝撃。中古レンズも高齢富裕層がポンポン買い替えてくれるのか?タマ数も値段も安い。こんな価格で改宗できるんかと夢を見てしまいました。

早速用事のついでに大阪のニコンプラザへ。D5とか3桁機はどう転んでも買えないからD7500ばっかを触ってうっとり。狙いはD7200の中古ですが、「そもそも持ち出して使う機会があるのか?」という最大の疑問を解決するまではもうちょっと時間がかかりそうです。

ミライースより高いレンズ
alt


ニコンプラザを出てから夜景をパチリ
気軽に撮れるコンデジで十分と思ったり力不足を感じたりを繰り返してます
alt


alt

Posted at 2018/11/26 03:03:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年11月21日 イイね!

三柿野まつり2018

三柿野まつり2018一時期航空祭(九州ばっかり)に通ってた時期があり、機材も気力も売っ払ったので縁遠くなってたのですが、友人が岐阜基地航空祭は撮影は諦めてひそまそ絡みで行くと聞いて10年ぶりに付いていきました。大洗に引き続きディーゼルターボでお安く往復とも考えましたが、今回は車でないほうが自由度が高いということで電車になりました。

岐阜・名古屋方面の実質始発である京都0546発に乗車。
徹夜明けのウエーイ勢がやかましかった・・
西宮在住の友人は始発に乗ってもこの電車には間に合わないので、新大阪から0608発の新幹線で米原までワープ。米原には先着してしまいます。
alt


岐阜までの切符は金券ショップで事前に購入済。
alt



米原0707発の浜松行特別快速に乗り0751に岐阜着。
コンビニで食料を調達して名鉄岐阜駅に移動。ここで帰りの臨時ミュースカイのチケットを確保。既に15時台は満席で、14時台が残数5でギリギリでした。

普段の休日朝は2~4両編成でも空いてますが、今日は全車6両で運転(車内は都会並の混雑)alt


岐阜基地に慣れている友人が北門(三柿野駅最寄)から入るか、南門(各務原市役所前駅最寄)から入るかギリギリまで判断してましたが、後のスケジュールを考えて南門に向かうことに。

各務原線が最も混雑する日
alt


開門同時入場のガチ勢が通り過ぎた時間帯なのでさほど並ばずに入場できました。
alt


基地の北地区と南地区(徒歩移動は可能とはいえ)はかなり離れているため、シャトルバスがピストン輸送しています。岐阜バス全営業所の空いてるバスをかき集めてきた印象。

バックの建物はひそまその8格のモデルになったとみられる倉庫
alt



ひそまそスタンプラリーでウロウロしてる間に点在してる車両が気になります。
ミニキャブなんですが所謂自衛隊ナンバーでないので、構内車の扱いな気がします。
alt



謎の車体が止まってましたが、グライダーを格納できるハウストレーラーだそうです。
岐阜基地で中部日本航空連盟という団体が活動をしており、当日はグライダーの展示をするために来ていたようです。
alt


ネットで見つけましたが、iQで牽引する姿が凄い
alt


ミニキャブかと思ったらNT100だった
alt



北会場へ移動のためシャトルバスの待機列に並びます
alt



関から駆り出されたバス
alt


北地区は人大杉
alt



F形態時のまそたんの展示。
レジ番を劇中に合わせて貼り替えてるのでエプロンには出せない?
alt



今回は撮影よりトークライブ参加が主目的のため、場所取りに専念
alt



(エアバンドレシーバーでないです)大洗旅行でおぷてーさんが買った特小のトランシーバーが便利だったので、思わず買ってしまいました。お互いが見通しできるエプロン内なら相当飛びましたが、片方が格納庫に入って相方がエプロンに出て壁で見えなくなると途端に会話が難しくなります。とはいえ、何度もはぐれてもすぐに合流できたのは便利でした。
alt


スーパーメディックがいた。
alt


右のトレーラートラックが小さく見えるalt


売店とか格納庫横からいくらかは撮影したけど300mmレンズでは遠すぎた
alt


ミュースカイのチケットを取っているので異機種編隊飛行を見ながら北門方面へ
去年までは21号線横の狭い階段で三柿野駅まで向かってたようですが、今年から川重の工場内の道路が開放されました。遠回りにはなりますが、通路全体の容量が増えたのでかなり安全になったようです。
alt


工場内は撮影禁止、通路以外はフェンスで立ち入れないようになってましたが、T-4展示だけは撮影おkでした。
退役済の機体から重要部品を抜いた状態で国から貸与されてるとのこと。
alt


三柿野まつりの会場に入ります
alt



比較的空いてる時間帯だったのでよかったのですが、航空祭終了前後はえげつないそうです。
alt



年に1回だけ昼間の新鵜沼発のミュースカイが三柿野発になります。
他の種別も限界まで増発されるので、鉄オタは航空祭より三柿野まつりに参加するという・・
alt


結構ヘビーに歩いたので、座って名駅まで行けるのは楽
alt


布袋の高架部(下りは工事中)でフルスピード
alt



名駅に到着
alt



サンロードで近鉄の株優を確保
alt



移設がどうのこうの言われている駅前のアレ
alt



友人は若宮大通の某鉄道模型店に、私は大津通のパルコに用事があったので一旦散会。ほとんど場所一緒ですけど。
alt



やがて君になる展があるという情報を見て来たものの、片隅にちょろっと展示されてるだけだったので2分で終了。
おまけにグッズが欠品だけらけ(京都でも買えるけど)
alt



矢場町から2kmくらいの場所におぷてーさんがおられるとのことでしたので、とりあえず自転車を借りた。
1時間100円と東名阪のシェアサイクルの中では一番安いですが、でらチャリという後輪カバーが恥ずかしい。
alt



大須の例の信号を観察
alt


目的地に最寄りの駅がない場所にはゆっくりでも自転車は速いです。(さすがにタクシーには負けそうですが)
名古屋の歩道は広いので自転車は割と走りやすいですが、やっぱり自動車が一番エライ地区なので、
右左折時に自転車の存在をロクに確認せずに曲がっていくのが危険でした。
alt


テレビ愛知前
alt



矢場町を18時前に離れて名駅に戻ります。20時発のアーバンライナーを予約したので、ありきたりですが世界の山ちゃんの座敷で休憩。
alt



JRの在来線で帰ったほうが安くて少し速いのですが、1500円プラスで旅気分になれるので近鉄特急を利用。
大和八木で解散、橿原線の特急に乗り換え
alt



満席のアーバンライナーから誰も乗ってない京都行特急で帰宅しました、名駅からちょうど3時間。
アーバンライナーでも寝てましたが、帰宅してすぐ寝落ちしました。
alt

Posted at 2018/11/21 21:59:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #ゼスト ペダルストッパーパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1329862/car/2819254/8308080/note.aspx
何シテル?   07/23 02:39
キャパオーバーのため、基本的にフォローバックしませんのでご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑中見舞い申し上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 20:03:26
営業車購入!ホンダ・フィット3後期型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 13:42:19
фボルボ・スピリットф 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 09:07:59

愛車一覧

ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
(2019.8記入)車検が切れる10ヶ月限定で所有予定 (2020.1記入)入手から約 ...
ホンダ リードEX 通勤区間快速 (ホンダ リードEX)
(編集中です) 13年乗っていたリード100がクランク焼きつきのため通勤途上で没す。現 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 自転車 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ツレの車のスロットルボディ清掃の作業報酬として長期放置車をもらいました。ママチャリ以外乗 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 嫁号 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ママチャリ通勤の妻が戦闘力不足を訴え、新車ディーラーや地元自転車店で高級ロードから格安中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation